外壁塗装でのポリカーボネートの活用方法や注意点|広島県福山市の外壁塗装店【イマガワペイント】| 外壁塗装、屋根塗装、防水工事他、住まいの塗り替えならお任せください!

お客様からのお見積り・ご相談専用ダイヤル

営業時間 9:00〜19:00 土日祝も対応

外壁塗装でのポリカーボネートの活用方法や注意点

外壁塗装を計画する際、見落とされがちなのが「ポリカーボネート」素材の存在です。

ベランダの屋根、カーポート、目隠しパネルなどに多く使われるポリカーボネートは、軽量で高い耐衝撃性と透明性を持ち、近年では外観デザインのアクセントとしても人気があります。

しかし、外壁塗装の際にこの素材を適切に扱わなければ、劣化や変色といったトラブルの原因になりかねません。

実は「塗ってはいけない素材」であるポリカーボネートには、正しい養生やメンテナンスの知識が不可欠です。

この記事では、ポリカーボネートの基本的な特徴から、外壁塗装における具体的な活用方法、さらには施工時の注意点までをわかりやすく解説します。

塗装トラブルを避け、美しく長持ちする住まいを実現するために、ぜひ参考にしてください。

広島県福山市の外壁塗装、屋根塗装ならイマガワペイントにお任せください。

一級建築士、一級塗装技能士が在籍するイマガワペイントがご紹介します。

外壁塗装についてお悩みの方は、ぜひ参考にしてください。

 

また、外壁屋根塗装の工程と期間にについてもっと知りたいという方は下記の記事で詳しく解説していますので、チェックしてみてください。

参照:外壁塗装専門店【イマガワペイント】福山市・笠岡市 -外壁屋根塗装の工程と期間について

ポリカーボネートとは?外壁塗装での役割

ポリカーボネートとは、透明性と耐衝撃性に優れた高性能プラスチックの一種で、建築分野では屋根材や庇(ひさし)、カーポートなどに広く利用されています。

ガラスのように透光性がありながら、非常に軽量で割れにくいため、安全性と施工性の両立が可能な素材です。

外壁塗装の現場では、ポリカーボネートは主に「保護材」や「カバー材」として活用されることがあります。

たとえば、足場の養生シートの一部や、塗料の飛散を防ぐための仮設カバーに使われることがあり、作業環境の安全確保にも一役買っています。

また、既に住宅にポリカーボネート製のカーポートや屋根が設置されている場合は、外壁塗装時にその周辺部分をどう保護・養生するかが重要なポイントとなります。

ポリカーボネートは塗料やシンナーに弱いため、適切な対応を行わなければ、曇りや変色、ひび割れといった劣化が発生するおそれがあります。

つまり、ポリカーボネートは外壁塗装の「対象素材」や「周辺環境」として密接に関わる存在であり、その特性を正しく理解したうえで、計画的に施工を進めることが求められます。

注目ポイント👇

ポリカーボネート(Polycarbonate)は、プラスチックの一種で、透明性が高く、軽量でありながら耐衝撃性に優れている素材です。

ガラスの約200倍の強度を持ち、割れにくいため、建築資材や自動車の窓、光学レンズなど幅広い分野で使用されています。

特に外壁塗装の現場では、以下のような役割で活用されることが多くなっています。

ポリカーボネートの特徴

  • 高い耐衝撃性:強風や飛来物にも強く、割れにくい。
  • 優れた透明性:光を通しやすく、採光性を確保できる。
  • 軽量:同じ厚みのガラスと比べて大幅に軽く、施工しやすい。
  • 耐候性・耐熱性:紫外線カット機能があるタイプもあり、屋外でも使用可能。
  • 加工のしやすさ:曲げやカットが容易で、デザインの自由度が高い。

外壁塗装におけるポリカーボネートの役割

ポリカーボネートは、単体で外壁材として使われることは少ないものの、外壁塗装の現場ではさまざまな用途で活用されています。

  1. 雨除け・庇(ひさし)のカバー材として
    ポリカーボネート製の庇を設置することで、玄関や窓周りの塗装面を雨から保護し、汚れや劣化を防ぐ役割を果たします。透明または半透明の素材を使用することで、明るさを確保しながらデザイン性も向上します。

  2. バルコニーやベランダの目隠しパネル
    プライバシーを守りながらも光を取り入れられるため、外壁のデザインを損なわずに快適な空間を作り出します。塗装後の外壁と調和するように、乳白色やブロンズ色のポリカーボネートを選ぶことも可能です。

  3. 外壁の装飾・アクセントとして
    透明感を活かし、デザイン性の高い外壁を演出するためのパネル材として使用されることがあります。例えば、モダンな住宅デザインでは、部分的にポリカーボネートを取り入れることでスタイリッシュな印象を与えます。

  4. 施工時の仮設養生材として
    塗装工事中に、飛散防止や仮設の覆いとして使用されることもあります。特に透明なポリカーボネートは視認性が高く、安全性を確保しながら作業を進めるのに役立ちます。

外壁塗装でポリカーボネートが使われる場面

外壁塗装の現場では、ポリカーボネートは主に「建物の一部として既に設置されているケース」と「作業中の保護資材として一時的に使用されるケース」の2つの場面で関わってきます。

まず、最も一般的なのは、既設のポリカーボネート製品への対応です。具体的には、以下のような場所に使われていることが多くあります。

  • カーポートやサイクルポートの屋根
  • ベランダやバルコニーの屋根・囲い部分
  • 勝手口や玄関の庇(ひさし)
  • テラスの屋根パネル

これらは屋外に常設されており、外壁や屋根の塗装作業時には塗料の飛散や養生の対象となります。

ポリカーボネートは溶剤に弱いため、塗料やシンナーが付着すると劣化や変色を引き起こすことがあり、しっかりとした養生が求められます。

次に、作業中の養生材や仮設材としてポリカーボネートを使用する場面もあります。

例えば、風の強い場所や日差しの強い現場で、透明なポリカーボネート板を使用して作業エリアを仕切ることで、飛散防止や作業員の安全確保に役立てられるケースもあります。

透明なため採光性が高く、明るさを確保しながら保護できる点もメリットです。

このように、ポリカーボネートは施工対象であると同時に、施工をサポートする素材としても活躍するため、適切な取り扱いが重要です。

ポリカーボネートとは?外壁材としての特徴とメリット

ポリカーボネートは、透明性と耐衝撃性に優れたプラスチック素材で、建築分野では多目的に活用される高機能な樹脂です。

ガラスのような見た目を持ちながら、はるかに軽く、割れにくいという特性を備えており、外壁材や屋根材、カーポートなどに広く使用されています。

外壁材としてのポリカーボネートの主な特徴は、以下のとおりです

  • 高い耐衝撃性:同じ厚みのガラスに比べて約200倍の衝撃に耐えるとされており、台風や飛来物にも強いのが特長です。
  • 高い透明度と採光性:光を通しつつ、直射日光をやわらげる性質があり、明るさを確保しながら快適な空間を作れます。
  • 軽量で施工性が高い:ガラスに比べて非常に軽いため、施工がしやすく、建物への負荷も少なくなります。
  • 耐候性に優れている:紫外線カット加工が施された製品も多く、日差しによる劣化を抑え、長期間美観を保てます。

こうした特性から、ポリカーボネートは目隠しパネルや外壁の一部、テラスやバルコニーの囲いなどのデザイン性を高める部材としても人気があります。

また、曲げ加工がしやすいため、アーチ状や曲面のデザインにも柔軟に対応できる点もメリットです。

ただし、熱や有機溶剤には弱いという面もあるため、外壁塗装時には適切な保護と配慮が不可欠です。

ポリカーボネートを使うメリット

ポリカーボネートが住宅の外装まわりに多く使われているのは、見た目の美しさだけでなく、機能性にも多くのメリットがあるためです。このセクションでは、その代表的な利点を紹介します。

1. 高い耐衝撃性と安全性

ポリカーボネートは「割れにくい素材」として知られており、ガラスの約200倍の強度を持ちます。台風や飛来物による破損のリスクが低く、安全性を確保できるのが大きな魅力です。

2. 紫外線カット機能で室内環境を快適に

多くのポリカーボネート板は、紫外線を大幅にカットする加工が施されています。これにより、日差しを和らげながらも明るさを保てるため、ベランダやテラスまわりの快適性が向上します。

3. 軽量で扱いやすく施工も簡単

同じ透明素材であるガラスに比べて圧倒的に軽いため、施工性が高く、構造物への負担も軽減されます。これは新築時だけでなく、リフォーム時にも大きなメリットです。

4. デザイン性の高さ

透明やすりガラス風、ブロンズ色など、見た目のバリエーションも豊富で、建物の外観に合わせた演出が可能です。シンプルなモダン住宅との相性も抜群です。

このように、ポリカーボネートは機能性と美しさを兼ね備えた素材として、外壁塗装とセットで考える価値が十分にあります。

外壁塗装におけるポリカーボネートの活用方法とは?

外壁塗装においてポリカーボネートは、主に建物の付属設備や補助的な資材として活用されるケースが中心です。素材そのものに塗装を施すことは少ないものの、塗装工事と深く関わる存在として、以下のような活用方法があります。

1. 既存設備としての活用

住宅や施設には、もともとポリカーボネート製のカーポート、テラス屋根、庇(ひさし)、バルコニー囲いなどが設置されていることがあります。外壁塗装の際には、これらの設備の保護や養生が重要になります。

ポリカーボネートは塗料やシンナーに弱く、付着することで曇りや変色、割れの原因になるため、塗装中はビニールや専用シートで丁寧に覆うなどの対策が求められます。

2. 養生・仮設資材としての利用

透明性や耐久性の高さから、仮設の間仕切りや飛散防止用のパネルとしてポリカーボネートを使用する現場もあります。たとえば、隣家との距離が近い場合に、塗料やホコリの飛散を防ぐための透明養生板として活用することで、採光を確保しながら安全に作業を行うことが可能です。

3. 簡易的な風除け・雨除けの設置

外壁塗装中は天候の影響を受けやすいため、作業エリアに一時的な雨除けや風除けを設けることがあります。この際にも、ポリカーボネートの軽さと丈夫さが活き、透明で視界を妨げない利便性から選ばれるケースがあります。

ポリカーボネートを活用する外壁塗装の具体的な方法

ポリカーボネートは、外壁塗装の際に直接塗装されることは少ないものの、建物の保護やデザインの向上を目的としてさまざまな形で活用されています。

ここでは、外壁塗装と組み合わせたポリカーボネートの具体的な活用方法について解説します。

1. 雨除け・庇(ひさし)のカバーとして使用

▶ 活用方法
玄関や窓の上にポリカーボネート製の庇を設置することで、雨や直射日光を防ぎ、外壁の劣化を抑えることができます。

透明や半透明のポリカーボネートを選ぶことで、明るさを確保しつつ、外壁のデザイン性を損なわない点がメリットです。

▶ 効果

  • 塗装した外壁の汚れや雨染みを防ぐ
  • 紫外線による外壁の劣化を軽減
  • モダンなデザインのアクセントになる

2. バルコニーやベランダの目隠し・防風パネル

▶ 活用方法
バルコニーやベランダにポリカーボネート製のパネルを設置すると、外からの視線を遮りながらも光を取り入れることができます。

ブロンズ色や乳白色のポリカーボネートを選べば、外壁のカラーに合わせたデザインも可能です。

▶ 効果

  • 外壁の雰囲気を壊さずにプライバシーを確保
  • 風除け・雨除けの役割も果たす
  • 外壁の塗装面を守り、長持ちさせる

3. 玄関・カーポートの屋根材として使用

▶ 活用方法
ポリカーボネートは、玄関やカーポートの屋根材としても人気があります。

耐久性が高く、軽量で扱いやすいため、リフォーム時にも採用しやすい素材です。

▶ 効果

  • 塗装した外壁への雨だれや汚れの付着を軽減
  • 採光性を確保しながら外観のデザイン性を向上
  • 紫外線カット効果のある製品を使えば、屋根下の温度上昇を抑えられる

4. 外壁の装飾・デザインアクセントとして使用

▶ 活用方法
ポリカーボネートの透明性を活かし、外壁の一部にアクセントパネルとして取り入れる方法もあります。

特にモダンな住宅では、金属系サイディングや木材と組み合わせることでスタイリッシュなデザインを演出できます。

▶ 効果

  • 外壁の単調なデザインをおしゃれにアレンジ
  • 昼間は採光性を活かし、夜は照明と組み合わせることで幻想的な演出が可能
  • 軽量なため、建物への負担を軽減

5. 施工時の養生材としての活用

▶ 活用方法
外壁塗装の際に、飛散防止や一時的な保護材としてポリカーボネートを使用するケースもあります。

特に透明なタイプは視界を確保しやすく、安全な作業環境を作るのに適しています。

▶ 効果

  • 塗料の飛散を防ぎ、周囲の環境を保護
  • 一時的な雨よけとしても利用可能
  • 施工後に取り外して再利用できるため、環境負荷を低減

外壁塗装でのポリカーボネートの活用方法と注意点

1. 外壁塗装前の現地調査と素材確認

塗装工事のスタートは現地調査からです。外壁の劣化状況だけでなく、周辺設備の素材もチェック対象になります。このとき、ベランダ屋根・カーポート・テラスの庇などにポリカーボネートが使用されているかを確認することが非常に重要です。

▶ 注意点:ポリカーボネートは塗装対象ではないため、素材を見落とすと施工中にトラブルになる可能性があります。

2. 足場の組立と養生(ようじょう)作業

塗装作業に入る前に、足場を設置し、その後に養生(飛散防止のための保護処理)を行います。

ポリカーボネート部分は、塗料や洗浄水が付着すると変色や劣化の原因になるため、特に丁寧な養生が必要です。

マスカー(ビニール付き養生テープ)やブルーシートを使用して完全に覆う

透明素材のため、直射日光で熱がこもりやすいので通気を確保する養生方法も有効

▶ 注意点:ガムテープなどの粘着力が強いテープを直接貼ると、剥がす際に表面が傷つくことがあります。

3. 高圧洗浄での下地処理

外壁表面の汚れやコケ、旧塗膜を落とすため、高圧洗浄を行います。この工程でも、ポリカーボネート部分には直接水を当てないよう注意が必要です。

高圧水流で傷がついたり、接合部から水が侵入する可能性があります

洗浄前に養生がしっかりできているか再確認

4. 外壁塗装の実施

洗浄・下地補修・下塗りを経て、外壁の本塗装に進みます。塗装中にも、風やミストでポリカーボネートに塗料が飛散することがあるため、養生は最後まで外さないことが基本です。

▶ 注意点:透明なポリカに飛んだ塗料は非常に目立ち、完全に除去するのが難しいため、飛散防止が最優先です。

5. 養生撤去と最終仕上げ

すべての塗装が完了したら、養生を丁寧に外し、仕上げの確認を行います。このとき、ポリカーボネート部分が汚れていないか、傷ついていないかも必ずチェックしましょう。

ポリカーボネートと他の外壁材との比較

ポリカーボネートは軽量で耐衝撃性に優れた素材ですが、外壁材として使用される場合、他の一般的な外壁材(サイディング、ガラス、金属パネルなど)とどのような違いがあるのでしょうか?

それぞれの特徴を比較しながら、ポリカーボネートのメリット・デメリットを明確にしていきます。

1. ポリカーボネート vs. 一般的な外壁サイディング(窯業系・金属系・樹脂系)

比較項目 ポリカーボネート 窯業系サイディング 金属サイディング 樹脂サイディング
耐衝撃性 ◎ 非常に強い △ 割れやすい 〇 強いが凹みやすい 〇 割れにくい
耐候性 〇 紫外線対策が必要 ◎ 高耐久 ◎ 高耐久 〇 紫外線に強い
重量 ◎ 非常に軽い △ 重い 〇 比較的軽い ◎ 非常に軽い
断熱性 △ 単体では低い ◎ 高い △ 低い 〇 やや高い
デザイン性 〇 透明や半透明で独特 ◎ カラー・質感豊富 ◎ シンプルでモダン 〇 バリエーションあり
メンテナンス性 △ 劣化防止のコーティングが必要 〇 10~15年ごとに塗装 ◎ ほぼ不要 ◎ ほぼ不要

▶ 考察
ポリカーボネートは軽量で割れにくいという点では優れていますが、耐候性や断熱性では従来の外壁サイディングに劣ります。

そのため、全面をポリカーボネートにするよりも、アクセントパネルや庇などの補助的な用途としての活用が適しています。

2. ポリカーボネート vs. ガラス(強化ガラス・アクリル板)
比較項目 ポリカーボネート 強化ガラス アクリル板
耐衝撃性 ◎ 非常に強い △ 割れやすいが強化タイプなら〇 〇 強いがポリカより劣る
重量 ◎ 非常に軽い × 重い 〇 比較的軽い
透明度 〇 透明・半透明可 ◎ クリアで歪みが少ない ◎ クリア
耐候性 △ 紫外線で劣化する ◎ 劣化しにくい △ 黄ばみやすい
加工性 ◎ 切断や曲げ加工が容易 × 加工が難しい 〇 加工しやすい

▶ 考察
ポリカーボネートは、強化ガラスやアクリル板と比較すると、軽量で割れにくく、加工がしやすいという点が強みです。

一方で、長期間屋外で使用する場合は紫外線による劣化(黄ばみや強度低下)が懸念されるため、UVカット加工された製品を選ぶことが重要です。

3. ポリカーボネート vs. 金属パネル(アルミ・ガルバリウム鋼板)
比較項目 ポリカーボネート アルミパネル ガルバリウム鋼板
耐久性 △ 紫外線劣化がある ◎ さびにくく高耐久 ◎ さびにくく高耐久
重量 ◎ 非常に軽い 〇 比較的軽い △ やや重い
断熱性 △ 単体では低い △ 低い △ 低い
デザイン性 〇 透明や半透明で独特 ◎ 金属光沢で高級感あり ◎ シンプルでモダン
メンテナンス性 △ コーティングが必要 ◎ ほぼ不要 ◎ ほぼ不要

▶ 考察
金属パネルと比較すると、ポリカーボネートはデザイン性や採光性の面で優れていますが、耐久性や断熱性では劣るため、全面的な外壁材として使うよりも、一部のデザイン要素や屋根材として活用するのが適しています。

4. ポリカーボネートが適している用途

上記の比較を踏まえると、ポリカーボネートは以下のような用途に最適です。

雨除けや庇(ひさし):外壁の汚れを防ぎつつ、採光を確保できる。
バルコニーやベランダの目隠しパネル:光を取り入れながらプライバシーを守れる。
カーポートや玄関の屋根材:軽量で施工しやすく、デザイン性も高い。
外壁のアクセントパネル:透明感を活かしたモダンなデザインに最適。

 

外壁塗装でのポリカーボネートの失敗例と注意点

外壁塗装をする際、見落とされがちなのが「ポリカーボネート部分の取り扱い」です。塗装の対象ではないにもかかわらず、家の外まわりに多用される素材のため、対応を誤ると仕上がりや耐久性に大きく影響します。

ここでは、実際に起こりやすい失敗例と、それを防ぐための注意点を具体的に解説します。

失敗例①:養生不足で塗料が付着してしまった

よくあるケース:
「ベランダ屋根のポリカーボネートにペンキの飛沫が飛んでしまい、取れなくなった」
→ 一度付着した塗料は、削る以外に方法がなく、結果的にパネルの交換が必要に…。

なぜ起こる?
・透明素材で目立たないため、見落としやすい
・塗装作業中の風やミストを想定していなかった

防ぐには?
✅ 塗装前に広範囲かつ丁寧な養生を行うこと
✅ 養生資材はビニール付きマスカーなどを使用し、完全に覆う
✅ 最終的な仕上がりを確認するまで、養生を外さない

失敗例②:高圧洗浄で表面が傷ついた・劣化した

よくあるケース:
「洗浄機の圧力が強すぎて、カーポートの屋根が白く濁ってしまった」
→ 素材の劣化や表面のコーティング剥がれにつながる

なぜ起こる?
・ポリカーボネートは熱や圧力に弱い性質を持つ
・素材に適さない距離・角度で洗浄してしまった

防ぐには?
ポリカーボネートには直接高圧水を当てないこと
✅ 洗浄前に養生をして物理的に保護
✅ 洗浄機の設定圧力にも注意(強すぎる場合は距離を取る)

失敗例③:接着テープの跡が残った・変色した

よくあるケース:
「養生用のテープを直接貼ったら、剥がしたときに粘着跡が残ってしまった」
→ 特に夏場は熱で素材が柔らかくなり、接着剤がしみ込むことも…

なぜ起こる?
・ポリカーボネートの表面は柔らかく、粘着材が密着しやすい
・長時間貼りっぱなしにしたまま直射日光にさらされた

防ぐには?
✅ 養生テープは粘着力の弱いタイプを選ぶ
✅ ポリカーボネートには直接テープを貼らず、枠や金具に固定
✅ 養生は必要最小限の期間だけ使用し、早めに撤去する

失敗例④:塗装後に見落としていた汚れや傷が残っていた

よくあるケース:
「すべての塗装が終わって養生を剥がしたら、透明パネルに白い水垢のような跡が残っていた」
→ 塗料ではなくても、高圧洗浄時の水分や乾燥不良が原因になることも

防ぐには?
✅ 塗装前と塗装後にポリカーボネートの状態をチェック
✅ 汚れがあれば、中性洗剤と柔らかい布で軽く拭き取る
✅ 傷がある場合は、耐水ペーパーやポリッシュ剤で処理(必要に応じて)

ポリカーボネートは、外壁塗装の“裏方”的存在ながら、建物の見た目や機能性に大きく関わる重要な素材です。

「塗装しない場所こそ丁寧に扱う」ことが、全体の仕上がりに直結します。

業者に任せる場合も、ポリカーボネートの扱いについて確認し、失敗例を防ぐための対策が取られているかをチェックすることをおすすめします。

ポリカーボネート塗装のメンテナンス方法と耐久年数の目安

ポリカーボネートは高い透明性と耐衝撃性を持つ優れた素材ですが、紫外線や経年劣化の影響を受けやすく、適切なメンテナンスを行うことで美観と性能を長持ちさせることが可能です。また、塗装が必要なケースでは、一般的な外壁材と異なる注意点があります。

■ ポリカーボネートのメンテナンス方法

  1. 定期的な洗浄
    表面に付着したホコリや汚れは、紫外線による劣化を促進します。年に1~2回を目安に、中性洗剤を使って柔らかいスポンジで優しく洗うことが大切です。強くこすると細かい傷がつき、曇りやひび割れの原因になるため注意が必要です。

  2. コーティング剤の活用
    塗装というよりは、ポリカーボネート専用のUVカットコーティング剤を使用することで、紫外線による劣化を抑えることができます。市販の保護剤を定期的に塗布することで、透明度の維持や耐久性の向上が期待できます。

  3. 傷やひび割れの点検と補修
    表面の小さな傷は曇りの原因になるため、劣化が進む前に交換や補修を検討しましょう。補修が難しい場合は、部分的なパネル交換が現実的です。

■ 耐久年数の目安

ポリカーボネートの耐久年数は、設置環境やメンテナンス状況によって異なりますが、一般的には10〜15年程度が目安とされています。直射日光が長時間当たる場所や、海沿いなど塩害のある地域では劣化が早まる傾向があります。

また、塗装が必要な場合でも、通常の塗料は密着しにくく、剥がれやすいため注意が必要です。どうしても塗装する場合は、専用のプライマーを使用し、ポリカーボネート対応の塗料を選ぶ必要があります。ただし、基本的には「塗装よりも交換」または「保護コーティング」が推奨されます。

まとめ

今回は、外壁塗装でのポリカーボネートの活用方法や注意点について解説しました。

外壁塗装は、建物の美観と耐久性を保つための重要なメンテナンスですが、それと同時に塗装しない周辺素材への配慮も、工事の質を左右するポイントです。

中でもポリカーボネートは、ベランダやカーポート、テラス屋根などに多く使われており、扱い方を間違えると美観の損失や機能低下、交換費用の発生といったリスクが生じます。

 

外壁塗装を検討する際は、ポリカーボネートを含む全体の素材構成を正しく把握し、実績のある業者に相談することをおすすめします。素材ごとの特性に合った丁寧な施工が、後悔のない塗装工事につながります。

 

広島県福山市・岡山県笠岡市で屋根外壁塗装をご検討中の方は、

イマガワペイントへご相談ください。

お困りごとをお聞きして、お客様目線のご提案を心がけております。

 

👉住まいの無料診断実施中です!

👉無料のお見積りはこちらからどうぞ!

👉実際の施工事例はこちらからご覧いただけます!

福山市と笠岡市に4つのショールームがございます。

どうぞお気軽にお立ち寄りくださいませ!

 

👉ショールームはこちらです! 

Webからお見積り希望をいただいたお客様に、
以下3点をまとめてプレゼント!

QUOカード1,000円分プレゼント!
外装リフォームのポイントがわかる!外装リフォームの教科書プレゼント
これまでの工事を紹介します!施工事例集&会社案内

※プレゼントは、現場調査時にお渡しいたします。

さらに!
ご成約までいただいた方には!

Webからのお問い合わせでご成約の方に限りお見積りから5%OFF Webからのお問い合わせでご成約の方に限りお見積りから5%OFF

外壁・屋根塗装、防水工事、
雨漏り修理をご検討の方へ!

まずは0円出張見積りご利用ください!

  • どんな工事が
    必要なの?
  • 相見積りでも
    いいの?
  • いくらくらい
    かかるの?