太陽光パネルの発電効率を向上!遮熱塗装で夏の熱対策&メリット|広島県福山市の外壁塗装店【イマガワペイント】| 外壁塗装、屋根塗装、防水工事他、住まいの塗り替えならお任せください!

お客様からのお見積り・ご相談専用ダイヤル

営業時間 9:00〜19:00 土日祝も対応

太陽光パネルの発電効率を向上!遮熱塗装で夏の熱対策&メリット

広島県福山市の外壁塗装、屋根塗装ならイマガワペイントにお任せください。

一級建築士、一級塗装技能士が在籍するイマガワペイントが、今回は「太陽光パネルの発電効率を向上!遮熱塗装で夏の熱対策&メリット」についてご紹介します。

外壁塗装や太陽光パネル塗装について気になる方は、ぜひ参考にしてください。

 

また、再設置費用の相場はどれくらい?具体例と注意点について気になる方は下記の記事で詳しく解説していますので、チェックしてみてください。

参照:外壁塗装専門店【イマガワペイント】福山市・太陽光パネル:再設置費用の相場はどれくらい?具体例と注意点

太陽光パネルの発電効率と熱の関係

太陽光パネルは、太陽の光を受けて電気を生み出す発電装置ですが、意外にも高温に弱いという特性を持っています。

多くの人が「太陽光が強いほど発電量も増える」と考えがちですが、実際には気温が高くなりすぎると発電効率が低下してしまいます。

その理由を詳しく見ていきましょう。

1. 太陽光パネルは温度が上がると発電効率が下がる

太陽光パネルには「温度係数」と呼ばれる指標があり、これはパネルの温度が1℃上昇するごとに発電効率がどれくらい低下するかを示します。

一般的なシリコン系パネルでは、温度係数は-0.3%〜-0.5%/℃の範囲となっています。

つまり、パネルの温度が25℃から45℃に上昇すると、発電効率が6〜10%も低下する可能性があるのです。

例えば、真夏の屋根の表面温度は60℃以上になることも珍しくありません。

この場合、発電効率の低下はさらに大きくなり、発電量のロスが発生してしまいます。

2. 熱がこもる原因は?

太陽光パネルが高温になってしまう原因として、以下のような要因が挙げられます。

  • 直射日光の影響:日中の強い日差しを浴び続けるため、パネル自体が熱を持ちやすい。
  • 屋根との距離が近い:屋根に密着した設置方法では、熱の逃げ場がなくなり温度が上昇しやすい。
  • 通気性の不足:パネルの裏側に風が通らないと、熱がこもりやすくなる。

3. 発電効率を維持するための対策が必要

太陽光パネルの発電効率を落とさないためには、温度上昇を抑える工夫が重要です。

その有効な手段のひとつが「遮熱塗装」です。

遮熱塗装を施すことで、屋根やパネル周辺の温度上昇を抑え、発電効率の低下を防ぐことができます。

遮熱塗装とは?その仕組みと特徴

夏場、屋根や外壁が熱くなりすぎると、太陽光パネルの発電効率が低下してしまいます。

そこで注目されているのが「遮熱塗装」です。

遮熱塗装を施すことで、屋根の温度上昇を抑え、太陽光パネルの発電効率を維持する効果が期待できます。

ここでは、遮熱塗装の基本的な仕組みや特徴について解説します。

1. 遮熱塗装とは?

遮熱塗装とは、太陽光の熱エネルギーを反射・放射する特殊な塗料を使用した塗装のことです。

通常の塗装と異なり、赤外線を効率よく反射する成分が含まれており、建物や屋根の表面温度の上昇を抑えることができます。

一般的な屋根材は、太陽光を吸収して熱を蓄えてしまいますが、遮熱塗装を施すことで熱の吸収を防ぎ、屋根の温度を最大10〜20℃低減することが可能です。

2. 遮熱塗装の仕組み

遮熱塗装の基本的な働きは、以下の2つのポイントに分けられます。

  • 太陽光の反射:特殊な顔料を使用し、太陽光の中でも熱エネルギーを多く含む「赤外線」を反射することで、屋根の温度上昇を抑えます。
  • 熱の放射(放熱効果):吸収した熱を外部へ放出しやすくすることで、建物内部や太陽光パネルの温度上昇を防ぎます。

これらの効果により、屋根の温度が下がると、太陽光パネルの発電効率低下を防ぎ、電力ロスを最小限に抑えることができます。

3. 遮熱塗装の特徴とメリット

遮熱塗装を施すことで得られるメリットには、以下のようなものがあります。

屋根の温度を下げる:夏場の屋根の表面温度が大幅に低下し、太陽光パネルの効率が向上する。
発電量の維持・向上:パネルの温度上昇を抑えることで、発電効率の低下を防ぐ。
室内の温度上昇を抑える:屋根裏の温度も下がるため、室内の温度も快適になり、冷房の使用を抑えられる。
建物や屋根の寿命を延ばす:屋根の温度変化が少なくなり、建材の劣化が抑えられる。

このように、遮熱塗装は太陽光パネルの発電効率を守るだけでなく、建物全体の快適性や省エネ効果も高めるメリットがあります。

太陽光パネルに遮熱塗装を施すメリット

太陽光パネルの発電効率は、パネルの温度が上昇することで低下してしまいます。

そのため、屋根や建物の温度を抑える対策が重要です。ここでは、遮熱塗装を施すことで得られる具体的なメリットについて詳しく解説します。

1. 太陽光パネルの発電効率を維持・向上できる

太陽光パネルの発電効率は、パネルの温度が上がると低下します。

特に真夏の晴天時には、パネルの表面温度が60℃以上に達することもあり、発電量が10%以上低下するケースもあります。

遮熱塗装を施すことで、屋根の温度が10〜20℃低減されるため、パネルの温度上昇も抑えられます。

その結果、発電効率の低下を防ぎ、年間を通じた発電量の増加が期待できます。

2. パネルや屋根の寿命を延ばせる

高温環境は、太陽光パネルだけでなく屋根材にもダメージを与えます。

屋根が繰り返し熱膨張と収縮を繰り返すことで、ひび割れや劣化が進行しやすくなります。

遮熱塗装によって屋根の温度変化を抑えることで、屋根材の劣化を遅らせ、メンテナンス費用を削減することができます。

また、パネル自体への熱ダメージも軽減されるため、長期間にわたって安定した発電が可能になります。

3. 室内の温度上昇を抑えて快適な環境に

遮熱塗装は屋根の温度を下げるだけでなく、屋内の温度上昇も防ぐ効果があります。

屋根裏の温度が下がることで、室内の温度も2〜5℃程度低減するケースが多く、夏場の暑さ対策に役立ちます。

これにより、エアコンの使用頻度を減らし、電気代の節約にもつながります。

特に電力消費が増える夏場の冷房コストを抑えられるのは、大きなメリットといえるでしょう。

4. 環境負荷を軽減し、省エネ効果を高める

遮熱塗装を施すことで、建物全体のエネルギー消費を削減できます。

冷房の使用量が減ることで、CO₂排出量の削減にも貢献でき、環境に優しいエコな住まいづくりが可能になります。

また、企業や工場などの大規模施設では、遮熱塗装による温度管理がSDGs(持続可能な開発目標)の観点からも注目されています。

エネルギー効率を向上させながら環境負荷を軽減できるのは、現代の社会において非常に重要なポイントです。

5. 夏だけでなく、冬にも効果を発揮

遮熱塗装は、夏場の温度上昇を抑えるだけでなく、冬場の断熱効果期待できます。

熱を効率よく逃がす「放熱型」の塗料ではなく、「断熱効果もあるタイプ」の遮熱塗料を選ぶことで、冬の寒さ対策にも活用できます。

遮熱塗装の種類と選び方

遮熱塗装は、太陽光パネルの発電効率を維持するために効果的ですが、種類によって性能や特徴が異なります。

ここでは、遮熱塗装の主な種類と、それぞれの特長を解説しながら、最適な塗料の選び方について紹介します。

1. 遮熱塗装の主な種類

遮熱塗装は、大きく分けて「反射型」「放熱型」「断熱型」の3種類があります。

それぞれの特徴を詳しく見ていきましょう。

① 反射型(高反射率塗料)

仕組み:太陽光の熱エネルギー(赤外線)を反射し、屋根の温度上昇を抑える。
特徴

  • 最も一般的な遮熱塗料で、コストも比較的安い。
  • 高反射率の白系や淡色の塗料ほど効果が高い。
  • 効果を持続させるために、定期的なメンテナンスが必要。
    おすすめ用途:住宅、工場、倉庫の屋根など

② 放熱型(高放射塗料)

仕組み:太陽光の熱を反射するだけでなく、吸収してしまった熱を放出(放射)することで温度を下げる。
特徴

  • 反射型よりも暗い色の屋根にも対応できる。
  • 太陽光を浴び続けても、屋根の温度が上がりにくい。
  • 塗料によっては、紫外線や汚れに強いものもある。
    おすすめ用途:暗色系の屋根、太陽光パネル設置済みの住宅や工場

③ 断熱型(遮熱+断熱塗料)

仕組み:熱の反射・放射に加えて、塗膜内に空気層を作り断熱効果を高める。
特徴

  • 夏は熱を反射し、冬は室内の暖気を逃がしにくい。
  • 省エネ効果が高く、冷暖房の節約につながる。
  • 他の塗料と比べてややコストが高め。
    おすすめ用途:年間を通じて快適性を求める住宅や、冷暖房効率を上げたい建物

2. 遮熱塗装の選び方

① 目的に合った種類を選ぶ

遮熱塗料を選ぶ際は、「どの効果を重視するか」によって選択肢が変わります。

  • 太陽光パネルの発電効率向上が目的なら、「反射型」や「放熱型」が最適。
  • 室内温度の上昇を防ぎたいなら、「断熱型」も検討する価値あり。

② 色の選択が重要

一般的に、白や淡色系の塗料の方が遮熱効果が高くなります。

ただし、屋根の見た目やデザインの問題で暗色を選びたい場合は、放熱型の塗料を選ぶことで、暗い色でも温度上昇を抑えることができます。

③ 耐久性やメンテナンス性を確認する

遮熱塗料は長期間効果を持続させることが重要です。以下のポイントをチェックしましょう。

  • 耐久年数(一般的には10〜15年)
  • 防汚性能(汚れが付着すると遮熱効果が低下するため)
  • 塗膜の劣化に強いか(ひび割れしにくいか)

④ 費用対効果を考える

遮熱塗装の費用は、選ぶ塗料の種類や施工面積によって異なります。

一般的な遮熱塗装の費用相場

住宅の屋根全体:50〜100万円(塗料+施工費)

工場・倉庫の広範囲:100万円以上(面積による)

長期的な節約効果も考慮(冷房費の削減、パネルの発電量維持、屋根のメンテナンスコスト削減)

遮熱塗装の施工方法と費用

遮熱塗装は、太陽光パネルの発電効率を維持しつつ、建物の温度管理にも役立つため、多くの住宅や工場で導入が進んでいます。

ここでは、遮熱塗装の具体的な施工方法と、その費用の目安について詳しく解説します。

1. 遮熱塗装の施工方法

遮熱塗装の施工は、基本的に以下の手順で行われます。

① 事前調査・屋根の点検

まず、屋根の状態をチェックし、ひび割れやサビ、汚れの程度を確認します。

もし屋根が劣化している場合は、補修や洗浄を行った上で塗装を施します。

チェックポイント

  • 屋根材(スレート、金属、瓦など)の種類
  • 劣化状態(ひび割れ、コケ、サビ)
  • 既存の塗膜の剥がれ具合

② 高圧洗浄で汚れを除去

屋根に付着したホコリやコケ、古い塗膜などを高圧洗浄機しっかり除去します。

これを怠ると、新しい塗料が密着せず、耐久性が落ちてしまいます。

③ 下地処理(補修・下塗り)

  • ひび割れやサビがある場合:補修材や防錆剤を使用して修繕
  • 下塗り:密着性を高めるために「プライマー(下塗り塗料)」を塗布

下地処理をしっかり行うことで、塗装の耐久性が向上!

④ 遮熱塗料の塗布(2〜3回塗り)

下地が整ったら、遮熱塗料を塗布していきます。

基本的には、中塗りと上塗りの2回以上の塗装を行い、均一な塗膜を作ります。

塗装のポイント

  • ローラー塗装:一般的な施工方法で、ムラなく仕上がる
  • 吹き付け塗装:広範囲を素早く施工できるが、塗料の飛散に注意
  • 手塗り(刷毛):細かい部分や補修箇所に適している

⑤ 乾燥・仕上げ

塗装後はしっかり乾燥させ、ムラや塗り残しがないかを確認します。

問題がなければ施工完了となります。

2. 遮熱塗装の費用相場

遮熱塗装の費用は、屋根の面積・塗料の種類・施工方法によって異なりますが、一般的な価格帯は以下の通りです。

① 住宅の遮熱塗装の費用

屋根面積 費用相場(足場込み)
約30㎡(小規模住宅) 20万〜40万円
約50㎡(一般的な戸建て) 50万〜80万円
約100㎡(大きめの住宅) 80万〜120万円

ポイント

  • 塗料のグレードが高いほど費用が上がる(耐久性や性能による)
  • 屋根の状態が悪い場合は、補修費用が追加されることもある
  • 足場設置費(10万〜20万円程度)がかかることもある

② 工場・倉庫などの大規模施設の費用

屋根面積 費用相場
約200㎡ 150万〜250万円
約500㎡ 300万〜500万円
1000㎡以上 500万円以上

ポイント

  • 金属屋根の施工が多いため、金属対応の遮熱塗料を選ぶ必要がある
  • 施工面積が広いため、吹き付け塗装が一般的

3. DIYと業者施工の比較

「コストを抑えるためにDIYで遮熱塗装をしたい」と考える方もいるかもしれません。

しかし、遮熱塗装は専門的な技術が必要なため、基本的には業者に依頼するのがおすすめです。

項目 DIY 業者施工
費用 約5万〜10万円(塗料代のみ) 20万〜100万円以上
手間 高い(足場組み・塗装作業) なし
仕上がり ムラや剥がれのリスクあり 均一で耐久性が高い
安全性 高所作業のリスク大 プロの施工で安全

DIYに向いているケース

  • 小さな倉庫や物置の屋根に遮熱塗装を施す
  • 屋根が低く、足場が不要な場所での施工

業者に依頼すべきケース

  • 一般住宅の屋根や太陽光パネルのある屋根
  • 広範囲の施工(工場・倉庫)

まとめ

今回は「太陽光パネルの発電効率を向上!遮熱塗装で夏の熱対策&メリット」についてご紹介しました。

遮熱塗装は、太陽光パネルの発電効率を維持しながら、建物全体の温度管理を改善する優れた方法です。

遮熱塗装を適切に施工することで、太陽光パネルの発電効率を向上させながら、建物全体の快適性も高めることができます。

 

広島県福山市・岡山県笠岡市で屋根外壁塗装をご検討中の方は、

イマガワペイントへご相談ください。

お困りごとをお聞きして、お客様目線のご提案を心がけております。

 

👉住まいの無料診断実施中です!

👉無料のお見積りはこちらからどうぞ!

👉実際の施工事例はこちらからご覧いただけます!

 

福山市と笠岡市に4つのショールームがございます。

どうぞお気軽にお立ち寄りくださいませ!

👉ショールームはこちらです! 

Webからお見積り希望をいただいたお客様に、
以下3点をまとめてプレゼント!

QUOカード1,000円分プレゼント!
外装リフォームのポイントがわかる!外装リフォームの教科書プレゼント
これまでの工事を紹介します!施工事例集&会社案内

※プレゼントは、現場調査時にお渡しいたします。

さらに!
ご成約までいただいた方には!

Webからのお問い合わせでご成約の方に限りお見積りから5%OFF Webからのお問い合わせでご成約の方に限りお見積りから5%OFF

外壁・屋根塗装、防水工事、
雨漏り修理をご検討の方へ!

まずは0円出張見積りご利用ください!

  • どんな工事が
    必要なの?
  • 相見積りでも
    いいの?
  • いくらくらい
    かかるの?