ガルバリウム鋼板の塗装不要は本当?劣化や費用も徹底解説

「ガルバリウム鋼板は塗装不要って本当?」と疑問に思ったことはありませんか?外壁や屋根に選ばれることが多いこの素材ですが、実は状況によっては塗装が必要になるケースも。知らないまま放置すると、思わぬトラブルや出費につながることもあります。この記事では、塗装の必要性や劣化のサイン、費用の目安までわかりやすく解説します。家を長持ちさせたい方は、ぜひ最後までご覧ください。
広島県福山市の外壁塗装、屋根塗装ならイマガワペイントにお任せください。
一級建築士、一級塗装技能士が在籍するイマガワペイントが、今回は「ガルバリウム鋼板の塗装不要は本当?劣化や費用も徹底解説根」についてご紹介します。
外壁塗装について気になる方は、ぜひ参考にしてください。
また、外壁塗装で気をつけるべきポイントについて気になる方は下記の記事で詳しく解説していますので、チェックしてみてください。
ガルバリウム鋼板塗装不要は本当か?
ガルバリウム鋼板に塗装は本当に必要か?
ガルバリウム鋼板は「塗装が不要な外装材」として知られていますが、実際には条件によって塗装が必要になることもあります。
製品自体はアルミと亜鉛の合金でできており、耐食性に優れているため、新築から10〜15年程度は塗装せずとも美観や防水性が保たれることが多いです。ただし、環境によっては表面のコーティングが劣化し、色あせやサビが発生する場合があります。特に海に近い地域や工場のそばなど、空気中に塩分や化学物質が多い場所では注意が必要です。
加えて、表面のコーティングが紫外線や風雨にさらされ続けることで徐々に機能を失っていきます。最初から完全に塗装が不要と考えるのではなく、10年を目安に定期点検を行い、必要に応じて塗装を検討するのが現実的です。
塗装しないままだと起こる劣化とは?
ガルバリウム鋼板を長期間塗装しないまま放置すると、表面から徐々に劣化が進行します。最初に起こるのは色あせやツヤの喪失で、これは紫外線の影響によるものです。そのまま放っておくと、表面の保護被膜が薄れ、小さなキズや凹みに雨水が入りやすくなります。
さらに経年劣化により、白サビや赤サビが発生するケースもあり、放置すると金属自体が腐食し、穴が開くリスクもあります。特に屋根部分では雨漏りや断熱性の低下につながるため、外観だけでなく機能面にも悪影響を及ぼします。
表面的には目立たない劣化でも、内部で腐食が進んでいることがあるため、定期的な点検や早めの対処が重要です。劣化を放置すると補修費用も高くなる傾向があります。
何年ごとに塗装すべきかの目安
ガルバリウム鋼板の塗装時期の目安は、一般的に「10〜20年に一度」とされていますが、立地や使用状況によって大きく異なります。
たとえば、日当たりが強く風雨にさらされる場所では、塗膜の劣化が早まるため、10年程度での再塗装が推奨されます。一方、環境が安定している地域であれば、15年〜20年程度は問題ないこともあります。塗装の必要性を判断するには、光沢の有無、色あせ、チョーキング(白い粉のようなものが付着する現象)などをチェックしましょう。
また、見た目ではわかりにくい劣化もあるため、プロによる点検を定期的に受けると安心です。放置して劣化が進むと塗装では補修しきれず、張り替えが必要になることもあります。適切なタイミングでの塗装は、長く快適に使うための大切なポイントです。
ガルバリウム鋼板塗装不要の理由と注意点
20年後の外壁に見られる劣化とは
ガルバリウム鋼板は耐久性に優れた素材ですが、20年という年月が経過すると、さまざまな劣化症状が見られることがあります。もっとも多いのが「色あせ」や「ツヤの消失」で、これは紫外線や雨風によって表面の塗膜が劣化するために起こります。
また、チョーキングと呼ばれる白い粉が表面に浮き出る現象も進行のサインの一つです。さらに、目立ちにくい場所からサビが発生し、徐々に表面へ広がるケースもあります。
雨だれの跡や細かなヒビなども蓄積すると、外観が大きく損なわれることになります。20年経過した外壁には一見問題がなくても、内部にダメージが進行していることがあるため、目視だけでなく専門家による点検を受けることが大切です。
メンテナンス不要とされる理由
ガルバリウム鋼板が「メンテナンス不要」と言われる背景には、その高い耐候性と防錆性が関係しています。アルミニウムと亜鉛の合金で構成された表面は、酸性雨や紫外線、潮風といった外的環境から建物をしっかり守ってくれます。
また、工場出荷時点で高品質な塗膜が施されており、10〜15年は目立った劣化が起こりにくいのが特徴です。特に、木材や従来の鉄製外壁と比べて、ガルバリウムは腐食に対する抵抗力が非常に高いため、頻繁な塗り直しが不要とされるのです。
ただし、「全く手入れがいらない」という意味ではありません。雨樋の詰まりや小さなキズなどは劣化の引き金となるため、定期的な点検や軽度な清掃は継続的に行う必要があります。
塗装が必要になる例外とは
基本的にガルバリウム鋼板は塗装の頻度が少なくて済む素材ですが、すべてのケースで塗装が不要というわけではありません。たとえば、海の近くや工場地帯のように空気中に塩分や化学物質が多く含まれる地域では、通常よりも早く表面が劣化する傾向があります。
また、施工時に生じた微細なキズや接合部の隙間から雨水が入り込み、内部から腐食が進むこともあります。さらに、もともと施されている塗膜の種類によっては耐用年数が短く、10年未満で再塗装が必要になるケースもあるため注意が必要です。
美観を重視して色味を変えたいときや、リフォームの一環として外壁の印象を変えたい場合も、塗装を行う理由となります。環境や用途に応じた判断が求められます。
ガルバリウム鋼板塗装不要でも必要な場合
外壁塗装が必要になる劣化状況
ガルバリウム鋼板の外壁でも、塗装が必要になる劣化状況は確かに存在します。最も代表的なのは「チョーキング現象」と呼ばれる、触ると白い粉が手につく症状です。これは塗膜の劣化が進んでいるサインで、放置すると美観だけでなく防水性も損なわれます。
また、表面にサビが浮いてきた場合や、塗膜がひび割れているときも注意が必要です。サビは鋼板自体の腐食につながるため、早めの塗装が望まれます。
さらに、外壁の色が極端にあせてきた場合や、ツヤがなくなってきた場合も、保護機能が低下している可能性があります。これらの劣化を見逃すと、最終的には外壁材そのものの交換が必要になることもあるため、定期的な点検と早めの対応が重要です。
塗装が必要になった場合の費用相場
ガルバリウム鋼板の外壁を塗装する場合、費用相場は1㎡あたりおおよそ2,500〜4,500円前後とされています。ただし、これは使用する塗料の種類や施工業者の技術力、足場の有無などによって大きく変動します。
たとえば、耐用年数が長く遮熱効果のある高機能塗料を選べば、その分コストは高くなります。また、外壁の状態がひどく劣化しており、下地処理に手間がかかる場合は追加費用が発生するケースもあります。
一般的な30坪の住宅であれば、総額で70万〜120万円程度が一つの目安です。見積もりを依頼する際は、安さだけで選ばず、使用する塗料の種類や保証内容なども比較することが失敗しないポイントになります。
下塗りの重要性と施工の注意点
外壁塗装において「下塗り」は、見た目以上に重要な工程です。下塗りは、既存の外壁と新たな塗料との接着を良くし、塗膜の密着性を高める役割を果たします。これを怠ると、どんなに高性能な塗料を使っても早期に剥がれたり、ムラになったりする原因になります。特にガルバリウム鋼板のような金属系素材は、塗料の乗りが不安定になりやすいため、専用の下塗り材(プライマー)を使用することが欠かせません。
また、下塗りの塗布量や乾燥時間にも注意が必要です。早く仕上げたい一心で工程を省略すると、全体の耐久性が大きく損なわれる可能性があります。見た目に現れない部分だからこそ、信頼できる業者に丁寧な施工をしてもらうことが大切です。
ガルバリウム鋼板塗装不要と塗料の選び方
おすすめの塗料と選定基準
ガルバリウム鋼板の塗装に適した塗料を選ぶ際は、「密着性」「耐候性」「耐久年数」の3点を意識することが大切です。特におすすめされるのは、フッ素系塗料やシリコン系塗料です。フッ素系は耐久性が非常に高く、15〜20年ほど持つとされるため、長期的に塗り替えの手間を減らしたい方に向いています。
一方、コストパフォーマンスを重視するならシリコン系塗料がバランスに優れています。また、金属との相性も重要で、ガルバリウム鋼板には専用の下塗り剤とセットで使える塗料が適しています。
安さだけで選ぶと剥がれやすく、結果的に再施工が必要になるケースもあるため、信頼性のあるメーカーの製品を選びましょう。環境条件や希望の仕上がりに応じて、プロに相談するのもひとつの手です。
日本ペイント製品の評価と特徴
日本ペイントは、外壁塗装業界で非常に高い評価を受けている塗料メーカーの一つです。特に「パーフェクトトップ」や「ファインフッソ」などの製品は、耐候性と仕上がりの美しさに定評があります。ガルバリウム鋼板に対応している製品も多く、金属面への密着性や耐久性を重視した処方がなされているのが特徴です。
また、遮熱機能付き塗料などもラインナップされており、省エネ効果を期待したい方にも適しています。実績が豊富なメーカーであるため、安心感があり、プロの施工業者からの信頼も厚いです。
特に長期保証がついている製品を選べば、塗り替えのタイミングに余裕を持てるのもメリットです。製品ごとの特徴を比較し、自宅の条件に合うものを選ぶことが重要です。
DIYで塗装する際の注意点
ガルバリウム鋼板をDIYで塗装する場合、最大の注意点は「下地処理」と「塗料の選定」です。まず表面に付着したホコリや油分をしっかり落とす洗浄作業が必要で、これを怠ると塗料が密着せず早期に剥がれる原因になります。
また、金属面には通常の外壁用塗料ではなく、専用の下塗り剤(プライマー)とセットで使える塗料を選ぶことが絶対条件です。さらに、ローラーや刷毛の選定、乾燥時間の管理も重要なポイントです。気温や湿度によって乾燥速度が変わるため、天候に左右されるスケジュール管理も欠かせません。
DIYは費用を抑える手段として魅力がありますが、施工ミスによる再塗装の手間や、仕上がりの差を考えると、難易度は高めです。不安な場合はプロに任せる選択も検討しましょう。
ガルバリウム鋼板塗装不要のメリットとリスク
塗装不要で節約できるコストとは
ガルバリウム鋼板の大きな魅力のひとつが、塗装の頻度が少なくて済むため、長期的に見てコストを抑えられる点です。たとえば、一般的な住宅の外壁塗装には数十万円から百万円単位の費用がかかります。これを10〜15年ごとに繰り返すと、かなりの出費になります。
対して、ガルバリウム鋼板は素材自体の防錆性能が高く、初期状態で高品質な塗装が施されているため、しばらくは再塗装の必要がありません。その結果、20年間で1回も塗り替えずに済むこともあり、他素材と比べてメンテナンス費用を抑えることが可能です。
また、足場設置や高所作業の人件費といった周辺コストも発生しにくくなります。これらの点を踏まえると、初期費用がやや高めでも、トータルでは経済的といえるでしょう。
塗装の有無で変わるメンテナンス頻度
ガルバリウム鋼板の外壁や屋根は、塗装の有無によってメンテナンスの頻度や内容が大きく変わってきます。塗装されていない状態では、表面の防錆機能や美観が劣化していくスピードが早まり、小まめな点検や清掃が必要になります。
逆に、適切に塗装されていると、紫外線や雨風の影響を受けにくくなり、表面の劣化が緩やかになります。これにより、サビの発生やチョーキングといった症状も起こりにくくなり、メンテナンスの回数を減らすことが可能です。
前述の通り、環境や設置場所によっても差があるため、塗装の有無に加えて周辺状況にも目を向けることが大切です。メンテナンスの負担を軽減したい場合は、耐候性の高い塗料での定期的な塗装を検討することが有効です。
まとめ
ガルバリウム鋼板は「塗装不要」と言われるほど耐久性に優れた外装材ですが、実際には環境や使用状況に応じて適切なメンテナンスが必要です。長期間放置すれば劣化やサビのリスクが高まり、かえって補修費用が増えることもあります。
大切なのは「放っておいても大丈夫」ではなく、「必要なときに正しく手をかける」姿勢です。塗装の必要性を見極めるためには、定期的な点検と正確な情報が欠かせません。長く安心して住まいを守るためにも、自分の家の状況に合わせた判断をしていきましょう。
広島県福山市・岡山県笠岡市で屋根外壁塗装をご検討中の方は、
イマガワペイントへご相談ください。
お困りごとをお聞きして、お客様目線のご提案を心がけております。
福山市と笠岡市に4つのショールームがございます。
どうぞお気軽にお立ち寄りくださいませ!