外壁の苔やカビの原因と対処を紹介

外壁に苔や藻が生えていて気になる方も多いかと思います。
苔や藻が生えてくるのは外壁材や塗膜が劣化している証拠でもあります。
また、そのまま放置していると更なる劣化を引き起こす要因となるため、早いうちに対策をして頂きたいところです。
広島県福山市の外壁塗装、屋根塗装ならイマガワペイントにお任せください。
一級建築士、一級塗装技能士が在籍するイマガワペイントが、今回「外壁のコケやカビの原因と対処」についてご紹介します。
外壁塗装に使用する塗料を決める上でも重要なポイントになりますので、ぜひ参考にしてください。
外壁に苔やカビが生える原因とは?
外壁に苔やカビが発生するのは、主に「湿気・日当たり・外壁材の状態・周囲の環境」といった条件が重なることが原因です。特に北側の外壁や、木や植栽が近くにある建物では発生しやすくなります。以下で代表的な要因を解説します。
湿気と日当たりの影響
苔やカビは湿った環境を好むため、雨水が乾きにくい場所や日当たりの悪い北側の外壁は、特に発生しやすい条件がそろっています。風通しが悪い場所ではさらに乾燥しにくく、繁殖を促してしまいます。
外壁材の種類と経年劣化
モルタルやサイディングなどの外壁材は、年数が経つと表面の塗膜が劣化し、水分を吸収しやすくなります。塗装が劣化して防水性が落ちると、苔やカビの胞子が付着しやすくなり、繁殖の原因となります。
周囲の環境
近くに木や植え込み、水場があると、空気中の湿度が上がり、胞子も飛来しやすくなります。そのため、緑に囲まれた住宅や川沿いの住まいでは特に注意が必要です。
このように外壁の苔やカビは、環境条件と外壁の劣化が重なって発生することが多いため、日常的な点検とメンテナンスが重要です。
苔・カビを放置するとどうなる?
外壁に発生した苔やカビをそのままにしておくと、見た目が悪くなるだけでなく、家全体の耐久性や住環境に悪影響を及ぼします。
まず、外観の劣化です。外壁が黒ずんだり緑色に変色したりすると、築年数以上に古びた印象を与えてしまいます。せっかくのマイホームも、手入れ不足に見えて資産価値の低下につながる恐れがあります。
次に、外壁材の劣化です。苔やカビは水分を保持する性質があり、外壁表面が常に湿った状態になります。これが続くと塗膜の劣化やひび割れを招き、さらに雨水が浸入して内部の下地まで傷める可能性があります。最悪の場合、外壁の張り替えや大規模修繕が必要になるケースも。
さらに、健康への影響も見逃せません。外壁カビの胞子が風に乗って室内に入り込むと、アレルギーや呼吸器系のトラブルを引き起こす可能性があります。小さなお子さんや高齢の方がいる家庭では特に注意が必要です。
つまり、苔やカビを放置すると、「見た目の悪化」→「外壁の劣化」→「健康被害」という悪循環につながる恐れがあるのです。早めに対処することが、家と家族を守るためのポイントといえます。
自分でできる掃除・除去方法
外壁に苔やカビが発生した場合、軽度であれば自分で掃除してきれいにすることも可能です。ここでは代表的な方法を紹介します。
1. 水洗いとブラシでの掃除
少量の苔やカビであれば、ホースで水をかけながら柔らかいブラシでこすり落とすだけでも十分効果があります。金属ブラシは外壁を傷めるため避け、ナイロン製やスポンジを使うのがおすすめです。
2. 高圧洗浄機を使う
広い範囲に苔やカビが付着している場合は、高圧洗浄機が便利です。ただし、水圧を強くしすぎると外壁の塗膜を傷める可能性があるので注意が必要です。ノズルは外壁から30cm程度離して使いましょう。
3. 市販の洗浄剤・カビ取り剤を使う
ホームセンターやネットで購入できる外壁用の洗浄剤を使うと、しつこいカビや苔を効果的に落とせます。スプレー後に数分置き、ブラシでこすって水で洗い流すのが基本です。必ずゴム手袋・マスクを着用し、周囲の植物にかからないように注意してください。
こうした方法で定期的に掃除すれば、外壁の美観を保ちやすくなります。ただし、高所作業や外壁全体の広範囲な汚れは無理せず業者に依頼するのが安全です。
業者に依頼した方がいいケース
外壁の苔やカビは、軽度なら自分で掃除できますが、状況によっては専門の業者に依頼した方が安全で確実です。特に次のようなケースではプロの力を借りるのがおすすめです。
1. 汚れの範囲が広い場合
外壁全体や2階部分まで苔やカビが広がっていると、自分で作業するのは大変です。高圧洗浄機や専用の薬剤を使う業者なら、短時間できれいに仕上げられます。
2. 高所での作業が必要な場合
脚立や足場を使う高所作業は転落のリスクが高く、非常に危険です。プロは安全対策を徹底して作業するため、無理をせず依頼する方が安心です。
3. 外壁材の劣化が進んでいる場合
苔やカビの発生は、外壁塗装の劣化サインでもあります。放置すると防水性が落ち、ひび割れや雨漏りにつながる恐れも。業者に依頼すれば、洗浄とあわせて塗装の状態もチェックしてもらえます。
4. 繰り返し苔・カビが発生している場合
掃除してもすぐに再発する場合は、根本的な防水処理や塗り替えが必要かもしれません。業者なら防カビ塗料や防水塗料を使った施工で、長期的な予防が可能です。
苔やカビは「掃除して終わり」ではなく、外壁の寿命や家全体の耐久性に関わる問題です。少しでも不安を感じたら、早めに専門業者へ相談するのが安心といえます。
まとめ
今回は外壁の苔やカビの原因や対処法を紹介しました。
外壁に苔やカビが生える原因は、湿気・日当たりや通風の悪さ・外壁材の劣化・日本特有の気候などが重なって起こります。見た目が悪くなるだけでなく、放置すれば外壁材の劣化や雨漏りのリスク、さらには健康被害につながることもあります。
軽度の汚れなら水洗いや市販の洗浄剤で自分でも掃除できますが、範囲が広い場合や高所作業が必要な場合は業者に依頼するのが安全です。さらに、防カビ・防苔効果のある塗料で塗装するなど、再発防止の予防策を取り入れることで、外壁を長くきれいに保つことができます。
大切なマイホームを守るためには、定期的なチェックと早めの対処がポイントです。外壁に苔やカビを見つけたら、原因を理解して適切な方法で対応しましょう。
広島県福山市・岡山県笠岡市で屋根外壁塗装をご検討中の方は、
イマガワペイントへご相談ください。
お困りごとをお聞きして、お客様目線のご提案を心がけております。
福山市と笠岡市に4つのショールームがございます。
どうぞお気軽にお立ち寄りくださいませ!