外壁塗装でのポリカーボネートの活用方法や注意点|広島県福山市の外壁塗装店【イマガワペイント】| 外壁塗装、屋根塗装、防水工事他、住まいの塗り替えならお任せください!

お客様からのお見積り・ご相談専用ダイヤル

営業時間 9:00〜19:00 土日祝も対応

外壁塗装でのポリカーボネートの活用方法や注意点

外壁塗装でポリカーボネートの塗装について気になっている方も多いのではないでしょうか。

じつは、ポリカーボネートを使用した外壁は、丈夫で長持ちすると言われています。

そんなポリカーボネートの魅力についてお伝えしたいと思います。

 

広島県福山市の外壁塗装、屋根塗装ならイマガワペイントにお任せください。

一級建築士、一級塗装技能士が在籍するイマガワペイントが、今回は「外壁塗装でのポリカーボネートの活用方法や注意点」についてご紹介します。

外壁塗装についてお悩みの方は、ぜひ参考にしてください。

 

また、外壁屋根塗装の工程と期間にについてもっと知りたいという方は下記の記事で詳しく解説していますので、チェックしてみてください。

参照:外壁塗装専門店【イマガワペイント】福山市・笠岡市 -外壁屋根塗装の工程と期間について

ポリカーボネートとは?外壁塗装での役割

ポリカーボネート(Polycarbonate)は、プラスチックの一種で、透明性が高く、軽量でありながら耐衝撃性に優れている素材です。

ガラスの約200倍の強度を持ち、割れにくいため、建築資材や自動車の窓、光学レンズなど幅広い分野で使用されています。

特に外壁塗装の現場では、以下のような役割で活用されることが多くなっています。

ポリカーボネートの特徴

  • 高い耐衝撃性:強風や飛来物にも強く、割れにくい。
  • 優れた透明性:光を通しやすく、採光性を確保できる。
  • 軽量:同じ厚みのガラスと比べて大幅に軽く、施工しやすい。
  • 耐候性・耐熱性:紫外線カット機能があるタイプもあり、屋外でも使用可能。
  • 加工のしやすさ:曲げやカットが容易で、デザインの自由度が高い。

外壁塗装におけるポリカーボネートの役割

ポリカーボネートは、単体で外壁材として使われることは少ないものの、外壁塗装の現場ではさまざまな用途で活用されています。

  1. 雨除け・庇(ひさし)のカバー材として
    ポリカーボネート製の庇を設置することで、玄関や窓周りの塗装面を雨から保護し、汚れや劣化を防ぐ役割を果たします。透明または半透明の素材を使用することで、明るさを確保しながらデザイン性も向上します。

  2. バルコニーやベランダの目隠しパネル
    プライバシーを守りながらも光を取り入れられるため、外壁のデザインを損なわずに快適な空間を作り出します。塗装後の外壁と調和するように、乳白色やブロンズ色のポリカーボネートを選ぶことも可能です。

  3. 外壁の装飾・アクセントとして
    透明感を活かし、デザイン性の高い外壁を演出するためのパネル材として使用されることがあります。例えば、モダンな住宅デザインでは、部分的にポリカーボネートを取り入れることでスタイリッシュな印象を与えます。

  4. 施工時の仮設養生材として
    塗装工事中に、飛散防止や仮設の覆いとして使用されることもあります。特に透明なポリカーボネートは視認性が高く、安全性を確保しながら作業を進めるのに役立ちます。

ポリカーボネートとは?外壁材としての特徴とメリット

ポリカーボネートは、軽量かつ高い耐衝撃性を持つプラスチック素材で、建築資材や屋外用途で広く使用されています。

ガラスに代わる素材として知られ、透明性がありながらも非常に丈夫な特性を持ちます。

最近では、外壁材としても利用されており、その特徴と利点が注目されています。

軽量で施工が簡単

ポリカーボネートの最大の特徴は、その軽量性です。

従来の外壁材に比べて非常に軽いため、施工が比較的簡単で、作業時間やコストを軽くすることできます。

また、DIYで外壁の一部を改装したいと考えている場合、ポリカーボネートは扱いやすい素材です。

高い耐衝撃性

ポリカーボネートは、プラスチック素材の中でも特に衝撃に強いことで知られています。

ガラスの200倍以上の強度を持ち、飛来物や強風、衝撃にも耐えられます。

台風や地震などの自然災害に対してそのため、建物の保護材としても非常に適しています。

外壁材として使用することで、建物を守ることができる素材です。

耐候性・耐熱性に優れる

ポリカーボネートは、紫外線での気温変化に強く、外壁として使用しても劣化しにくい特徴があります。

特殊なUVコーティングを施すことで、日光による黄ばみや耐久性を確保できます。

また、耐久性を向上させることが可能。

耐熱性もあり、暑い日でも変形しにくいので、外壁に使う際にも安心して使えます。

環境に優しい素材

ポリカーボネートはリサイクル可能な素材であり、環境に配慮した選択肢としても注目されています。

また、その軽量性と耐久性により、建物全体の耐用年数を延ばすことができます。

建材の廃棄を減らすことにも長期的な視点でみると、環境負荷の軽減を目指でます。

建築プロジェクトにおいて、ポリカーボネートは持続可能な素材としても活用されています。

外壁塗装におけるポリカーボネートの活用方法とは?

外壁塗装において、ポリカーボネートは従来の塗装材や壁材とは異なるユニークな特性を活かして、多様な活用方法が考えられます。

その軽量性や耐久性を考慮し、外壁デザインや機能性を高めるための素材として採用されています。

光を取り入れたいエリアの一部外壁に使用

ポリカーボネートの透明性を考慮し、光を取り入れたい部分の外壁に採用することが可能です。

室内の明るさを自然光で確保することができます。

特に、日当たりが悪い場所や、明るさを確保したい屋内エリア。

例えば、ガレージやサンルームの外壁の一部にポリカーボネートを使用することで耐衝撃性を考慮することが可能です。

バルコニーやテラスの屋根材として活用

バルコニーやテラスなどの屋外半エリアでは、ポリカーボネートの耐久性と透明性を考慮した外壁や屋根材が非常に効果的です。

紫外線を避けながらも自然光を取り入れることができます。

ポリカーボネートは耐衝撃性能に優れているため、屋根としての使用においても風雨や漂流物から建物を守ることが可能です。

外壁の装飾やデザイン要素としての使用

ポリカーボネートの柔軟性を考慮し、外壁の一部にデザイン要素として取り入れることも可能です。

半透明のパネルとして使うことで、現代的で洗練された外観を演出することができます。

外壁全体にアクセントを加えて、デザイン性の高い外装をデザインできます。

ポリカーボネートを活用する外壁塗装の具体的な方法

ポリカーボネートは、外壁塗装の際に直接塗装されることは少ないものの、建物の保護やデザインの向上を目的としてさまざまな形で活用されています。

ここでは、外壁塗装と組み合わせたポリカーボネートの具体的な活用方法について解説します。

1. 雨除け・庇(ひさし)のカバーとして使用

▶ 活用方法
玄関や窓の上にポリカーボネート製の庇を設置することで、雨や直射日光を防ぎ、外壁の劣化を抑えることができます。

透明や半透明のポリカーボネートを選ぶことで、明るさを確保しつつ、外壁のデザイン性を損なわない点がメリットです。

▶ 効果

  • 塗装した外壁の汚れや雨染みを防ぐ
  • 紫外線による外壁の劣化を軽減
  • モダンなデザインのアクセントになる

2. バルコニーやベランダの目隠し・防風パネル

▶ 活用方法
バルコニーやベランダにポリカーボネート製のパネルを設置すると、外からの視線を遮りながらも光を取り入れることができます。

ブロンズ色や乳白色のポリカーボネートを選べば、外壁のカラーに合わせたデザインも可能です。

▶ 効果

  • 外壁の雰囲気を壊さずにプライバシーを確保
  • 風除け・雨除けの役割も果たす
  • 外壁の塗装面を守り、長持ちさせる

3. 玄関・カーポートの屋根材として使用

▶ 活用方法
ポリカーボネートは、玄関やカーポートの屋根材としても人気があります。

耐久性が高く、軽量で扱いやすいため、リフォーム時にも採用しやすい素材です。

▶ 効果

  • 塗装した外壁への雨だれや汚れの付着を軽減
  • 採光性を確保しながら外観のデザイン性を向上
  • 紫外線カット効果のある製品を使えば、屋根下の温度上昇を抑えられる

4. 外壁の装飾・デザインアクセントとして使用

▶ 活用方法
ポリカーボネートの透明性を活かし、外壁の一部にアクセントパネルとして取り入れる方法もあります。

特にモダンな住宅では、金属系サイディングや木材と組み合わせることでスタイリッシュなデザインを演出できます。

▶ 効果

  • 外壁の単調なデザインをおしゃれにアレンジ
  • 昼間は採光性を活かし、夜は照明と組み合わせることで幻想的な演出が可能
  • 軽量なため、建物への負担を軽減

5. 施工時の養生材としての活用

▶ 活用方法
外壁塗装の際に、飛散防止や一時的な保護材としてポリカーボネートを使用するケースもあります。

特に透明なタイプは視界を確保しやすく、安全な作業環境を作るのに適しています。

▶ 効果

  • 塗料の飛散を防ぎ、周囲の環境を保護
  • 一時的な雨よけとしても利用可能
  • 施工後に取り外して再利用できるため、環境負荷を低減

ポリカーボネート外壁を塗装する際の注意点

ポリカーボネートはその高い耐久性や透明性から、外壁材としても人気があります。

しかし、塗装する際にはいくつか特有の注意点があります。

適切な塗料の選定が必須

ポリカーボネートは表面がツルツルしており、一般的な塗料では密着が難しいため、専用の塗料を使用する必要があります。

特に、「ポリカーボネート対応」や「プラスチック専用」と信頼性のある塗料を選ぶことが重要ですこれにより、塗料が売れたり、浮いてしまうリスクを軽減できます。

通常、アクリルウレタン塗料や今後の塗料が推奨されますが、メーカーの指示を確認し、ポリカーボネートに適した製品を選びましょう。

表面処理(下地処理)が重要

ポリカーボネートに塗装をする前に、しっかりとした下地処理が必要です。

表面が慎重なポリカーボネートは、塗料がうまく付着しにくい性質を持っているため、塗装前に以下のような表面処理を行う必要があります。

  • 表面のクリーニング
  • サンディング(軽い研磨)
  • プライマーの塗布

塗装の厚さに注意する

ポリカーボネートは柔軟性を持っているため、塗装を大きくしすぎると割れやひび割れの原因となることがあります。

特に、塗膜が硬くなりすぎると、ポリカーボネートの膨張や限界に追従することがあります。

そのため、塗装をする際は均一に重ね塗りを行わなければいけません。

ポリカーボネートと他の外壁材との比較

ポリカーボネートは軽量で耐衝撃性に優れた素材ですが、外壁材として使用される場合、他の一般的な外壁材(サイディング、ガラス、金属パネルなど)とどのような違いがあるのでしょうか?

それぞれの特徴を比較しながら、ポリカーボネートのメリット・デメリットを明確にしていきます。

1. ポリカーボネート vs. 一般的な外壁サイディング(窯業系・金属系・樹脂系)

比較項目 ポリカーボネート 窯業系サイディング 金属サイディング 樹脂サイディング
耐衝撃性 ◎ 非常に強い △ 割れやすい 〇 強いが凹みやすい 〇 割れにくい
耐候性 〇 紫外線対策が必要 ◎ 高耐久 ◎ 高耐久 〇 紫外線に強い
重量 ◎ 非常に軽い △ 重い 〇 比較的軽い ◎ 非常に軽い
断熱性 △ 単体では低い ◎ 高い △ 低い 〇 やや高い
デザイン性 〇 透明や半透明で独特 ◎ カラー・質感豊富 ◎ シンプルでモダン 〇 バリエーションあり
メンテナンス性 △ 劣化防止のコーティングが必要 〇 10~15年ごとに塗装 ◎ ほぼ不要 ◎ ほぼ不要

▶ 考察
ポリカーボネートは軽量で割れにくいという点では優れていますが、耐候性や断熱性では従来の外壁サイディングに劣ります。

そのため、全面をポリカーボネートにするよりも、アクセントパネルや庇などの補助的な用途としての活用が適しています。

2. ポリカーボネート vs. ガラス(強化ガラス・アクリル板)
比較項目 ポリカーボネート 強化ガラス アクリル板
耐衝撃性 ◎ 非常に強い △ 割れやすいが強化タイプなら〇 〇 強いがポリカより劣る
重量 ◎ 非常に軽い × 重い 〇 比較的軽い
透明度 〇 透明・半透明可 ◎ クリアで歪みが少ない ◎ クリア
耐候性 △ 紫外線で劣化する ◎ 劣化しにくい △ 黄ばみやすい
加工性 ◎ 切断や曲げ加工が容易 × 加工が難しい 〇 加工しやすい

▶ 考察
ポリカーボネートは、強化ガラスやアクリル板と比較すると、軽量で割れにくく、加工がしやすいという点が強みです。

一方で、長期間屋外で使用する場合は紫外線による劣化(黄ばみや強度低下)が懸念されるため、UVカット加工された製品を選ぶことが重要です。

3. ポリカーボネート vs. 金属パネル(アルミ・ガルバリウム鋼板)
比較項目 ポリカーボネート アルミパネル ガルバリウム鋼板
耐久性 △ 紫外線劣化がある ◎ さびにくく高耐久 ◎ さびにくく高耐久
重量 ◎ 非常に軽い 〇 比較的軽い △ やや重い
断熱性 △ 単体では低い △ 低い △ 低い
デザイン性 〇 透明や半透明で独特 ◎ 金属光沢で高級感あり ◎ シンプルでモダン
メンテナンス性 △ コーティングが必要 ◎ ほぼ不要 ◎ ほぼ不要

▶ 考察
金属パネルと比較すると、ポリカーボネートはデザイン性や採光性の面で優れていますが、耐久性や断熱性では劣るため、全面的な外壁材として使うよりも、一部のデザイン要素や屋根材として活用するのが適しています。

4. ポリカーボネートが適している用途

上記の比較を踏まえると、ポリカーボネートは以下のような用途に最適です。

雨除けや庇(ひさし):外壁の汚れを防ぎつつ、採光を確保できる。
バルコニーやベランダの目隠しパネル:光を取り入れながらプライバシーを守れる。
カーポートや玄関の屋根材:軽量で施工しやすく、デザイン性も高い。
外壁のアクセントパネル:透明感を活かしたモダンなデザインに最適。

ポリカーボネート塗装のメンテナンス方法と耐久年数の目安

ポリカーボネートは外壁材として耐久性が高く、メンテナンスも比較的容易な素材です。

適切なケアを行うことでさらに長持ちさせることが可能です。

1.定期的な清掃で汚れを防ぐ

ポリカーボネート外壁は、ホコリ的なや雨水の汚れが付着しやすいため、定期的な清掃が重要です。

  • 柔らかい生地やスポンジを使用
  • 高圧洗浄は避ける
  • 周囲の環境(大気汚染の影響が強い都市部や沿岸部など)によっては、より頻繁な清掃が推奨されます。

2.塗装のひび割れや剥がれのチェック

塗装後のポリカーボネート外壁では、特に「ひび割れ」や「剥がれ」が発生しやすいポイントを定期的に確認することが重要です。

これらの劣化が進むと、塗装の機能が低下し、ポリカーボネート自体の耐久性影響を考慮する可能性もあります。

3.耐久年数の目安

ポリカーボネート外壁の耐久年数は、使用環境やメンテナンスの頻度によって異なります。

一般的には10〜15年程度が目安とされています。

正しく行うことで、20年以上の耐久性を維持することも可能です。

まとめ

今回は、外壁塗装でのポリカーボネートの活用方法や注意点について解説しました。

ポリカーボネートを使用することで、外壁を長持ちさせることも可能です。

使用方法、施工の工程をチェックしながら、適切な処理を行いましょう。

適切な施工方法で塗装を行えば、コスパの良い外壁塗装が叶います。

 

広島県福山市・岡山県笠岡市で屋根外壁塗装をご検討中の方は、

イマガワペイントへご相談ください。

お困りごとをお聞きして、お客様目線のご提案を心がけております。

 

👉住まいの無料診断実施中です!

👉無料のお見積りはこちらからどうぞ!

👉実際の施工事例はこちらからご覧いただけます!

福山市と笠岡市に4つのショールームがございます。

どうぞお気軽にお立ち寄りくださいませ!

 

👉ショールームはこちらです! 

Webからお見積り希望をいただいたお客様に、
以下3点をまとめてプレゼント!

QUOカード1,000円分プレゼント!
外装リフォームのポイントがわかる!外装リフォームの教科書プレゼント
これまでの工事を紹介します!施工事例集&会社案内

※プレゼントは、現場調査時にお渡しいたします。

さらに!
ご成約までいただいた方には!

Webからのお問い合わせでご成約の方に限りお見積りから5%OFF Webからのお問い合わせでご成約の方に限りお見積りから5%OFF

外壁・屋根塗装、防水工事、
雨漏り修理をご検討の方へ!

まずは0円出張見積りご利用ください!

  • どんな工事が
    必要なの?
  • 相見積りでも
    いいの?
  • いくらくらい
    かかるの?