スレート屋根の寿命を延ばす塗装メンテナンス完全ガイド

広島県福山市の外壁塗装、屋根塗装ならイマガワペイントにお任せください。
一級建築士、一級塗装技能士が在籍するイマガワペイントが、今回は「スレート屋根の寿命を延ばす塗装メンテナンス完全ガイド 」についてご紹介します。
外壁塗装について気になる方は、ぜひ参考にしてください。
また、屋根塗装で雨漏りを防ぐ!知らないと損するメンテナンスのポイントについて気になる方は下記の記事で詳しく解説していますので、チェックしてみてください。
参照:外壁塗装専門店【イマガワペイント】福山市・笠岡市 -屋根塗装で雨漏りを防ぐ!知らないと損するメンテナンスのポイント
スレート屋根のメンテナンスが必要な理由
スレート屋根は、日本の住宅で広く使用されている屋根材の一つです。
比較的軽量でコストパフォーマンスが高いというメリットがありますが、定期的なメンテナンスを怠ると、屋根の劣化が進み、雨漏りや建物自体の寿命を縮める原因になります。
ここでは、スレート屋根のメンテナンスがなぜ必要なのか、その理由を詳しく解説します。
1. スレート屋根の耐久性には限界がある
スレート屋根の耐用年数は一般的に20~30年と言われています。
しかし、これは適切なメンテナンスを施した場合の話であり、塗装や補修をせずに放置すると、10~15年ほどで劣化が進み、寿命が短くなる可能性があります。
特に、スレート屋根は防水機能を塗装に依存しているため、塗膜が劣化すると屋根材そのものが水を吸収し、ひび割れや変形が発生します。
2. 塗装の劣化が防水機能を低下させる
スレート屋根は、施工時に防水塗装が施されていますが、紫外線や雨風の影響で年々劣化していきます。
塗装が剥がれると、スレート自体が水分を吸収しやすくなり、雨漏りや屋根材の腐食が進行してしまいます。
特に、凍害(冬に水分が凍結・膨張し、屋根材を破壊する現象)のリスクが高い地域では、塗装メンテナンスを怠るとダメージが深刻化しやすくなります。
3. 苔やカビが発生しやすくなる
塗膜が劣化し、防水機能が弱くなると、スレート屋根の表面に水分が溜まりやすくなります。
その結果、苔やカビが発生し、見た目が悪くなるだけでなく、屋根材の劣化をさらに進める原因となります。
苔やカビは、根を張ることでスレートの表面を傷つけるため、放置すると屋根材の寿命を縮めることになります。
4. 屋根材の割れ・ズレが発生する
スレート屋根は、台風や地震の影響を受けやすく、ひび割れやズレが発生することがあります。
特に、劣化したスレートは脆くなっており、強風で飛散する危険性もあります。
ひび割れやズレがあると、雨水が直接屋根の下地に入り込み、雨漏りの原因となるため、定期的な点検と補修が必要です。
5. 早めのメンテナンスで修理費用を抑えられる
スレート屋根のメンテナンスを怠ると、最終的には大掛かりな修理や屋根の葺き替えが必要になります。
例えば、屋根塗装なら約40~80万円程度の費用で済みますが、屋根の全面葺き替えとなると100~200万円以上の費用がかかることもあります。
早めにメンテナンスを行うことで、修理コストを抑え、長く安心して住み続けることができます。
スレート屋根の塗装メンテナンスが重要な理由
スレート屋根は耐久性に優れた屋根材ですが、時間が経つにつれて紫外線や雨風の影響で劣化が進みます。
特に、スレート屋根の防水機能は塗装によって維持されているため、塗装メンテナンスを怠ると屋根の寿命が大幅に短くなります。
ここでは、スレート屋根の塗装メンテナンスがなぜ重要なのか、その理由を詳しく解説します。
1. 防水性能を維持し、雨漏りを防ぐ
スレート屋根はもともと防水性を持たないため、表面の塗膜が屋根材を保護する役割を果たしています。
しかし、経年劣化により塗膜が剥がれると、スレートが水を吸収しやすくなり、雨漏りのリスクが高まります。
特に、塗装が剥がれたまま放置すると、スレート自体が水分を吸収してひび割れを起こし、最終的には屋根の下地までダメージを受ける可能性があります。
雨漏りが発生すると、室内の天井や壁にシミができるだけでなく、建物全体の耐久性にも影響を及ぼすため、定期的な塗装メンテナンスが欠かせません。
2. 屋根材の劣化を防ぎ、寿命を延ばす
スレート屋根の耐用年数は20~30年程度ですが、これは適切なメンテナンスを行った場合の話です。
塗装をしないと、10~15年ほどでスレートが劣化し、交換が必要になることもあります。
特に、塗膜が劣化すると以下のようなトラブルが発生しやすくなります。
✅ ひび割れや欠け:スレートが脆くなり、台風や地震の際に割れやすくなる
✅ 苔・カビの発生:塗膜がなくなると水分が溜まり、苔やカビが増殖しやすくなる
✅ 屋根材の反りや浮き:水を吸収したスレートが変形し、隙間から雨水が侵入する
これらのトラブルを防ぐためにも、スレート屋根は定期的に塗装を行い、屋根材を保護することが大切です。
3. 遮熱・断熱効果を向上させ、快適な住環境を維持する
近年では、遮熱塗料や断熱塗料を使用した屋根塗装が注目されています。
これらの塗料を使うことで、夏場の屋根温度を下げ、室内の温度上昇を抑えることが可能です。
例えば、一般的な黒色のスレート屋根は夏場に60~70℃にも達することがありますが、遮熱塗料を塗ることで10~15℃ほど温度を低減できるとされています。
これにより、エアコンの使用頻度を減らし、電気代の節約にもつながるため、塗装メンテナンスは単なる屋根保護だけでなく、住環境の改善にも貢献します。
4. 美観を維持し、住宅の資産価値を守る
屋根は建物の外観に大きな影響を与える部分です。
塗装が剥がれ、苔やカビが発生すると、見た目が悪くなるだけでなく、建物全体が古びた印象になってしまいます。
また、屋根の状態は住宅の資産価値にも関係します。例えば、売却を考えた際に屋根の劣化が目立つと、査定価格が下がる要因になります。
逆に、適切にメンテナンスされた屋根は、買い手に安心感を与え、住宅の価値を維持することができます。
定期的な塗装メンテナンスを行うことで、長く快適に住み続けるだけでなく、将来的な資産価値の維持にもつながるのです。
5. メンテナンスコストを抑え、大規模修理を防ぐ
「塗装メンテナンスにはお金がかかるから後回しにしたい」と考える人もいるかもしれません。
しかし、メンテナンスを怠ることで、結果的に高額な修理費が発生するケースが多いのです。
例えば、定期的な屋根塗装を行えば40~80万円程度の費用で済みますが、塗装を怠り、屋根の葺き替えが必要になると100~200万円以上の費用がかかることもあります。
特に、雨漏りが発生すると、屋根の下地や天井、壁紙の補修が必要になり、修理費がさらに膨らむ可能性があります。
「早めの塗装メンテナンスは、将来的なコスト削減につながる」という意識を持つことが重要です。
塗装メンテナンスの適切なタイミングとは?
スレート屋根の塗装メンテナンスを適切なタイミングで行うことで、屋根の寿命を大幅に延ばすことができます。
しかし、「いつ塗装すればいいのか分からない」という人も多いでしょう。
ここでは、スレート屋根の塗装に最適なタイミングや、劣化のサインを見極めるポイントを詳しく解説します。
1. 一般的な塗装の目安は10~15年
スレート屋根の塗装は、一般的に10~15年ごとに行うのが理想的です。
新築時や前回の塗装から10年を過ぎると、屋根の防水機能が低下し始め、劣化が進みやすくなります。
ただし、劣化のスピードは気候や環境によって異なるため、一律に「◯年で塗装すればOK」というわけではありません。例えば、以下のような条件下では、塗装の劣化が早まる可能性が高くなります。
✅ 強い紫外線を受ける地域(例:南向きの屋根、沖縄・九州など)
✅ 雨が多く、湿気がこもりやすい地域(例:日本海側)
✅ 海沿いで塩害を受けやすい環境
✅ 近くに工場や幹線道路があり、大気汚染が多い
これらの環境にある場合、10年を待たずに屋根の状態をチェックし、劣化が進んでいれば早めの塗装を検討することが大切です。
2. 塗装が必要な劣化サインをチェック!
屋根の状態を見極めることで、最適な塗装のタイミングを判断できます。以下のような症状が見られたら、塗装メンテナンスを検討するサインです。
① 色あせやツヤの消失
スレート屋根の塗装は、経年劣化によって徐々に色あせたり、ツヤがなくなったりします。特に、屋根全体が白っぽく見える場合は、防水機能が低下している証拠です。
② 苔やカビ、藻の発生
塗膜が劣化すると、屋根の表面に水分が溜まりやすくなり、苔やカビが発生しやすくなります。特に、北側の屋根や日陰になる部分に苔や藻が多い場合は、塗装の防水機能が失われている可能性が高いため、早めに対処しましょう。
③ スレートのひび割れ・欠け
スレート屋根はもともと薄い屋根材のため、劣化するとひび割れや欠けが発生しやすくなります。ひび割れが小さいうちなら補修と塗装で対応できますが、放置すると雨漏りの原因になり、葺き替えが必要になることもあります。
④ 屋根材の反りや浮き
スレート屋根が水分を吸収すると、膨張と収縮を繰り返し、次第に反りや浮きが発生します。反りが進むと、屋根の隙間から雨水が侵入し、下地が腐食する原因になるため、早めの塗装と補修が必要です。
⑤ 雨漏りの兆候がある
天井に雨染みができたり、室内がカビ臭くなるような場合は、屋根の防水機能が完全に失われている可能性があります。この段階まで放置すると、屋根塗装だけでは対応できず、大掛かりな補修や葺き替え工事が必要になるため、雨漏りの初期段階で対策することが重要です。
屋根塗装は1年中可能ですが、気候条件によって仕上がりや工事のスムーズさが変わります。最適な塗装時期を選ぶことで、塗装の耐久性が向上し、作業がスムーズに進みます。
✅ 最適なシーズン:春(3~5月)・秋(9~11月)
春と秋は、気温が15~25℃前後で湿度が低いため、塗料が乾きやすく、塗装に最適な時期です。天候も比較的安定しており、作業がスムーズに進みます。
✅ 避けたほうがいい時期:梅雨(6~7月)・真夏(7~8月)・冬(12~2月)
- 梅雨 → 雨の日が多く、塗装が乾きにくいため、工期が長引くことがある
- 真夏 → 気温が高すぎると、塗料が早く乾きすぎてムラになりやすい
- 冬 → 気温が5℃以下になると、塗料の乾燥が遅くなり、仕上がりに影響する
ただし、冬でも暖かい地域や、適切な施工環境が整っていれば塗装可能なので、業者と相談しながら判断するとよいでしょう。
スレート屋根の塗装メンテナンスは、適切なタイミングで行うことで、以下のようなメリットがあります。
✅ 防水機能を維持し、雨漏りを防ぐ
✅ 屋根材の劣化を防ぎ、耐久性を向上させる
✅ 大規模修理を避け、メンテナンスコストを削減できる
「まだ大丈夫」と思って放置すると、塗装では対応できないほど屋根が劣化し、最終的に葺き替えが必要になってしまうことも。定期的に屋根の状態をチェックし、劣化サインが出たら早めに塗装を検討することが大切です。
次の章では、スレート屋根の塗装に適した塗料の選び方について詳しく解説します!
スレート屋根の塗装方法と選び方
スレート屋根の塗装は、屋根の寿命を延ばすために欠かせないメンテナンスです。しかし、塗装方法や塗料の種類によって耐久性やコストが変わるため、適切な方法を選ぶことが重要です。ここでは、スレート屋根の塗装方法や、塗料の選び方について詳しく解説します。
1. スレート屋根の塗装の基本手順
スレート屋根の塗装は、以下の手順で進められます。適切な工程を踏むことで、耐久性の高い仕上がりになります。
① 高圧洗浄で汚れを除去する
屋根にホコリ・苔・カビ・藻などが付着したまま塗装すると、塗膜が剥がれやすくなるため、まずは高圧洗浄で汚れをしっかり落とします。
✅ ポイント:洗浄後はしっかり乾燥させる(半日~1日程度)。乾燥が不十分だと塗料の密着性が悪くなる。
② 下地処理と補修を行う
スレートにひび割れや欠けがある場合は、補修を行ってから塗装します。また、スレート屋根は重なり部分に「縁切り」をする必要があります。
✅ 縁切りとは?
スレート屋根の塗装後、塗料が隙間を埋めてしまうと、雨水の逃げ道がなくなり、雨漏りの原因になることがあります。そのため、「タスペーサー」という部材を挟んで、屋根材の隙間を確保する作業(縁切り)が必要です。
③ 下塗り(プライマー・シーラー)を塗布
下塗りは、屋根と塗料の密着性を高めるための工程です。下塗りには、プライマーやシーラーといった専用の塗料が使われ、屋根材の吸収を抑えたり、塗料の密着性を向上させます。
✅ ポイント:屋根の劣化が激しい場合は、「下塗りを2回行う」ことで仕上がりを良くし、耐久性を向上させることができる。
④ 中塗り・上塗りを行う(仕上げ塗装)
下塗りの上に、仕上げ塗料を2回塗る(中塗り・上塗り)ことで、耐久性の高い塗膜を形成します。2回塗ることで、塗料のムラを防ぎ、十分な厚みを持たせることができるため、必ず2回行うのが基本です。
✅ ポイント:
- 塗料メーカーの指定する乾燥時間を守る(急いで塗ると塗膜が剥がれやすくなる)。
- 中塗りと上塗りは同じ塗料を使用する(違う塗料を使うと耐久性が落ちる)。
2. スレート屋根に適した塗料の選び方
スレート屋根の塗装には、耐久性・防水性・コストを考慮して適切な塗料を選ぶことが大切です。以下、主な塗料の種類と特徴を比較します。
塗料の種類 | 耐用年数 | 特徴 | 価格帯(㎡あたり) |
---|---|---|---|
アクリル塗料 | 5~8年 | 安価だが耐久性が低いため、現在はほとんど使われない | 1,000~1,500円 |
ウレタン塗料 | 7~10年 | 柔軟性があり、密着性が高いが耐久性はやや低め | 1,500~2,500円 |
シリコン塗料 | 10~15年 | 耐久性・コストのバランスが良く、人気が高い | 2,500~3,500円 |
フッ素塗料 | 15~20年 | 高耐久でメンテナンス回数を減らせるが高価 | 3,500~5,000円 |
無機塗料 | 20~25年 | 紫外線に強く、最も耐久性が高いが非常に高価 | 4,500~6,000円 |
おすすめの選び方
- コスパ重視なら「シリコン塗料」(耐久性と価格のバランスが良い)
- 長期的なメンテナンスを減らしたいなら「フッ素塗料」または「無機塗料」
現在主流なのはシリコン塗料ですが、20年以上の耐久性を求めるならフッ素塗料や無機塗料が適しています。
3. DIYと業者依頼の違い
スレート屋根の塗装はDIYでも可能ですが、屋根塗装は高所作業で危険を伴うため、基本的にはプロに依頼するのが安全で確実です。
✅ DIYのメリット・デメリット
メリット
- 費用を抑えられる(業者依頼の半額程度)
- デメリット
- 足場の設置が必要で危険
- 適切な塗装技術がないと、塗膜が剥がれやすくなる
- 「縁切り」などの専門知識が必要
✅ 業者依頼のメリット・デメリット
メリット
- 高品質な施工が期待できる
- 保証がつくため安心
デメリット
- 費用がかかる(50~80万円程度)
- 業者選びを間違えると、手抜き工事のリスクもある
結論:安全性と耐久性を考えると、業者に依頼するのがベスト。特に、屋根の劣化が進んでいる場合は、専門的な補修も必要になるため、プロに任せた方が安心です。
塗装メンテナンスを成功させるポイント
スレート屋根の塗装メンテナンスを成功させるには、適切な施工時期・塗料選び・信頼できる業者選びが重要です。塗装後に「思ったより長持ちしなかった」「すぐに剥がれてしまった」という失敗を防ぐために、押さえておきたいポイントを詳しく解説します。
1. 適切なタイミングで塗装を行う
スレート屋根の塗装は、適切な時期に施工することで、より長持ちさせることができます。
✅ 塗装の目安は10~15年ごと(環境によっては7~10年)
✅ 屋根の劣化サインを見逃さない(色あせ・苔の発生・ひび割れなど)
✅ 春(3~5月)と秋(9~11月)がベストシーズン
梅雨や真冬の塗装は避けるべき?
雨が多い時期や、気温が5℃以下の冬場は、塗料の乾燥が遅くなり、仕上がりにムラが出やすいため、避けたほうが無難です。
2. 屋根の状態に合った塗料を選ぶ
スレート屋根の塗装には、塗料の種類によって耐久性やコストが異なるため、屋根の状態や予算に合ったものを選びましょう。
塗料の種類 | 耐用年数 | 特徴 |
---|---|---|
シリコン塗料 | 10~15年 | コスパ◎で耐久性が高い(人気No.1) |
フッ素塗料 | 15~20年 | 耐久性抜群だが高価 |
無機塗料 | 20~25年 | 最も長持ちするが非常に高価 |
✅ おすすめの選び方
- コスパ重視ならシリコン塗料(価格と耐久性のバランスが良い)
- メンテナンス回数を減らしたいならフッ素・無機塗料(長持ちするが高価)
屋根の劣化が進んでいる場合は、塗装前の補修も必要になるため、業者と相談しながら選びましょう。
3. 信頼できる業者を選ぶ
塗装の品質は、業者の腕次第で大きく変わります。安さだけで選ぶと、手抜き工事や耐久性の低い仕上がりになってしまうこともあるため、以下のポイントをチェックしましょう。
✅ 相見積もりを取る(最低でも2~3社)
✅ 施工実績が豊富な業者を選ぶ(過去の事例を確認)
✅ 塗装後の保証があるか確認する(塗膜保証5年以上が理想)
✅ 極端に安すぎる業者は注意(手抜きの可能性が高い)
見積もりの際にチェックすべきポイント
- 「高圧洗浄」「下塗り」「中塗り」「上塗り」の工程が含まれているか
- 塗料の種類・メーカーが明記されているか
- 縁切り(タスペーサー)を使用するかどうか(スレート屋根では必須)
良い業者を選ぶことで、塗装の持ちが大きく変わります!
4. 塗装の適切な施工方法を知る
塗装の品質を左右するのは、施工の方法や手順です。手抜き工事を防ぐためにも、最低限の知識を持っておくことが大切です。
✅ 塗装の基本手順
- 高圧洗浄(汚れをしっかり落とす)
- 下地補修(ひび割れ・欠けの補修、タスペーサー設置)
- 下塗り(シーラー・プライマー)(塗料の密着性を高める)
- 中塗り・上塗り(2回塗りで塗膜を厚くする)
✅ 手抜き工事を見抜くポイント
- 下塗りをせずに仕上げ塗料を直接塗る業者はNG
- 1日で全工程を終える業者は要注意(乾燥時間が足りず、耐久性が落ちる)
- 見積もりに「縁切り(タスペーサー)」の記載がない場合は確認を!
業者にすべて任せるのではなく、施主も知識を持っておくことで、質の高い施工を受けることができます。
5. 施工後の定期的な点検とメンテナンスを行う
塗装が完了したら終わりではなく、定期的な点検とメンテナンスを行うことで、さらに長持ちさせることができます。
✅ 施工後5年ごとに屋根の点検をする(業者の無料点検を活用)
✅ 雨漏りの兆候がないかチェック(天井のシミ・カビ臭など)
✅ 屋根に苔や藻が発生したら早めに対応(防水機能が低下している可能性)
小さな劣化を放置すると、塗装では対応できなくなり、大規模な修理が必要になることも。
定期的に屋根の状態をチェックし、必要に応じてメンテナンスを行いましょう。
まとめ
今回は「スレート屋根の寿命を延ばす塗装メンテナンス完全ガイド 」についてご紹介しました。
スレート屋根の塗装メンテナンスを成功させるためには、適切なタイミング・塗料選び・信頼できる業者選びが重要です。
スレート屋根の寿命を延ばし、安心して長く住める家を維持しましょう。
広島県福山市・岡山県笠岡市で屋根外壁塗装をご検討中の方は、
イマガワペイントへご相談ください。
お困りごとをお聞きして、お客様目線のご提案を心がけております。
福山市と笠岡市に4つのショールームがございます。
どうぞお気軽にお立ち寄りくださいませ!