【外壁塗装】ガルバリウム 鋼板の塗料選びのポイント
ガルバリウム鋼板を使用した住宅にお住まいの方は「外壁塗装をするときにどの塗料を選べばいいの?」と悩まれているのではないでしょうか。
ガルバリウム鋼板は、近年流行りの外壁塗装材です。
ガルバリウム鋼板が外壁材として有能であることは、証明されています。
そんなガルバリウム鋼板のその後のメンテナンス方法について、知らないという方は意外と多くいます。
広島県福山市の外壁塗装、屋根塗装ならイマガワペイントにお任せください。
一級建築士、一級塗装技能士が在籍するイマガワペイントが、今回は「【外壁塗装】ガルバリウム 鋼板の塗料選びのポイント」についてご紹介します。
外壁塗装についてお悩みの方は、ぜひ参考にしてください。
また、ガルバリウム鋼板は塗装が必要ない?外壁塗装不要な外壁材のメリットについては下記の記事で詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてください。
参照:外壁塗装専門店【イマガワペイント】福山市・笠岡市-ガルバリウム鋼板は塗装が必要ない?外壁塗装不要な外壁材のメリット
ガルバリウム 鋼板の塗料選びのポイント
ガルバリウム鋼板の外壁塗装でポイントになるのは、適切な塗料を選ぶことです。
下記ではガルバリウム鋼板の塗料選びのポイントについて詳しく解説します。
ポイント①汚れやすさで選ぶ
ガルバリウム鋼板で外壁塗装をする際には、汚れやすさが鍵となります。
塗料との相性で、汚れにくいとされているガルバリウム鋼板でも、逆効果となってしまうこともあります。
まず、最初に懸念するべきは色です。
塗料の色として汚れの目立つ白(ホワイト)は避けた方がよいでしょう。
真っ白な外壁は、清潔感がありますが、一度汚れがつくと目立ってしまいます。
できるだけ汚れが目立たないようにするためには、くすみカラーがおすすめです。
ポイント②ツヤありorツヤなし
ガルバリウム鋼板の外壁塗装のポイントは、ツヤ有りかツヤ無しで選ぶことです。
ガルバリウム鋼板は、ツヤ有りとツヤ無しが存在します。
結論から言えば、ツヤ有りの方がツヤ無しよりも、汚れにくいとされています。
表面を覆う光沢が、住宅を汚れからより守ってくれるからです。
ツヤ無しは、マットな風合いがおしゃれではありますが、ツヤを消しているため、僅かばかりか耐久性が低下します。
家の外壁を長く守り続けたいとお考えなら、ツヤ無しよりもツヤ有りを選択しましょう。
ガルバリウム鋼板と相性の良い塗料
つづいては、ガルバリウム鋼板と相性の良い塗料について解説します。
ガルバリウム鋼板は、金属系サイディングに分類されています。
この金属系サイディングのデメリットは、塗装の難しさにあります。
塗料と外壁材が密着しにくいので、塗装が不十分であれば、「剥がれ」を生じさせる場合があります。
その為、重要となるのが下塗りに使用される塗料です。
下塗りに使用される塗料で、付着性を高めるシーラーやプライマー(下塗り塗料)を選ぶことが大切。
剥がれやすさに不安がある場合の塗装で、付着性を高めることができれば、デメリットをメリットに変えることができるでしょう。
ガルバリウム鋼板におすすめの色
つづいては、ガルバリウム鋼板の塗装でおすすめの色について解説します。
ブラック
ガルバリウム鋼板と相性の良いおすすめカラーは、ブラックです。
重厚感があり、おしゃれなイメージを演出できるのがブラックです。
どんな外観にも似合う色と言っても過言ではありません。
ガルバリウム鋼板を使用している住宅では、無難なカラーです。
その為、外観によく馴染み、イメージ通りの塗装に仕上がります。
シルバー
つづいてのおすすめはシルバーです。
スタイリッシュなイメージにしつつ、明るさのある色合いが特徴なのがシルバーカラーです。
明るい外観にしたいという方には人気のカラーです。
清潔感もあり、幅広い層の方に人気があるガルバリウム鋼板外壁の定番色だと言えるでしょう。
ブルー(青)
ガルバリウム鋼板の塗装色では、ブルーも人気です。
ガルバリウム鋼板の外壁では、ブラックやシルバーが主流となっています。
「ガルバリウム鋼板でも個性を出したい」「他の住宅とは違うイメージにしたい」という方はブルーを選ばれている傾向にあります。
ブルーは、スタイリッシュさと個性を兼ね備えたおしゃれ感を演出できます。
ベージュ
実は、ベージュもおすすめのカラーのひとつです。
上記では、白はおすすめしないカラーとしてお伝えしました。
しかし、白っぽさの残るベージュは、汚れが目立ちにくく、明るい雰囲気もだせるのでおすすめです。
和モダンな住宅やナチュラルなお家にもよく映えるので、お家の外観に明るさを取り入れたいという方は、ベージュを選びましょう。
ガルバリウム鋼板のメンテナンス方法
ガルバリウム鋼板の塗装後のメンテナンス方法について気になる方も多いと思います。
下記では、ガルバリウム鋼板の塗装後のメンテナンス方法について解説します。
外壁の汚れを定期的に洗い流す
ガルバリウム鋼板は、塗装不要な外壁材と言われるほど長く持ちます。
しかし、ただ放置していいわけではありません。
定期的な住宅のメンテナンスは必要です。
その一つとして外壁の洗浄があります。
ホースの水などで外壁を洗い流すことで、日々の小さな汚れが落とせます。
汚れが付着したまま放置することで劣化が進行します。
ガルバリウム鋼板は、雨水などでも汚れが落とせる有能な外壁材ですが、頻繁に雨が降るわけでもありませんよね。
その代替策として、外壁に水をかけて汚れを落とすというメンテナンスを行いましょう。
しっかりとメンテナンスを行えば、より長く持つ外壁を維持できます。
錆や傷をチェックする
つづいてのメンテナンスのポイントは、錆びや傷をチェックすることです。
どんなに丈夫と言われる外壁材でも、錆びや傷があれば、たちまち劣化することも珍しくありません。
錆や傷がないかを小まめにチェックすることで、劣化のきっかけに気づけるはずです。
錆や傷を見つけた時は、その都度修復作業を行いましょう。
修復すれば、これからも長く持つ外壁となります。
必要時には塗り替えを行う
必要な時には塗り替えも検討しましょう。
長い耐用年数のある、ガルバリウム鋼板にとっても随時塗り替えは必要です。
やるべき時期に塗り替えを行うことで、傷みを最小限に抑えられます。
上記のように、傷や錆びに加え、塗装剥がれなども塗り替えが必要なサインです。
塗り替えが必要な時期に、しっかりと塗装を行えば、長く持つ住宅を維持できます。
ガルバリウム鋼板の基礎知識について詳しく知りたいという方は下記の記事で解説しています。
ガルバリウム鋼板の塗装費用や方法などを詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてください。
参照:外壁塗装専門店【イマガワペイント】福山市・笠岡市 -ガルバリウム鋼板屋根を塗装するための基礎知識
まとめ
今回は、【外壁塗装】ガルバリウム 鋼板の塗料選びのポイントについて解説しました。
ガルバリウム鋼板は、塗料や色に注意することで、より満足できる外壁塗装が実現します。
塗装後のメンテナンス方法もしっかりとチェックして、長く持つ外壁を維持しましょう。
広島県福山市・岡山県笠岡市で屋根外壁塗装をご検討中の方は、
イマガワペイントへご相談ください。
お困りごとをお聞きして、お客様目線のご提案を心がけております。
福山市と笠岡市に4つのショールームがございます。
どうぞお気軽にお立ち寄りくださいませ!