外壁塗装に必須!下塗りの重要性を解説

広島県福山市、岡山県倉敷市・笠岡市・井原市・浅口市の外壁塗装、屋根塗装ならイマガワペイントにお任せください。
一級建築士、一級塗装技能士が在籍するイマガワペイントが、今回「外壁塗装に必須!下塗りの重要性を解説」についてご紹介します。
外壁や屋根の塗装工事を検討している方は「下塗り」という言葉を目にする機会があり、その必要性について気になるかと思います。
実際に見積を取っていくと、「上塗り」については選択肢があったり、詳細な説明があるかと思います。
「下塗り」についての細かな説明は無く、施工業者の指定する塗料を使用することになります。
しかし、塗装工事において、「下塗り」は非常に重要な役割を担っており「上塗り」と同等かそれ以上に慎重に選ぶ必要があります。
外壁塗装における「下塗り」とは?
外壁塗装における「下塗り」とは、塗装工程の最初に行うとても重要なステップです。外壁の下地と塗料をしっかり密着させるための“接着剤”のような役割を果たします。
塗装は通常「下塗り」「中塗り」「上塗り」の3工程で行われますが、この下塗りが不十分だと、どんなに良い塗料を使っても剥がれやムラの原因になってしまいます。
特に古い外壁や傷んだ箇所では、下地の吸い込みが激しいため、下塗りによって塗料の吸収を均一化することが大切です。
つまり、下塗りは外壁の美観や耐久性を左右する“基礎”のような存在なのです。
下塗りの基本的な役割
下塗りには、主に3つの大切な役割があります。まず1つ目は「密着性の向上」です。
外壁と上塗り塗料の間に下塗り材を塗ることで、塗料がしっかりと定着し、剥がれにくくなります。
2つ目は「吸い込み止め効果」。外壁の素材によっては塗料を吸い込みやすく、ムラができやすいですが、下塗りをすることで表面を均一に整えます。
そして3つ目は「下地の補強」。小さなひび割れや劣化部分を補修し、塗装面を滑らかに仕上げることができます。
これらの効果によって、上塗り塗料の性能が最大限に発揮され、長持ちする美しい仕上がりを実現できるのです。
中塗り・上塗りとの違い
下塗りが「下地との密着」を目的としているのに対し、中塗りと上塗りは「外観」と「保護性能」を仕上げる工程です。中塗りは、下塗りで整えた表面をさらに滑らかにし、上塗りの密着を助ける中間層の役割を果たします。
一方、上塗りは最終仕上げであり、色・艶・防汚性・耐候性などを決定づける部分です。この3層構造によって、塗膜の厚みが確保され、紫外線や雨風に強い外壁が完成します。
つまり、下塗り・中塗り・上塗りはそれぞれが独立した意味を持ちつつも、互いに補い合う関係にあるのです。どれか一つでも欠けると、仕上がりや耐久性が大きく損なわれてしまいます。
下塗りを省略するとどうなる?
下塗りを省略すると、外壁塗装の品質は著しく低下します。
まず、塗料の密着が悪くなり、数ヶ月から数年で「剥がれ」や「膨れ」が発生するリスクが高まります。さらに、外壁材が塗料を吸い込みすぎてしまい、色ムラやツヤの不均一が起こりやすくなります。
特に、モルタル壁やサイディングなど素材によっては、下塗りなしでは上塗り塗料がうまく定着せず、防水性も低下します。その結果、雨水の侵入による内部劣化やカビの発生につながることも。
コスト削減のために下塗りを省く業者もいますが、長期的には再塗装や補修が必要になり、かえって費用がかさむケースが多いのです。
下塗りが必要な理由
外壁塗装において下塗りは、単なる「最初の塗装工程」ではなく、塗膜全体の品質と耐久性を左右する非常に重要なステップです。下塗りを行うことで、外壁の下地と上塗り塗料を強力に密着させ、塗料が均一にのるように整えます。
また、下塗り材には下地の吸い込みを抑える効果もあり、仕上がりのムラや艶の不均一を防ぎます。さらに、外壁の小さなひび割れや劣化部分を補修・保護する役割もあるため、長期的に外壁を守るうえで欠かせません。
つまり、下塗りは「見えないけれど塗装の寿命を決める」最も重要な工程なのです。
塗料の密着性を高める
下塗りの最大の目的は、外壁と上塗り塗料の密着性を高めることです。
外壁の素材は経年劣化や汚れ、チョーキング(粉化)などにより表面が不安定になっていることが多く、そのまま塗装しても塗料がしっかり付着しません。そこで、下塗り材(プライマーやシーラー)を塗布することで、下地の表面に接着層を作り、塗料が強固に密着します。これにより、塗膜の剥がれや浮きを防ぎ、長期間美しい状態を維持できます。
特に、古い外壁や再塗装の場合は、この密着性向上が仕上がりの鍵を握ると言っても過言ではありません。
外壁の吸い込みを防ぐ
外壁材には多孔質(小さな穴がある)なものが多く、塗料をそのまま塗ると吸い込みが激しくなり、色ムラやツヤムラの原因となります。下塗りはこの“吸い込み”を防ぐ役割を持ち、塗料が均一に定着するための下地を整えます。
特にモルタルやコンクリートなどの素材は、表面の状態によって吸収率が異なるため、下塗りによって均一化することが重要です。また、下塗り材には微細な穴を埋める効果もあり、上塗り塗料の使用量を抑えることもできます。
結果的に、仕上がりの美しさだけでなく、塗装コストの面でもメリットがあるのです。
劣化の進行を防止する
下塗りは、外壁そのものの劣化を防ぐ「保護膜」のような役割も果たします。紫外線や雨風、湿気などの外的要因は、外壁材を直接傷める原因となりますが、下塗りによって形成される層がそれらのダメージを軽減します。
また、下塗りには細かなひび割れを埋め、塗料が内部まで浸透しないようにする効果もあります。その結果、雨水の侵入や凍結による剥離などを防ぎ、外壁の寿命を延ばすことができます。
特に経年劣化が進んだ住宅では、下塗りの品質がその後の耐久性を大きく左右します。見た目だけでなく、構造を守る意味でも下塗りは欠かせません。
美しい仕上がりを長持ちさせる
外壁塗装で「ツヤ」「発色」「質感」を美しく仕上げるためには、下塗りの丁寧さが欠かせません。下塗りをしっかり行うことで、塗料が均一にのり、ムラのないなめらかな塗膜を作り出します。
また、塗膜全体の厚みを安定させることで、上塗りの性能が最大限に発揮され、光沢や色合いが長持ちします。逆に、下塗りを怠ると塗料の吸い込みムラが発生し、施工直後はきれいでも数年でツヤが失われるケースが多いです。
美観を長期間保つためには、見えない部分の下塗りこそが最も重要な“仕込み”なのです。
下塗り材の種類と選び方
下塗り材には、外壁の素材や劣化状態に合わせたさまざまな種類があります。代表的なものとして「シーラー」「フィラー」「プライマー」があり、それぞれに特化した役割があります。選び方の基本は、外壁の素材と現在の状態を見極めること。
たとえば、モルタルやコンクリートなど吸い込みが強い素材にはフィラーが効果的で、金属やサイディングなど密着性が重要な素材にはプライマーやシーラーが向いています。
また、下塗り材には水性・油性などの種類もあり、使用する上塗り塗料との相性も考慮する必要があります。正しい下塗り材を選ぶことで、塗装の耐久性と美観が大きく向上します。
シーラー・フィラー・プライマーの違い
下塗り材の代表的な3種類である「シーラー」「フィラー」「プライマー」は、似ているようで用途が異なります。
シーラーは、外壁の表面を密着させ、塗料の吸い込みを防ぐ目的で使われます。主にサイディングやコンクリートなどに使用されることが多いです。
フィラーは、モルタル壁などの凹凸や細かいひび割れを埋める機能を持ち、下地をなめらかに整えます。
プライマーは、金属や樹脂系素材などツルツルした表面に塗料を密着させるために使われるものです。
このように、素材ごとに適切な下塗り材を選ぶことで、塗装の密着性・防水性・耐久性が格段に向上します。
外壁の素材別おすすめ下塗り材
外壁の素材ごとに最適な下塗り材は異なります。モルタルやコンクリートなどの吸い込みが強く、ひび割れが発生しやすい素材には「フィラー系」の下塗り材が最適です。
一方、サイディングボード(窯業系)は比較的平滑な表面のため、「シーラー」や「プライマー」を使用して密着性を高めるのが一般的です。金属外壁(トタン・ガルバリウムなど)には、サビ止め効果のある「エポキシ系プライマー」が最適です。外壁材の状態を正確に判断し、適した下塗り材を選ぶことで、塗料の性能を最大限に引き出せます。
誤った選定は早期剥がれや変色の原因となるため、専門業者の診断を受けることが重要です。
モルタル壁の場合
モルタル壁は、表面に細かい凹凸やヘアクラック(細いひび割れ)ができやすく、また塗料の吸い込みが強い素材です。そのため、下塗りには「微弾性フィラー」や「カチオンフィラー」といった弾性タイプの下塗り材がよく使われます。
これらは、細かなひびを埋めながら表面を滑らかに整え、上塗り塗料の密着を助けます。また、下塗りによって防水層を形成するため、雨水の侵入を防ぎ、外壁の劣化を遅らせる効果もあります。
モルタル壁は見た目が美しい反面、ひび割れや汚れに弱い素材なので、下塗りの品質が仕上がりと耐久性を大きく左右します。施工時には塗りムラが出ないよう丁寧な作業が必要です。
サイディングボードの場合
サイディングボードは、現在多くの住宅で採用されている外壁材で、主に窯業系と金属系の2種類があります。窯業系サイディングの場合、経年劣化によって表面の防水コートが失われると、塗料が密着しにくくなるため、「シーラー」や「プライマー」で表面を整えることが重要です。
特に再塗装の際は、チョーキング(白化)した粉状の汚れをしっかり除去し、下塗りで密着層を作ることで塗膜の持ちを向上させます。また、目地部分にはシーリング材との相性も考慮しなければなりません。
適切な下塗り材を選ぶことで、サイディングの美しい質感を長期間維持できます。
金属外壁の場合
金属外壁(トタン・ガルバリウム鋼板など)は、他の素材に比べて塗料が密着しにくく、サビの発生にも注意が必要です。そのため、下塗りには「エポキシ系プライマー」や「サビ止めプライマー」を使用するのが一般的です。
これらの下塗り材は、金属面との密着力に優れ、酸化や腐食を防ぐ効果があります。特に既存のサビがある場合は、ケレン作業(サビ落とし)をしっかり行ってから下塗りすることが大切です。
下塗りを怠ると、早期剥がれやサビの再発につながり、せっかくの塗装が無駄になることもあります。金属外壁は見た目がスタイリッシュですが、耐久性を保つには適切な下塗り処理が不可欠です。
下塗り作業の流れ
下塗り作業は、外壁塗装における最初の塗装工程であり、塗膜の仕上がりを左右する重要なステップです。基本的な流れは「下地処理」→「下塗り」→「乾燥確認」と進みます。
まず、外壁に付着した汚れやコケ、古い塗膜を高圧洗浄でしっかり落とし、ひび割れや欠損部を補修します。その後、素材や状態に合わせた下塗り材(シーラー・フィラー・プライマーなど)をムラなく塗布します。塗り残しがあると、上塗り塗料の密着不良や色ムラの原因となるため、丁寧な施工が求められます。
最後に十分な乾燥時間を確保することで、上塗りとの密着性を高め、長持ちする塗膜を形成できます。
下地処理(高圧洗浄・補修)の重要性
下塗りの品質を最大限に引き出すためには、塗装前の「下地処理」が欠かせません。外壁には長年の汚れ、カビ、コケ、排気ガス、チョーキング(粉状の劣化)などが蓄積しています。
これらを残したまま塗装すると、塗料が密着せず、すぐに剥がれや浮きが発生します。そのため、まず高圧洗浄で汚れを徹底的に除去し、乾燥後にひび割れや欠損部分をシーリングや補修材で補います。
金属外壁の場合はサビ落とし(ケレン作業)も重要です。これらの下地処理を丁寧に行うことで、下塗り材がしっかりと機能し、上塗りの耐久性が飛躍的に向上します。まさに「塗装の良し悪しは下地処理で決まる」といえる工程です。
施工時の注意点
下塗り施工では、いくつかの重要な注意点があります。
まず、外壁の状態に合った下塗り材を選ぶこと。素材に合わない塗料を使用すると、密着不良や剥がれの原因になります。次に、天候条件も大切です。雨や湿度が高い日、気温が低すぎる日は乾燥不良を起こしやすいため、避けるのが原則です。
また、塗布量を守ることも重要。薄すぎると効果が発揮されず、厚すぎるとムラや乾燥不良が起こります。さらに、塗り残しやダレを防ぐため、職人はローラーや刷毛を使い分けながら均一に仕上げます。
こうした基本を徹底することで、塗装全体の品質と耐久性を確実に高めることができます。
適切な乾燥時間の目安
下塗りの後には、しっかりとした「乾燥時間」を確保することが非常に重要です。乾燥が不十分なまま中塗りや上塗りを行うと、塗膜内部に湿気が残り、膨れや剥がれの原因になります。
乾燥時間は使用する塗料の種類や気温、湿度によって異なりますが、一般的には4〜6時間以上が目安とされています。冬場や湿度の高い時期は、倍の時間を要することもあります。
職人は塗膜の状態を確認しながら、完全に乾燥してから次の工程に進むことが大切です。焦らず適切な時間を置くことで、塗料本来の性能が発揮され、美しく長持ちする外壁を実現できます。
まとめ
今回は、下塗りの重要性を解説してきました。
外壁塗装における下塗りは、見た目には目立たない工程ですが、塗装の品質・耐久性・美観を支えるまさに「土台」となる存在です。
下塗りを丁寧に行うことで、上塗り塗料がしっかり密着し、色ムラのない美しい仕上がりを長期間維持できます。
逆に、下塗りを省略したり不十分だったりすると、早期の剥がれ・色あせ・ひび割れといったトラブルを招く恐れがあります。
また、下地の素材や劣化状況に合わせて適切な下塗り材を選ぶことも重要です。
外壁塗装の成功は、見えない部分の「丁寧さ」にかかっています。
信頼できる業者を選び、しっかりと下塗りを行うことで、家を長く、美しく守ることができるのです。
広島県福山市・岡山県笠岡市で屋根外壁塗装をご検討中の方は、
イマガワペイントへご相談ください。
お困りごとをお聞きして、お客様目線のご提案を心がけております。
福山市と笠岡市に4つのショールームがございます。
どうぞお気軽にお立ち寄りくださいませ!











