直貼りのサイディング外壁を塗装する際の注意点
サイディングは、昔と今で全く違います!
今回は、「直貼り」のサイディングのメンテナンスについてご紹介します。
そもそも、サイディングとはどんなものなのでしょうか?
サイディングは外壁材で、材質によって窯業系・金属系・木質系・樹脂系の4種類に分けられます。
工場であらかじめ成型された板(サイディングボードと呼ばれる)を
壁の広さに合わせてカットし、貼り合わせて施工していくことで外壁が完成します。
モルタルなどを塗る工事と比べて、比較的短期間・低価格で施工できること、
レンガ調やタイル調、木目調など多くのデザインがあり、カラーも豊富なことに加えて、
耐水性や耐熱性・耐久性に優れていることから、1990年代以降広く普及し、
今では、新築される戸建て住宅のほどんどがサイディングと言われているほどです。
しかし、一口にサイディングといっても、1990年代と現在のサイディングでは厚みも施工方法も違います。
普及し始めた当初のサイディングは、厚みが12mmほどでしたが、
現在では14mm~18mmとさまざまな種類のものがあり、
「直貼り工法」が多かった施工方法は、2000年ごろから通気を確保した「通気工法」へ変わっています。
実は、「直貼り工法」の場合、塗装でのメンテナンスがおススメできないので注意が必要です!
そもそも直貼りって?
確認する方法は?
どんなメンテナンス方法があるの?
今回は、そんな疑問にお答えします!
塗装がおススメできない「直貼り工法」とは?
サイディングが急速に普及し始めた1990年代に多かったのが、「直貼り工法」。
構造用合板に透湿防水シートを貼った上に、そのままサイディングを貼り付けていくという施工方法です。
直貼り工法はただ貼り付けるという作業なので、短期間で施工でき費用を抑えられるメリットがある一方で、
外壁内部に湿気や水が入り込んでしまうと、隙間がないため水分の逃げ場がなく、結露が生じ、
水分がある状態が長期間続けば、カビの発生や外壁材の腐食など、さまざまな問題が出てきます。
寒い時期は特に、中の水分が凍結し体積が増え、サイディングの浮きや剝がれ、割れの原因になりかねません。
このような症状が起きやすいのが北側などの湿気の多い場所や、浴室などの水廻り部分ですが、
全面直貼り工法であった場合、どこに剥がれが起きてもおかしくはありません。
外壁の表面に割れや剥がれがみられる場合、下地部分は劣化や腐食が進んでいるため、
塗装や簡単な補修をしたとしても改善することは難しく、さらに症状を悪化させてしまう恐れもあります。
直貼り工法による問題点が明らかになっていったことで、2000年ごろから施工方法が見直され、
サイディングを施工する前に「胴縁(どうぶち)」と呼ばれる木材を設置して、
通気用の隙間を設けてからサイディングを施工していく「通気工法」が標準的な方法となりました。
「直貼り工法」かどうかを自分で確認する方法
では、「直貼り工法」かどうかを自分で確認するにはどうすればいいのでしょうか。
外壁材と基礎の間にある水切り板金の上にはすき間があり、そこに定規やカードなどを差し込むと、
奥行きを確認することが出来ます。
1990年代当初のサイディングは厚さが12mmほどだったため、奥行きが1~1.5㎝ほどしかなければ、
サイディングの厚みしかないと考えられるので、「直貼り工法」です。
また、奥行きが2.5~3㎝程度あれば、サイディングの厚みに胴縁分を加えた奥行きなので、
水分を逃がすすき間が確保されている「通気工法」で施工されていると判断していいでしょう。
「直貼り工法」のメンテナンス方法は?
「直貼り工法」の場合、塗装によるメンテナンスはおすすめできません。
外壁塗装をしたとしても、構造上の問題が解決されないので、
塗装後もサイディング表面の浮きや剥がれを起こしてしまう可能性が高く、
耐久性や美観を損ねてしまう結果につながりかねません。
長く安心して生活するためにも、塗装以外でのメンテナンス方法をご検討ください。
👉住まいの無料診断できます!
「直貼り工法」の住宅におすすめのメンテナンス方法は2つあります。
1、「張替え」
既存の外壁材をすべて撤去し、新しいサイディングに張り替えるもので、
築年数が経過し、外壁の劣化だけでなく、内部の腐食などが確認された場合におすすめの方法です。
外壁はすべて新しいものになるため、新築時のような美しさになるはもちろん、
「直貼り工法」から、透湿防水シート・胴縁を施工して張り付ける「通気工法」にできることで
通気も確保され、内部に湿気や水分が溜まりにくくなることで耐久性も高まります。
長期にわたって、今後の生活の安心感にもつながりますね。
外壁材が一部分だけ腐食してしまっているという場合に、部分張り替えで費用を抑えることが可能ですが、
この場合は「直貼り工法」のままでの張り替えとなるため、
一時的なメンテナンスにしかならず、耐久性の確保も難しくなります。
また、既存外壁材が廃盤となっていたり、厚みや色が違っていたりする場合もあるので、
最適なメンテナンス方法を検討されることをおすすめします。
2、「カバー工法」
既存の外壁材に、軽量で高耐久なガルバリウム鋼板を重ねて既存外壁材をカバーする方法で、
張替え工事に比べて費用を抑えられるので、全面リフォームをご検討中の方にオススメです。
金属外壁と聞くと、シンプルなものを想像されるかもしれませんが、色・デザインともに
バリエーション豊富なので、イメージやお好みに合わせてお選びいただけます。
また、外壁が二重になることで、断熱性や遮音性がアップします。
施工の際は、既存外壁材との間に隙間を作り、内部の湿気や水分を逃がせるよう施工していきますが、
カバー工法の場合、注意が必要なことが一つあります。
施工後は下地外壁の補修などが難しくなってしまうため、
施工前にいかに丁寧な処理をしておくかで住宅全体の耐久性が大きく変わります。
カバー工法を検討される場合は、事前に作業の流れなどを担当者に確認しておくと安心ですね!
👉サイディングの張替え・カバー工法について詳しくはコチラからどうぞ!
1990年代初め頃に建てられた住宅では、築30年が経過し、
外壁や屋根のメンテナンスが必要な時期になっていると考えられます。
外壁にサイディングが施工されている場合は、「直貼り工法」か「通気工法」かを確認し、
今後のメンテナンス方法を検討してみてください。
福山市神辺町と瀬戸町には、イマガワペイントショールームがございます。
住まいのお困りごとがあれば、どうぞお気軽にお立ち寄りくださいませ。
広島県福山市・岡山県笠岡市で屋根・外壁塗装をご検討中の方は、イマガワペイントへ
お気軽にご相談ください。
👉無料のお見積りはコチラからどうぞ!
👉実際の施工事例はコチラからご覧いただけます。