【後悔しない外壁リフォーム】外壁塗装パネルとカバー工法の違い・費用・失敗例を徹底解説|広島県福山市の外壁塗装店【イマガワペイント】| 外壁塗装、屋根塗装、防水工事他、住まいの塗り替えならお任せください!

お客様からのお見積り・ご相談専用ダイヤル

営業時間 9:00〜19:00 土日祝も対応

【後悔しない外壁リフォーム】外壁塗装パネルとカバー工法の違い・費用・失敗例を徹底解説

「外壁塗装パネルって何を選べばいいの?」「カバー工法って本当にお得なの?」と悩んでいませんか?外壁リフォームは見た目だけでなく、住まいの寿命や快適性にも大きく関わります。この記事では、素材の違いや費用、失敗しない選び方までをわかりやすく解説します。

一級建築士、一級塗装技能士が在籍するイマガワペイントが、今回は「【後悔しない外壁リフォーム】外壁塗装パネルとカバー工法の違い・費用・失敗例を徹底解説」についてご紹介します。

外壁塗装について気になる方は、ぜひ参考にしてください。

また、外壁塗装で気をつけるべきポイントについて気になる方は下記の記事で詳しく解説していますので、チェックしてみてください。

参照:外壁塗装はなぜ必要?放置すると起こる劣化のリスクとは

 

外壁塗装パネルの種類と特徴を解説

外壁塗装パネルとは?どんな素材がある?

外壁塗装パネルとは、建物の外壁に取り付ける仕上げ材の一種で、見た目の美しさを保ちながら、風雨や紫外線から建物を守る役割を持っています。素材には金属系・窯業系・樹脂系・木質系などがあり、それぞれに特徴があります。

たとえば、窯業系パネルはデザイン性が高く、比較的安価で施工されることが多い一方、金属系は軽量で耐久性が高く、メンテナンスの頻度も抑えられるのが魅力です。最近では断熱材が一体になった高性能パネルも登場しており、快適な住環境づくりにも役立っています。

外壁材は家の印象を大きく左右するため、素材ごとの特性を理解して選ぶことがとても大切です。見た目だけでなく、地域の気候や将来のメンテナンス費用も考慮することで、後悔のない選択につながります。

パネルと他の外壁材との違い

外壁パネルと他の外壁材との大きな違いは、施工方法とメンテナンス性にあります。外壁パネルは工場であらかじめ成形された板材を貼り付けるため、施工がスピーディーで、品質が安定しやすいという利点があります。

対して、モルタルやサイディングの一部は現場で仕上げる工程が多く、施工者の腕によって仕上がりに差が出ることもあります。また、パネルは種類によっては断熱性や防音性にも優れており、快適性を重視する方に選ばれやすい傾向があります。

ただし、デザインの自由度や曲面への対応力は、左官材やタイル仕上げに軍配が上がる場面もあるため、希望する意匠に応じて選ぶ必要があります。ライフスタイルや住環境に合わせた選択が、外壁材選びでは重要になります。

ガルバリウムなど人気素材の特徴

ガルバリウム鋼板は、外壁パネルの中でも特に人気が高い素材として知られています。アルミと亜鉛を主成分とした合金で作られており、錆びにくく、耐候性が高いことが特徴です。軽量で建物への負担が少ないため、築年数の経った住宅でも使いやすく、リフォームでもよく採用されています。

さらに、シャープで現代的なデザインとの相性が良く、スタイリッシュな外観を好む方からの支持も厚い素材です。一方で、衝撃に弱く凹みやすい点や、施工時の取り扱いに注意が必要というデメリットもあります。

また、防音性や断熱性は単体ではそれほど高くないため、必要に応じて内側に断熱材を入れるなどの工夫が求められます。素材の特性を理解し、メリットとデメリットの両方を踏まえて選ぶことがポイントです。

外壁塗装パネルとカバー工法の違いと費用

カバー工法とパネルの違いを比較解説

カバー工法と外壁パネルは混同されやすいですが、役割と施工方法が異なります。カバー工法は既存の外壁の上に新たな外壁材を重ね張りするリフォーム手法で、外壁全体の耐久性や断熱性を高めることが目的です。

一方で、外壁パネルは外壁材そのものの種類を指し、窯業系や金属系などのパネルを用いて建物を仕上げます。つまり、カバー工法は「施工方法」であり、パネルは「材料の種類」という違いがあります。

また、カバー工法で使用される素材としてパネルが選ばれることも多く、両者は完全に別物というより、組み合わせて使われることもあります。工期の短縮や廃材の少なさがカバー工法の利点ですが、建物の状態によっては施工できないケースもあるため、事前の点検が欠かせません。

外壁カバー工法の費用と選び方のポイント

外壁カバー工法の費用は、一般的に1㎡あたり12,000円〜20,000円前後が目安とされ、建物の大きさや使用する素材によって変動します。

たとえば、ガルバリウム鋼板を使用した場合はやや高めになるものの、耐久性やメンテナンス性に優れているため、長期的なコストパフォーマンスは良好です。選び方のポイントとしては、まず既存外壁の劣化具合を確認し、下地がしっかりしていることが前提となります。

また、見た目だけでなく、断熱性や防音性など、暮らしの快適さに直結する機能も比較することが重要です。加えて、施工実績のある業者を選ぶことで、トラブルを防ぐことにもつながります。予算と求める性能のバランスを意識して、慎重にプランを立てましょう。

外壁塗装パネルで失敗しないための注意点

外壁カバー工法のデメリットと回避法

外壁カバー工法は工期が短く廃材も少ない便利な工法ですが、注意すべきデメリットも存在します。代表的なのは、建物の構造が二重になることで通気性が悪化し、湿気がこもりやすくなる点です。

これが原因で内部の木材が腐食するリスクもあるため、通気層の確保が重要になります。また、既存の外壁に傷みがあった場合、それを隠してしまうことで補修のタイミングを逃すおそれも。さらに、全体の厚みが増すことでサッシ周りや玄関ドアの納まりが悪くなり、見た目のバランスが崩れることもあります。

これらを防ぐには、事前の点検で外壁下地の状態を丁寧に確認し、劣化部分を補修してから施工することが肝心です。信頼できる業者を選び、施工内容の説明をしっかり受けることも、後悔しないための大切なポイントです。

外壁重ね張り・施工失敗の実例と対策

外壁の重ね張りで失敗した例としてよく挙がるのが、「結露対策が不十分だった」というケースです。断熱材を入れずにパネルを重ねたことで内部に湿気がたまり、カビや木部の腐食を招いたという事例があります。

ほかにも、既存の壁が傷んでいるのにそのまま施工されたため、数年で剥がれや浮きが生じてしまったケースも少なくありません。また、施工業者の技術不足による寸法ミスや仕上がりの粗さも、外観の劣化や水漏れにつながる原因となります。

これらを防ぐには、施工前の現地調査を丁寧に行い、下地の状況を把握することが第一歩です。加えて、施工実績が豊富で保証制度が整っている業者を選ぶことも大切です。見積もりの時点で工法の説明が曖昧な場合は、依頼を再検討するくらいの慎重さが必要です。

外壁塗装パネルで後悔しない選び方

実際の後悔ブログから学ぶ注意点

外壁カバー工法を体験した人のブログを見ると、「もう少し調べてから決めればよかった」という声が多く見られます。中でも多いのが、業者選びと仕上がりイメージに関する後悔です。

たとえば、事前にサンプルを確認せずに契約した結果、「完成後に思っていた色味と違った」「外観が重たく感じる」といった失敗例があります。また、費用を抑えるために安価な業者を選んだところ、施工後にパネルの継ぎ目が浮いてきたり、数年で塗膜が剥がれたというケースも少なくありません。

こうした後悔を避けるには、契約前に複数の業者から見積もりを取り、施工実績の写真を確認することが大切です。さらに、日光や天候で見え方が変わるため、実際の屋外で色見本を確認しておくと失敗を防げます。小さな確認を怠らないことが、満足度の高い仕上がりにつながります。

外壁の色で避けるべきカラーとは?

外壁の色選びは家の印象を大きく左右しますが、実際には「選ばない方がよい」とされる色もあります。まず避けたいのは、極端に濃いブラック系や真っ白に近いホワイト系です。ブラックはおしゃれに見えますが、夏場は熱を吸収しやすく、表面温度が高くなりやすいのが難点です。

ホワイトは清潔感があるものの、排気ガスや雨だれの汚れが目立ちやすく、頻繁なメンテナンスが必要になります。また、流行色のような派手なカラーも、数年後に飽きてしまうリスクがあります。

周囲の景観や屋根の色との調和を意識し、落ち着いたトーンのベージュ・グレー系を選ぶと失敗が少なくなります。さらに、外壁の色は日光の当たり方で印象が変わるため、屋外での色確認を行うことが重要です。デザイン性と実用性のバランスを意識して選びましょう。

外壁塗装パネルと耐久性・将来コスト

長持ちする外壁素材と選ぶ基準

外壁材を選ぶ際、どれだけ長持ちするかは多くの人が気になるポイントです。なかでも耐久性が高いとされているのが、ガルバリウム鋼板やタイル外壁です。ガルバリウムは金属素材ながらサビに強く、耐用年数は30年以上とされています。

一方、タイルは汚れが付きにくく、ほとんどメンテナンスが不要なことから、50年以上持つともいわれています。ただし、素材の寿命だけを重視するのではなく、地域の気候や住まい方に合った素材を選ぶことが重要です。

海沿いの家であれば塩害に強いもの、寒冷地であれば断熱性能に優れたものが適しています。また、見た目やコスト、将来のメンテナンス費用も考慮することで、総合的に満足度の高い外壁リフォームにつながります。単に「長持ちするから」ではなく、「我が家にとって最適か」を軸に選ぶと失敗しません。

外壁塗装を放置するとどうなる?

外壁塗装は見た目のためだけでなく、建物を守るために欠かせないメンテナンスです。塗装を長期間放置してしまうと、まず外壁の表面が色あせたり、ひび割れが生じやすくなります。

これを放置すると、ひび割れから雨水が内部に侵入し、下地の木材が腐ったり、断熱材がカビてしまうなどの深刻なトラブルにつながることも。さらに、外壁全体の耐久性が低下し、補修では済まなくなって張り替えが必要になるケースもあります。

実際、20年以上メンテナンスを行っていない家では、外壁だけでなく屋根や内部構造にもダメージが広がっていたという事例も見られます。小さな劣化のうちに対処すれば、費用も最小限に抑えられます。見た目の変化が目立たなくても、定期的な点検と塗装のメンテナンスは、家全体を長持ちさせるための基本です。

一軒家の外壁張り替え費用はいくら?

一軒家の外壁を張り替える際の費用は、使用する素材や施工面積によって大きく異なります。一般的には、30坪前後の住宅でおおよそ150万円〜300万円程度が目安とされています。

たとえば、窯業系サイディングであれば比較的安価に施工できますが、耐久性がやや劣るため将来的なメンテナンス費用が発生します。一方で、ガルバリウム鋼板やタイルを選ぶと初期費用は高くなりますが、長期的に見れば塗り替えや補修の頻度が減るため、トータルコストを抑えやすい傾向があります。

また、既存の外壁の状態によっては下地の補修費が別途必要になる場合もあるため、事前の調査が重要です。予算だけで判断せず、長期的な視点で素材や工法を選ぶことで、納得のいく外壁リフォームが実現しやすくなります。

まとめ

外壁塗装パネルやカバー工法は、見た目の印象だけでなく、住まいの寿命や快適さを大きく左右する重要な選択です。素材ごとの特性や費用、施工方法の違いを正しく理解することで、後悔のない外壁リフォームにつながります。

また、よくある失敗例や後悔の声から学び、事前の確認や業者選びにも慎重さを持つことが求められます。住まいは長く付き合っていく資産だからこそ、目先の価格や流行にとらわれず、「自分の暮らしに合った選択」をする視点が何より大切です。

広島県福山市・岡山県笠岡市で屋根外壁塗装をご検討中の方は、

イマガワペイントへご相談ください。

お困りごとをお聞きして、お客様目線のご提案を心がけております。

👉住まいの無料診断実施中です!

👉無料のお見積りはこちらからどうぞ!

👉実際の施工事例はこちらからご覧いただけます!

福山市と笠岡市に4つのショールームがございます。

どうぞお気軽にお立ち寄りくださいませ!

👉ショールームはこちらです! 

Webからお見積り希望をいただいたお客様に、
以下3点をまとめてプレゼント!

QUOカード1,000円分プレゼント!
外装リフォームのポイントがわかる!外装リフォームの教科書プレゼント
これまでの工事を紹介します!施工事例集&会社案内

※プレゼントは、現場調査時にお渡しいたします。

さらに!
ご成約までいただいた方には!

Webからのお問い合わせでご成約の方に限りお見積りから5%OFF Webからのお問い合わせでご成約の方に限りお見積りから5%OFF

外壁・屋根塗装、防水工事、
雨漏り修理をご検討の方へ!

まずは0円出張見積りご利用ください!

  • どんな工事が
    必要なの?
  • 相見積りでも
    いいの?
  • いくらくらい
    かかるの?