サイディング反りの原因・修理・費用・DIY対応まで徹底解説|広島県福山市の外壁塗装店【イマガワペイント】| 外壁塗装、屋根塗装、防水工事他、住まいの塗り替えならお任せください!

お客様からのお見積り・ご相談専用ダイヤル

営業時間 9:00〜19:00 土日祝も対応

サイディング反りの原因・修理・費用・DIY対応まで徹底解説

外壁に「なんだか浮いてる?」と気づいたとき、それはサイディング反りの初期症状かもしれません。放置すれば見た目だけでなく建物の寿命にも関わる深刻な問題に。この記事では、サイディング反りの原因から修理方法、DIYの可否、保証のチェックポイントまでわかりやすく解説します。あなたの住まいを長持ちさせるために、今こそ正しい知識を身につけましょう。

広島県福山市の外壁塗装、屋根塗装ならイマガワペイントにお任せください。

一級建築士、一級塗装技能士が在籍するイマガワペイントが、今回は「サイディング反りの原因・修理・費用・DIY対応まで徹底解説」についてご紹介します。

外壁塗装について気になる方は、ぜひ参考にしてください。

また、外壁塗装で気をつけるべきポイントについて気になる方は下記の記事で詳しく解説していますので、チェックしてみてください。

参照:外壁塗装はなぜ必要?放置すると起こる劣化のリスクとは

サイディング反りとは何か?基礎知識を解説

外壁のサイディングが反る原因は何ですか?

外壁のサイディングが反ってしまう主な原因は、施工時のミスや経年劣化、そして環境要因にあります。特に多いのが、下地の処理不足や直貼り工法による通気性の悪さです。通気層が確保されていないと湿気がたまりやすくなり、ボードが膨張・収縮を繰り返すことで変形が生じます。

また、日光や雨風にさらされることで、表面のコーティングが劣化し、素材が傷みやすくなることも一因です。加えて、適切なビス留めがされていなかったり、目地のシーリングが劣化していたりすると、そこから水が侵入し内部の素材が影響を受けることもあります。

新築から数年で反りが出る場合は、施工不良の可能性があるため、早めの点検が重要です。反りの進行を放置すると補修費用が高くなるため、初期段階での発見と対応が鍵となります。

金属サイディング反りの特徴と注意点

金属サイディングの反りは、見た目に現れにくく気づきにくい反面、一度反りが発生すると修復が難しいという特徴があります。一般的に金属素材は変形しにくい印象がありますが、実際には温度差による膨張収縮により、わずかな力でも反りが発生します。

特に夏場の強い日差しにより、表面温度が高くなることで金属が膨張し、固定部分にストレスがかかることが原因のひとつです。また、金属サイディングは軽量である分、下地との接着が弱い場合に浮きやすくなる傾向も見られます。

注意すべき点としては、表面の塗膜が剥がれたまま放置すると、そこからサビや腐食が進行し、板金の反りや変形がさらに悪化する可能性があることです。美観を保ちつつ性能を維持するためには、定期的なメンテナンスと点検が欠かせません。

ニチハのサイディングで反りが起きるケース

ニチハのサイディング製品でも、施工状況や環境によっては反りが発生するケースがあります。特に、通気層が適切に確保されていない「直貼り工法」で施工された物件では、内部に湿気がこもりやすく、素材が膨張して反るリスクが高まります。

また、製品ごとに設定されている施工ルールやビス留め位置を守らずに取り付けた場合、局所的に力が加わってしまい、ボードにゆがみが生じることもあります。加えて、日射や風雨にさらされやすい南面や西面では、紫外線や熱の影響で素材が劣化しやすく、反りが出やすい傾向にあります。

ニチハのような大手メーカー製品でも、現場の施工品質が悪ければトラブルの原因になります。保証が適用されるかどうかは、施工内容や点検履歴によって判断されるため、施工時の記録や業者選びも非常に重要なポイントとなります。

サイディング反りの主な原因と施工の問題

サイディング反りの原因で多い施工不良とは

サイディング反りの原因として最も多く挙げられるのが、施工不良によるものです。中でも目立つのが、釘やビスの打ち込み位置や間隔を誤っているケースです。本来、決められた箇所に均等な間隔で固定すべきですが、施工者の経験不足や確認不足により、部分的に固定が甘くなってしまうことがあります。

また、下地処理が不十分なまま貼り付けられると、ボード全体が不安定になり、温度差や湿気による影響で徐々に反りが目立ってきます。さらに、目地のシーリング材が適切に充填されていない場合、隙間から水が浸入して素材の膨張を招くことも。

見た目はきれいに仕上がっているようでも、内部に不備があれば数年で不具合が表面化します。工事後すぐに気づかなくても、後になって大きな補修が必要になることもあるため、信頼できる施工業者を選ぶことが重要です。

サイディングの直貼りはいつから禁止になったのですか?

サイディングの直貼り工法が広く使われなくなったのは、2000年代前半を境に施工基準が見直されたことがきっかけです。正式に禁止されたというよりも、建築基準や業界のガイドラインが変更され、通気層工法が推奨されるようになりました。

直貼り工法では、外壁材と下地の間に空気の通り道がなく、内部に湿気がこもりやすくなります。結果として、外壁の内側で結露が発生し、ボードの反りや腐食、カビの発生などの原因になるため、長期的な耐久性に問題が生じやすいのです。

現在では、新築やリフォームを問わず、ほとんどの現場で通気層を設ける工法が採用されています。

過去に建てられた住宅の中には、まだ直貼り仕様のままの物件もあるため、調査や点検で確認することが勧められます。見た目では判断できないため、専門業者に依頼するのが安心です。

サイディング反りが発生しやすい環境とは

サイディングの反りは、施工不良だけでなく住まいの立地環境によっても発生リスクが変わります。特に直射日光が長時間当たる南面や西面は、表面温度が高くなりやすく、ボードの熱膨張によって反りやすくなります。

また、海の近くや湿度の高い地域では、空気中の水分が多いため、サイディング内部に湿気がこもりやすくなり、素材が膨張・収縮を繰り返す原因になります。加えて、風通しが悪く日陰が多い場所では、ボードが乾燥しづらく、湿気が抜けずに蓄積するため、劣化が早まる傾向があります。

前述の通り、直貼り工法の住宅ではこうした湿気の影響をさらに受けやすくなります。自然環境は変えられませんが、通気工法の採用や外壁材の定期的なメンテナンスで、反りのリスクを大きく減らすことができます。

サイディング反りの修理方法と費用相場

サイディング反り修理の基本的な手順

サイディング反りの修理は、まず現状の確認と原因の特定から始まります。反りが軽度であれば、ビスを追加で打ち直して固定するだけで改善できることもありますが、目視だけでは判断が難しいため、業者による診断が必要です。

次に、反ってしまったボード部分を取り外し、新しいサイディング材と交換する作業が行われます。この際、下地や通気層の状態も併せてチェックし、必要があれば補修や再構築も行います。また、既存部分との色味の違いを抑えるため、周囲を含めた再塗装を行うことも一般的です。

最後に、防水処理やシーリングの充填をしっかりと施し、再発を防ぐ仕上げを行います。反りが発生した原因を残したままでは再度トラブルが起きるため、根本的な対処が重要です。

サイディングの反りを直すには?どこまで可能か

サイディングの反りを完全に元通りにすることは、反りの程度によって限界があります。軽度の反りであれば、ビスやタッカーで押さえ込む方法で表面的な改善は可能です。ただし、これは一時的な処置に過ぎず、内部の下地や通気層に問題がある場合、根本的な解決にはなりません。

中度以上の反りやボードの変形が進行している場合は、部分的な張り替えが必要になります。さらに、劣化が進んだ外壁では、一面または全面の張り替えを検討せざるを得ないケースもあります。

前述の通り、反りの原因を放置したまま表面だけを直しても、数年で再発することが多いため、建物全体の状態を見ながら最適な修理方法を選ぶことが大切です。早期対応で費用を抑えることも可能なので、まずは専門家に診てもらうのが確実です。

サイディング浮き修理の費用目安とは

サイディングの浮きや反りの修理費用は、症状の範囲や工法によって大きく異なります。軽度な浮きであれば、ビスの打ち直しやコーキングの補修など、数万円以内で対応できる場合もあります。

一方で、サイディングボードの部分交換が必要になると、1枚あたり1万~2万円程度が相場です。さらに、補修部分の塗装や周囲との色合わせが必要になると、塗装費が加算され、トータルで10万円を超えることもあります。広範囲の張り替えや外壁全体の補修となると、30万~100万円以上かかるケースも珍しくありません。

見積もりを依頼する際は、材料費・人件費・足場代・諸経費を含んだ総額を確認することが大切です。複数業者から相見積もりを取ることで、費用の妥当性を見極めやすくなります。

DIYでできるサイディング反りの補修方法

サイディングの浮きを補修するDIY手順

サイディングの浮きをDIYで補修するには、正しい手順を守ることが大切です。まずは浮いている箇所を見つけ、表面に割れや反りがないかをチェックします。軽度な浮きであれば、コーキング材の打ち直しで補修可能です。

古いシーリングをカッターなどで丁寧に除去し、清掃後にプライマーを塗布します。その上から新しいコーキング材を均一に充填し、ヘラで押さえて仕上げます。乾燥には数時間から一日かかるため、天気が安定している日を選ぶのがポイントです。また、補修前には外壁が乾いていることを必ず確認しましょう。

誤った手順で作業すると、見た目が悪くなるだけでなく、防水性能が低下するおそれもあります。慎重に作業を進めることが成功のカギです。

サイディングの浮きをビスで補強する方法

サイディングの浮きが軽度な場合、ビスを使った補強で見た目と構造の安定をある程度回復できます。まずは浮いている箇所を確認し、ビスを打ち込む位置を決めます。下地にしっかり固定するためには、柱や胴縁の位置を把握しておくことが必要です。

専用のサイディングビスを使用し、浮いた部分を押さえながら斜めに打ち込むのがポイントです。ビスの頭が目立つ場合には、同色の塗料で隠すと外観を損ねずに済みます。

ただし、ビスを深く打ちすぎるとボードを割ってしまう恐れがあるため、慎重に行うことが大切です。また、この方法は応急的な処置であり、根本的な解決にはなりません。下地に問題がある場合は、後日専門業者に相談するのが望ましいでしょう。

DIYで対処できる範囲と専門業者への相談目安

DIYでサイディングの浮きや反りを補修できるのは、あくまで軽度な症状に限られます。例えば、シーリングの劣化による小さな隙間や、一部だけの浮きであれば、コーキングやビス打ちで対応が可能です。

しかし、ボード全体が反っていたり、複数箇所で不具合が見られる場合は、DIYでは十分な補修ができません。見た目だけ直せたとしても、内部の構造や防水性に問題が残る可能性があります。また、高所作業を伴うケースでは、足場が必要となり、落下の危険もあるため無理は禁物です。

目安として、補修範囲が手の届く高さ・1㎡以内・素材に明らかな損傷がない、という条件が揃えばDIYを検討してもよいでしょう。それ以外は、専門業者に相談し、正確な診断と安全な施工を依頼するのが安心です。

保証やアフターケアで失敗を防ぐために

サイディング反りに対する保証の内容と条件

サイディング反りに対しては、メーカーや工務店によって一定の保証が設けられている場合があります。たとえば、大手メーカーでは10年〜15年程度の製品保証がついていることが多く、明らかな製品不良が原因で反りが発生した場合に、無償で交換・補修を受けられることがあります。

ただし、保証が適用されるにはいくつかの条件があります。施工時の取り扱いや使用方法が適正であること、定期点検を受けていること、自然災害による損傷ではないことなどが該当します。

また、経年劣化や日照の影響など、避けられない要因による反りは対象外とされることも多く、全てのケースで補償されるわけではありません。保証内容は製品ごとに異なるため、施工時に配布される保証書や製品説明書を保管しておくことが重要です。

修理前に確認すべき契約書と保証内容のポイント

サイディングの修理を行う前には、まず契約書と保証書の内容をしっかりと確認することが不可欠です。契約書には施工方法・使用材料・保証の有無などが明記されており、内容を把握しておくことで、どこまでの補修が無料で対応可能かが分かります。

とくにチェックすべきポイントは、「保証期間」「保証範囲」「施工不良と見なされる条件」の3点です。また、定期点検の有無や、メンテナンス履歴の提出が保証の継続条件になっている場合もあります。

万が一、契約書に不備や記載漏れがあると、修理時にトラブルへ発展することもあるため、書面はコピーを取り大切に保管しておきましょう。修理の申し出を行う際には、証拠となる写真や報告書も併せて準備しておくと、やり取りがスムーズになります。

まとめ

サイディングの反りや浮きは、見た目の問題だけでなく、住まいの耐久性や快適性にも大きく影響します。原因の多くは施工不良や通気不足、環境条件にあるため、早期発見と的確な対応が欠かせません。DIYで補修できるケースもありますが、安易な処置は再発や劣化を招くこともあります。大切なのは「どこまで自分でできるか」「どこから専門家に任せるべきか」を見極める判断力です。今ある外壁の状態を見直すことで、10年後の安心にもつながります。

Webからお見積り希望をいただいたお客様に、
以下3点をまとめてプレゼント!

QUOカード1,000円分プレゼント!
外装リフォームのポイントがわかる!外装リフォームの教科書プレゼント
これまでの工事を紹介します!施工事例集&会社案内

※プレゼントは、現場調査時にお渡しいたします。

さらに!
ご成約までいただいた方には!

Webからのお問い合わせでご成約の方に限りお見積りから5%OFF Webからのお問い合わせでご成約の方に限りお見積りから5%OFF

外壁・屋根塗装、防水工事、
雨漏り修理をご検討の方へ!

まずは0円出張見積りご利用ください!

  • どんな工事が
    必要なの?
  • 相見積りでも
    いいの?
  • いくらくらい
    かかるの?