外壁塗装でシーリングの上に塗装する方法と注意点|広島県福山市の外壁塗装店【イマガワペイント】| 外壁塗装、屋根塗装、防水工事他、住まいの塗り替えならお任せください!

お客様からのお見積り・ご相談専用ダイヤル

営業時間 9:00〜19:00 土日祝も対応

外壁塗装でシーリングの上に塗装する方法と注意点

外壁のシーリングに劣化が見つかったとき、シーリングの上に塗装をする方法があります。

まだあまり知られていない方も多い方法ですが、シーリングの劣化を補強し、外壁塗装を行える便利なやり方だと言えるでしょう。

「本当にシーリングの上から塗装ができるの?」「注意することはあるの?」と疑問を抱かれている方へ。

シーリングの上に塗装をする手順と注意点について解説します。

 

広島県福山市の外壁塗装、屋根塗装ならイマガワペイントにお任せください。

一級建築士、一級塗装技能士が在籍するイマガワペイントが、今回は「外壁塗装でシーリングの上に塗装する方法と注意点」についてご紹介します。

シーリングの上に塗装する方法について気になっている方は、ぜひ参考にしてください。

 

また、シーリングの劣化やひび割れについては下記の記事で解説していますので、ぜひ参考にしてください。

参照:外壁塗装専門店【イマガワペイント】福山市・笠岡市 -シーリングのひび割れ・落下の補修方法と費用について

シーリングとは?その役割と重要性

外壁の目地やサッシの周りなど、建物の隙間を埋めているゴム状の材料を「シーリング(コーキング)」と呼びます。

建物は温度変化や風圧、地震などによってわずかに動いており、その動きに追随して隙間を埋め、防水・気密性を保つのがシーリングの主な役割です。シーリングがあることで、雨水の侵入を防ぎ、内部構造の劣化を防止できます。

また、外観の仕上がりにも影響し、きれいな外壁ラインを保つためにも欠かせません。定期的な点検とメンテナンスを行うことで、外壁全体の耐久性を高め、長く美しい住まいを維持することができます。

シーリング(コーキング)の基本

シーリングは主に、変成シリコン系・ポリウレタン系・シリコン系などの種類があります。これらは弾性や耐候性、塗装との相性が異なるため、用途に合わせた選定が重要です。

施工時には、専用のプライマー(接着剤)を塗布してからシーリング材を充填し、隙間をしっかり埋めます。

乾燥・硬化の過程を経て、外壁の動きに追随できる柔軟な層を形成します。シーリングの品質が悪いと、塗装後にひび割れや剥がれが起こる可能性があるため、下地処理や使用材料の選択は非常に重要です。

正しい施工によって、外壁の防水・防湿性能を長期間維持できます。

外壁塗装との関係

シーリングと外壁塗装は密接な関係にあります。塗装は外壁表面を保護する役割を持ちますが、シーリング部分が劣化していると、いくら良い塗料を使っても防水性が維持できません。

そのため、多くの外壁塗装工事では、塗装前に古いシーリングを打ち替えるか、上から新しいシーリングを増し打ちする「シーリング補修」が行われます。さらに、塗料によってはシーリングの上に塗装できるものとできないものがあり、適切な組み合わせを選ぶことが重要です。

シーリングと塗装をセットで管理することで、見た目の美しさだけでなく、建物全体の耐久性と防水性能を長く維持できます。

シーリングが劣化するとどうなる?

シーリングは紫外線や雨風、温度変化の影響を受けて、経年とともに劣化していきます。

劣化が進むと、弾力を失って硬化・ひび割れ・剥離などの症状が現れ、隙間から雨水が浸入する危険があります。内部に水が回ると、外壁材や下地の腐食、断熱材のカビ、さらには構造体の劣化へとつながることもあります。

また、見た目にも汚れや黒ずみが目立ち、外観の印象を損ねます。こうしたトラブルを防ぐためには、定期的な点検と早めの補修が重要です。一般的にシーリングの寿命は約5〜10年程度とされており、外壁塗装のタイミングに合わせてメンテナンスするのが理想的です。

シーリングの上に塗装する理由

外壁塗装では、シーリングの上から塗装を施すことで、見た目の統一感と耐久性を高めることができます。シーリングはゴムのように柔らかい素材のため、塗装を行わないと紫外線や雨水の影響で劣化が早まります。塗料によるコーティングを行うことで、シーリングを保護し、ひび割れや変色を防ぐことが可能です。

また、外壁とシーリングの色味を合わせることで、外観全体に一体感が生まれ、仕上がりが美しくなります。さらに、防水性の向上やメンテナンスサイクルの延長といったメリットもあり、長期的に見るとコストパフォーマンスの高い施工方法といえます。

美観を保つため

シーリングの上に塗装を行う最大の理由の一つが、美観の維持です。シーリング材は塗装をしない状態では、経年により汚れやすく、紫外線の影響で変色しやすいという欠点があります。

とくに外壁が明るい色の場合、シーリングだけが黒ずんだり黄ばんだりして目立つことがあります。塗装を施すことで外壁と同じ色に仕上がり、建物全体の統一感が生まれます。

また、塗膜がシーリングを覆うことで汚れが付きにくくなり、経年劣化の進行を抑制できます。見た目の美しさを長期間維持することは、建物の資産価値を保つうえでも非常に重要です。

防水・耐久性を高めるため

シーリング上に塗装を行うことは、防水性と耐久性の向上にも直結します。

シーリング材自体は防水機能を持ちますが、紫外線や雨風にさらされると表面が劣化し、弾力を失いやすくなります。塗料を上から塗布することで、シーリングを塗膜で保護し、紫外線や水分の侵入を防ぐことができます。これにより、シーリングの劣化を遅らせ、外壁全体の防水性能を長期間維持できます。

また、塗装による表面保護がシーリングのひび割れや剥離を防ぎ、建物内部への雨水浸入を防止します。結果として、外壁の寿命を延ばし、長期的なメンテナンスの手間を減らす効果が期待できます。

メンテナンスコストを抑えるため

シーリングを塗装で保護することは、将来的なメンテナンスコストの削減にもつながります。

塗装をしない場合、シーリングは早期に劣化しやすく、打ち替えの頻度が増えてしまいます。シーリングの打ち替え工事は足場の設置なども必要なため、費用が高額になることがあります。上から塗装を行うことで、紫外線や雨風からシーリングを守り、劣化スピードを抑えることができるため、補修や再施工の周期を延ばせます。

また、塗装と同時にシーリングを保護することで、一度の工事で全体をメンテナンスでき、結果的にトータルコストを抑えることが可能です。長期的な視点で考えると、経済的にも非常に合理的な選択といえます。

シーリングの上に塗装する手順

1. 施工前の下準備

シーリング上に塗装を行う前に、まず重要なのが「下準備」です。劣化した古いシーリング材を完全に撤去し、隙間に残った汚れやカビ、ほこりを丁寧に清掃します。

汚れが残ったままだと、新しいシーリングの密着が悪くなり、早期の剥がれやひび割れの原因となります。清掃後は、マスキングテープを使用して目地周辺をしっかり養生します。養生は仕上がりの美しさを左右する工程で、境界がきれいに仕上がるよう丁寧に貼ることが大切です。

また、施工時には天候にも注意し、湿気が多い日や降雨が予想される日は避けることが望ましいです。これらの下準備を丁寧に行うことで、シーリングと塗装の密着性を高め、仕上がりの品質を大きく向上させることができます。

古いシーリングの撤去と清掃

古いシーリングが劣化している場合は、そのまま上から新しいシーリングを打っても長持ちしません。まずはカッターなどを使い、既存のシーリング材をきれいに撤去します。

その後、目地内部に残った汚れやカビ、ホコリなどをブラシやエアブローで除去し、清潔な状態に整えます。特に外壁の隙間には汚れが入り込みやすいため、清掃を怠ると密着不良の原因となります。

また、撤去後に下地材が劣化している場合は、補修を行うことも大切です。この清掃・下地処理の工程を丁寧に行うことで、新しいシーリングの接着力が高まり、塗装後の耐久性にも大きな差が出ます。見えない部分の作業ですが、長持ちする外壁のためには欠かせない重要工程です。

マスキング・養生のポイント

シーリング工事や塗装作業で欠かせないのが、マスキング・養生です。マスキングテープを外壁の目地に沿って丁寧に貼ることで、シーリング材がはみ出さず、仕上がりが美しくなります。

特にサイディングボードなどの細い目地では、テープの位置がわずかにずれるだけで仕上がりに差が出ます。養生は塗装工程でも重要で、塗料の飛散を防ぎ、サッシやガラス、植栽などを保護します。

また、マスキングは作業後に速やかに剥がすことがポイントで、乾燥してから剥がすとテープ跡が残ったり、シーリングを傷める恐れがあります。美しい仕上がりを実現するには、下準備の丁寧さと正確なマスキング技術が不可欠です。

2. 新しいシーリング材の打ち込み

シーリングの撤去・清掃・養生が完了したら、新しいシーリング材を打ち込みます。

まず、目地の接着を良くするためにプライマーを塗布し、乾燥後に専用ガンを使ってシーリング材を充填します。空気が入らないように、奥までしっかりと打ち込むのがポイントです。その後、ヘラなどで表面をならし、外壁ラインに合わせて滑らかに整えます。打ち込み直後は、硬化するまで触れないよう注意し、必要に応じて数日間乾燥させます。

シーリング材が完全に硬化することで、外壁の動きに追随できる弾力性を保ち、防水性を高めます。丁寧な施工と十分な硬化時間を確保することが、後の塗装工程の成功につながります。

乾燥・硬化時間の確認

シーリング材は打ち込んだ直後は柔らかく、乾燥・硬化には時間がかかります。

種類によって硬化時間は異なりますが、一般的には24〜48時間が目安です。硬化が不十分な状態で塗装を行うと、内部に気泡が発生したり、塗膜のひび割れ・剥離の原因になることがあります。

特にポリウレタン系のシーリング材は完全硬化まで時間を要するため、メーカーが推奨する乾燥期間をしっかり確認することが大切です。また、季節や気温・湿度によっても乾燥スピードが変わるため、現場の状況に合わせた判断が求められます。焦らず十分な硬化期間を確保することで、シーリングと塗料の密着性が高まり、長持ちする仕上がりになります。

施工環境(温度・湿度)の注意

シーリングや塗装作業は、施工環境の影響を大きく受けます。温度が低すぎたり湿度が高すぎる環境では、硬化が遅れたり密着不良を起こすリスクがあります。

一般的に、施工に適した温度は5℃〜35℃、湿度は85%以下が理想とされています。雨天や結露のある日には作業を避け、晴天が続くタイミングで行うのが望ましいです。

また、直射日光の下での施工も乾燥ムラを起こす可能性があるため注意が必要です。施工時に気象条件をしっかり管理することで、シーリングや塗装の品質を安定させ、長期的な防水・耐久性能を確保することができます。

3. 塗装工程

シーリングが十分に硬化したら、いよいよ塗装工程に入ります。まずは下塗り(プライマー)を塗布し、塗料の密着を高めます。次に中塗り・上塗りを順番に重ねることで、耐久性と美観を確保します。

塗料は、シーリング材との相性を考慮して選ぶことが重要です。相性が悪いと塗膜がはじかれたり、ひび割れが起こる可能性があります。また、塗装の厚みを均一にすることで、シーリングと外壁の色や質感が自然に馴染みます。塗装完了後は乾燥期間をしっかり確保し、仕上がりを確認してから養生を外します。

丁寧な塗装工程を経ることで、外壁全体が美しく、耐久性の高い仕上がりになります。

シーリングの上に塗装する際の注意点

シーリングの乾燥前に塗装しない

シーリングの乾燥が不十分な状態で塗装を行うと、塗膜の剥がれや気泡、ひび割れなどの不具合を引き起こす原因になります。シーリング材は施工後すぐには完全に硬化せず、内部に水分や溶剤が残っています。

その状態で塗料を重ねると、内部にこもった水分やガスが塗膜を押し上げ、膨れや割れが発生してしまうのです。特にポリウレタン系や変成シリコン系のシーリングは硬化に時間がかかるため、メーカーが定める乾燥期間(通常24〜48時間、場合によっては数日)を厳守することが大切です。

施工前には必ず指触乾燥を確認し、完全に硬化してから塗装を行うことで、密着性の高い美しい仕上がりを実現できます。

適切な塗料選び(密着性の確認)

シーリングの上に塗装を行う際は、使用する塗料の種類とシーリング材との「相性」を確認することが非常に重要です。塗料の中には、シリコン系シーリングのように表面が滑りやすい素材に密着しにくいものもあります。

その場合、塗膜がはじかれたり、早期に剥がれることがあります。変成シリコン系やポリウレタン系シーリングは塗装適性が高いとされていますが、それでも製品ごとに推奨塗料が異なるため、メーカーの施工仕様書を確認することが大切です。

また、下塗りに専用プライマーを使用することで塗料の密着性を高められます。塗料の選定と下地処理を正しく行うことで、塗装の持ちと美観を長期的に維持することが可能です。

ひび割れや剥がれの原因を防ぐ対策

シーリング上の塗装で発生しやすいトラブルが、「ひび割れ」や「剥がれ」です。これらを防ぐためには、正しい施工手順と環境管理が欠かせません。

まず、シーリングの乾燥不足や密着不良が原因で塗膜が割れるケースが多いため、下地の清掃・プライマー塗布を丁寧に行うことが重要です。また、温度や湿度が極端な環境下での施工は避け、安定した条件で作業を行うこともポイントです。

さらに、シーリング材の選定も大切で、外壁の動きに柔軟に追従できる弾性塗料を使用することで、割れや剥がれを防止できます。塗装完了後も、定期的な点検と早期の補修を行うことで、美観と防水性を長く保つことができます。

また、外壁塗装におけるシーリング(コーキング)の役割については下記の記事で解説していますので、ぜひ参考にしてください。

参照:外壁塗装専門店【イマガワペイント】福山市・笠岡市 -外壁塗装におけるシーリング(コーキング)の役割

まとめ

今回は、外壁塗装でシーリングの上に塗装する方法と注意点について詳しく解説しました。

外壁塗装でシーリングの上に塗装するときは、適切な素材を選び、乾燥時間を守ることが重要です。

また、重ね塗りを行う際は、塗膜がしっかりと乾いてから行いましょう。

施工不良がないように作業することで、満足の行く外壁塗装が行えるはずです。

 

広島県福山市・岡山県笠岡市で屋根外壁塗装をご検討中の方は、

イマガワペイントへご相談ください。

お困りごとをお聞きして、お客様目線のご提案を心がけております。

 

👉住まいの無料診断実施中です!

👉無料のお見積りはこちらからどうぞ!

👉実際の施工事例はこちらからご覧いただけます!

 

福山市と笠岡市に4つのショールームがございます。

どうぞお気軽にお立ち寄りくださいませ!

 

👉ショールームはこちらです! 

Webからお見積り希望をいただいたお客様に、
以下3点をまとめてプレゼント!

QUOカード1,000円分プレゼント!
外装リフォームのポイントがわかる!外装リフォームの教科書プレゼント
これまでの工事を紹介します!施工事例集&会社案内

※プレゼントは、現場調査時にお渡しいたします。

さらに!
ご成約までいただいた方には!

Webからのお問い合わせでご成約の方に限りお見積りから5%OFF Webからのお問い合わせでご成約の方に限りお見積りから5%OFF

外壁・屋根塗装、防水工事、
雨漏り修理をご検討の方へ!

まずは0円出張見積りご利用ください!

  • どんな工事が
    必要なの?
  • 相見積りでも
    いいの?
  • いくらくらい
    かかるの?