外壁のひび割れ原因と補修費用まとめ|放置リスク・火災保険の活用法も解説

外壁に小さなひびを見つけて、「これって大丈夫かな?」と不安に感じたことはありませんか?放置してしまうと、雨水の侵入や構造の劣化につながり、思わぬ高額修理になることもあります。本記事では、外壁のひび割れが起こる原因から補修費用、火災保険の使い方までをわかりやすく解説。大切な住まいを守るために、今すぐできる対策をお伝えします。
広島県福山市の外壁塗装、屋根塗装ならイマガワペイントにお任せください。
一級建築士、一級塗装技能士が在籍するイマガワペイントが、今回は「外壁のひび割れ原因と補修費用まとめ|放置リスク・火災保険の活用法も解説」についてご紹介します。
外壁塗装について気になる方は、ぜひ参考にしてください。
また、外壁塗装で気をつけるべきポイントについて気になる方は下記の記事で詳しく解説していますので、チェックしてみてください。
外壁のひび割れの原因と種類を知ろう
外壁のひび割れを放置するとどうなる?
外壁のひび割れを放置すると、家の寿命を縮める大きな原因になります。ひび割れから雨水が浸入し、内部の木材や鉄骨を腐食させることで、建物の構造そのものが弱くなる恐れがあるからです。最初は小さなヒビでも、時間が経つほどに広がりやすく、補修費用も高額になってしまいます。
さらに、外壁の防水機能が失われると、室内の湿度が上がり、カビやシロアリ被害につながることもあります。見た目の印象も悪化し、資産価値が下がる点にも注意が必要です。
特に、モルタルやサイディング外壁は気温差による伸縮で劣化が進みやすく、放置すれば塗装の剥がれや雨漏りの原因にもなります。
早期の補修を行えば費用を抑えられますが、放置したままだと下地からの修復が必要になり、工期もコストも大きく膨らみます。外壁のひび割れを見つけたら、早めに専門業者へ相談することが、建物を長持ちさせる最善の対策です。
外壁のひび割れは築何年で起こる?
外壁のひび割れは、築5年から10年ほどで現れ始めることが多いです。これは、建物が時間とともに自然に沈下したり、気温や湿度の変化で外壁が伸縮を繰り返したりするためです。とくにモルタル外壁は乾燥による収縮が起こりやすく、新築から数年以内に細かなひび割れが入るケースも珍しくありません。
ただし、築年数だけで判断するのは危険です。地盤の状態や施工方法、塗装の品質によっても劣化スピードは異なります。例えば、直射日光がよく当たる南面や、雨風を受けやすい外壁部分は劣化が早く、5年未満でもヒビが入ることがあります。
また、定期的なメンテナンスを怠ると、塗膜が薄くなり防水性能が低下してしまいます。その結果、小さなヒビが雨水を吸い込み、外壁内部の劣化を進める原因になります。築年数に関わらず、年に一度は点検を行い、早期発見・早期補修を心がけることが大切です。
外壁のひび割れはいつ起こる?築年数別の特徴
築3年で外壁にひび割れが起こる原因
築3年ほどで外壁にひび割れが見られる場合、施工時の要因や環境の影響が関係していることが多いです。まず考えられるのが、モルタルやコーキング材の乾燥収縮によるものです。新築後、建物が落ち着くまでの間に材料が少しずつ縮み、その応力が表面に出てヒビとして現れます。
また、気温差や湿度の変化も原因の一つです。日中と夜間の温度差で外壁が伸縮を繰り返すことで、表面に負担がかかります。とくに、直射日光を受ける南面や風雨にさらされやすい面はひび割れが発生しやすい傾向があります。
施工時の下地処理が不十分だった場合も要注意です。例えば、モルタルの厚みが均一でない、塗装の乾燥時間が短かったなどの施工不良があると、短期間で劣化が進みやすくなります。
築3年という早い段階でも、原因を放置すると水の浸入や塗膜の剥離につながります。小さなヒビでも軽視せず、早めに専門業者へ点検を依頼することで、被害を最小限に抑えられます。
新築でも外壁にひび割れが出る理由
新築なのに外壁にひび割れが生じると、不安に感じる方も多いでしょう。しかし、実は新築住宅でもひび割れが発生することは珍しくありません。その主な理由は「建物の乾燥」と「初期の構造変化」にあります。
新築後の建物は、木材やモルタルなどが完全に乾燥しきっていない状態です。入居後、時間の経過とともに内部の水分が抜けていき、収縮する過程で外壁に細かなヒビが入ることがあります。これは「乾燥クラック」と呼ばれ、構造的な問題ではないケースも多いです。
また、地盤が少しずつ安定していく「不同沈下」や、温度差による外壁材の膨張・収縮も原因になります。特にモルタル外壁は硬く、動きに弱いため、亀裂が発生しやすい素材です。
新築後すぐのひび割れは、すべてが深刻なトラブルではありませんが、放置すると雨水が侵入して劣化を早めるおそれがあります。気になるひびを見つけたら、施工会社や専門業者に点検を依頼し、早めに対処することが安心です。
外壁のひび割れを自分で補修する方法
外壁のひび割れを自分で補修できる?
外壁のひび割れは、軽度なものであれば自分で補修することも可能です。目安として、幅0.3ミリ以下の細いヒビで、深さが浅いものはDIYでも対応できます。ホームセンターやネット通販では、ひび割れ補修用のシーリング材やパテが販売されており、使い方も比較的簡単です。
ただし、見た目以上に深いヒビや、内部に水が入り込んでいる場合は注意が必要です。表面だけ補修しても、内部の劣化が進んでしまうことがあります。また、ひび割れが建物全体の歪みや地盤沈下などによって起きている場合、自分での補修では根本解決になりません。
自分で補修する際は、まずヒビの長さや深さを確認し、カッターなどで軽く削ってからシーリング材を充填します。仕上げに防水スプレーを使うとより安心です。とはいえ、判断に迷う場合は無理をせず、専門業者に状態を見てもらうことが安全です。
モルタル外壁を補修する具体的手順
モルタル外壁のひび割れを補修する際は、手順を守ることが大切です。まず、作業前に汚れやカビをブラシで落とし、補修部分をきれいにします。次に、ヒビの溝をカッターなどで少し広げ、内部のゴミを取り除きます。この工程を省くと、補修材がうまく密着しません。
準備ができたら、外壁専用のシーリング材やモルタル補修材を注入します。細いヒビにはコーキングガンを使い、奥までしっかり充填するのがポイントです。塗布後はヘラで表面を平らにし、完全に乾燥するまで数日置きます。乾燥後は、外壁の色に合わせて塗装を施すと見た目も自然です。
ただし、ひび割れが広範囲に及ぶ場合や深さがある場合は、DIYでは限界があります。補修後に同じ箇所が再び割れるようなら、下地や構造部分の劣化が進んでいる可能性もあるため、専門業者に相談しましょう。
外壁のひび割れを業者に修理依頼する場合
外壁のひび割れを業者に依頼する場合、まず重要なのは信頼できる施工会社を選ぶことです。ひび割れの原因や範囲によって最適な修理方法が異なるため、現地調査を丁寧に行い、写真や説明で状況をわかりやすく伝えてくれる業者を選びましょう。
一般的な修理内容は、ヒビの補修・下地の補強・再塗装の3工程です。細いヒビであればシーリング補修のみで済みますが、構造に影響するほどのひび割れでは、部分的にモルタルを打ち直す場合もあります。費用は軽度な補修で1~3万円程度、広範囲になると10万円以上かかることもあります。
また、複数の業者に見積もりを依頼して比較することも大切です。安さだけで決めず、使用する材料や保証内容も確認しておきましょう。専門業者に任せることで、見た目の修復だけでなく、今後の劣化を防ぐための適切なメンテナンスが可能になります。
外壁のひび割れ補修費用の目安
外壁のひび割れ補修費用はいくら?
外壁のひび割れ補修費用は、ひびの大きさや範囲、使用する素材によって大きく変わります。一般的に、小さなひび割れ(幅0.3ミリ以下)であれば、1メートルあたり2,000〜5,000円ほどが目安です。部分的な補修で済む場合は1〜3万円程度で対応できますが、外壁全体にヒビが広がっている場合は10万円を超えるケースもあります。
モルタル外壁の場合、塗装や下地の補修も必要になることが多く、費用が上がる傾向にあります。また、サイディング外壁ではパネルの交換が必要なこともあり、その際は1枚あたり1〜2万円前後が相場です。
さらに、足場が必要な規模の工事になると、その設置費用だけで10〜20万円ほど追加でかかります。見た目が小さなヒビでも、原因が構造的なものだと費用が膨らむ可能性があるため、複数の業者に見積もりを依頼して比較することが大切です。早期対応すれば、補修費用を最小限に抑えることができます。
外壁のひび割れ補修費用の内訳と注意点
外壁のひび割れ補修費用は、主に「材料費」「人件費」「足場代」「塗装費用」の4つで構成されています。材料費はシーリング材やモルタル、塗料などの消耗品にかかる費用で、ひびの種類や深さによって使用量が変わります。人件費は作業時間に比例し、軽微な補修なら数時間で済みますが、下地の補強を伴う場合は日数がかかり費用が増加します。
注意すべきなのは、見積もりの「塗装費用」と「足場代」です。塗装は仕上がりを左右する重要な工程ですが、グレードの高い塗料を選ぶと価格が倍近くになることもあります。また、足場代は全体費用の2〜3割を占めることが多いため、複数箇所を一度に補修する方が結果的にコストを抑えられます。
業者によっては、見積もりに細かい内訳を示さない場合もあります。そのため、契約前に「どの作業にいくらかかるのか」を必ず確認することが、後悔しない工事につながります。
外壁のひび割れと火災保険の活用方法
外壁のひび割れは火災保険で修理できる?
外壁のひび割れは、条件を満たせば火災保険で修理できる場合があります。ただし、どんなひびでも対象になるわけではありません。火災保険で補償されるのは「自然災害による損害」のみです。具体的には、台風・暴風・落雷・地震以外の突風や飛来物などが原因で外壁が損傷した場合が該当します。
一方、経年劣化や施工不良が原因のひび割れは補償の対象外です。たとえば、築10年以上経過して自然に入ったヒビや、塗装の劣化によるクラックは認められないことがほとんどです。また、原因が明確に証明できない場合も、保険会社に判断されにくい傾向があります。
補修費が高額になるケースでは、火災保険の適用が大きな助けになります。そのためには、被害箇所の写真を撮っておくこと、被害発生日や原因をできる限り正確に記録することが重要です。自分では判断が難しい場合、火災保険申請に詳しいリフォーム業者へ相談するとスムーズに進められます。
火災保険を使うときの注意点と申請の流れ
火災保険を使って外壁のひび割れを修理する際は、申請手順と注意点を理解しておくことが大切です。まず、被害を見つけたらすぐに写真を撮影し、発生日時や原因をメモしておきます。次に、保険会社または代理店へ連絡し、必要書類を取り寄せます。その際に「自然災害による損傷である」ことを説明するのがポイントです。
申請書類には、損害写真・修理見積書・被害状況の説明書が必要になります。これらを提出すると、保険会社の調査員が現地確認を行い、支払いの可否が決定されます。調査には1〜2週間かかるのが一般的です。
注意点としては、申請期限が原則として被害発生日から3年以内であること、虚偽申請は保険金の支払い拒否につながることです。また、地震が原因のひび割れは火災保険ではなく「地震保険」での対応になります。申請の際は焦らず、専門家のサポートを受けながら正確に進めることが成功の鍵です。
まとめ
外壁のひび割れは、放置すればするほど建物全体の耐久性を損なうリスクがあります。ひびの原因は、築年数や気候、施工品質などさまざまで、見た目では軽微に見えても内部で劣化が進行していることも少なくありません。定期的な点検と早めの補修が、結果的に費用を抑え、家を長持ちさせる最善の方法です。
また、自然災害が原因の場合は火災保険が適用される可能性もあるため、自己負担を減らすための選択肢として覚えておくとよいでしょう。外壁の状態を「気づいた時に対応する」ことが、後の大規模修繕を防ぐ鍵になります。家は日々の暮らしを守る大切な資産です。外壁のひび割れをきっかけに、住まい全体のメンテナンス意識を高め、安心して長く暮らせる家づくりを心がけましょう。
広島県福山市・岡山県笠岡市で屋根外壁塗装をご検討中の方は、
イマガワペイントへご相談ください。
お困りごとをお聞きして、お客様目線のご提案を心がけております。
福山市と笠岡市に4つのショールームがございます。
どうぞお気軽にお立ち寄りくださいませ!












