雨樋の取り付け金具は錆はじめていて、塗膜の剥がれと色褪せがみられました(岡山県笠岡市・S様邸|屋根塗装・外壁塗装|現地調査⑧)
2025.01.17
点検レポート
皆さん、こんにちは!
岡山県笠岡市のS様邸より引き続き、現地調査の様子をレポートしていきます。
前回の現場レポート→「ブリード現象?サッシ回りのシーリングは黒く変色していました(岡山県笠岡市・S様邸|屋根塗装・外壁塗装|現地調査⑦)」は、こちらのページです。
今回は雨樋の様子をご紹介します。
雨樋とは建物の屋根や外壁に設置される雨水の排水設備のひとつです。
各部位の名称と役割は以下の通りです。
青い四角→屋根から流れてくる雨水を受ける軒樋
赤い四角→軒樋と竪樋をつなぐ集水器
黄色い四角→雨水を地面や配管に流す竪樋
軒樋は、泥や枯れ葉などのゴミが詰まりやすい場所です。
S様邸の軒樋は、そのような症状は見られませんでした。
竪樋は塗膜の剥がれと色褪せが見られ、取り付け金具はところどころ錆はじめていました。
劣化症状が進み亀裂や割れが発生すると、雨水を上手く排水できずに雨漏りなど様々な被害が起こる可能性があります。
そうなる前に、早めのメンテナンスをおすすめしております。
「見積りを取ったけどどこを見たらいいか分からない」と相談されることがよくあります。
下記のページに見積書の見方・考え方をまとめておりますので、ぜひ参考にしてください!
⇒付帯工事の有無もチェックしましょう!見積書の見方・考え方はこちら
=S=