築20年の外壁塗装は必要?費用相場・劣化症状・失敗しない業者選びまで解説

築20年の家に住んでいて、「そろそろ外壁塗装が必要かな…?」と感じていませんか?でも、費用や時期、どこまでやるべきか分からず迷う方も多いはずです。本記事では、劣化のサインから費用相場、後悔しない業者選びのコツまで丁寧に解説します。
広島県福山市の外壁塗装、屋根塗装ならイマガワペイントにお任せください。
一級建築士、一級塗装技能士が在籍するイマガワペイントが、今回は「築20年の外壁塗装は必要?費用相場・劣化症状・失敗しない業者選びまで解説」についてご紹介します。
外壁塗装について気になる方は、ぜひ参考にしてください。
また、外壁塗装で気をつけるべきポイントについて気になる方は下記の記事で詳しく解説していますので、チェックしてみてください。
築20年の外壁塗装は必要?劣化症状を解説
外壁は築20年でどう劣化する?
築20年が経過すると、外壁はさまざまな劣化現象が目に見えて現れはじめます。これは、風雨や紫外線に長年さらされてきた結果です。表面の色あせや汚れが目立つのは序の口で、ひび割れや塗膜の剥がれ、チョーキング(手に白い粉が付く現象)などが進行します。
これらの症状は、美観を損なうだけでなく、建物内部への水の浸入リスクを高める要因となります。特に、シーリング(目地部分のゴム材)が硬化してひび割れを起こしている場合、そこから雨水が入り込むことも少なくありません。
築年数が20年を迎える家では、こうした劣化が複数同時に起こることが多く、表面的にはまだ住めそうに見えても、内部では深刻なダメージが進んでいるケースもあるのです。大切な住まいを長持ちさせるためにも、このタイミングでの外壁チェックは重要です。
築20年で外壁塗装しないと起こるトラブルとは?
築20年を過ぎても外壁塗装を行っていない場合、見た目の劣化だけでなく、住まい全体に関わる深刻なトラブルが起こる可能性があります。特に注意すべきは、防水機能の低下です。塗膜が劣化すると外壁材が直接雨水にさらされ、内部に湿気がこもりやすくなります。
その結果、壁内部の断熱材や柱が腐食し、シロアリ被害やカビの発生にもつながります。また、外壁材が水分を吸収と乾燥を繰り返すことで反り返ったり、浮いたりすることもあります。これらは一度起きてしまうと塗装だけでは対応できず、外壁材の張り替えなど高額な修繕が必要になることも。20年間メンテナンスをしていない場合、早めの診断と対処がトラブルを未然に防ぐカギとなります。
外壁塗装を長年放置した事例と知恵袋の声
外壁塗装を20年、30年と放置した結果、大きな修繕費用を支払うことになったという声は、知恵袋などの掲示板でも多く見られます。たとえば、ある投稿では「築25年目で雨漏りが発生し、調査したら外壁の下地まで腐っていた」といった内容がありました。
塗装だけで済むはずが、下地の補修や部分的な張り替えまで必要になり、工事費用が想定の2倍以上に膨れ上がったという体験談も珍しくありません。また、別の投稿では「20年以上何もしなかったけど、見た目はそこまで悪くないと思っていた」という意見もありましたが、専門家に調査してもらった結果、目に見えないひび割れから内部劣化が進行していたそうです。
こうした実例からも、見た目だけでは判断せず、定期的な点検とメンテナンスの重要性が伝わってきます。
築20年の外壁塗装にかかる費用と保証の実情
築20年の外壁塗装費用の相場とは
築20年の住宅で外壁塗装を行う場合、費用の相場はおおよそ80万円〜150万円程度です。ただし、これは30坪前後の一般的な戸建て住宅を想定した価格帯であり、建物の構造や使用する塗料、施工業者によって金額は変動します。
たとえば、フッ素系や無機系など高耐久の塗料を選ぶと、100万円を超えることも少なくありません。また、築20年になると、外壁だけでなくコーキングや屋根など他の部位も同時に劣化しているケースが多く、追加工事が発生することも。
こうした付帯工事の有無によっても、最終的な費用は大きく左右されます。見積もりを依頼する際は、必ず「何が含まれていて、何が含まれていないのか」を明確に確認することが大切です。安さだけで判断すると、後から高額な追加費用が発生するリスクもあるため注意が必要です。
外壁塗装の20年保証に潜む注意点
外壁塗装における「20年保証」と聞くと、長期間安心できると感じるかもしれませんが、実はその内容をよく確認する必要があります。というのも、多くの保証は「塗膜の剥がれ」などごく一部の不具合に限定されており、すべてのトラブルが対象になるわけではありません。
さらに、保証の適用には「定期点検の実施」や「指定塗料の使用」など、条件が細かく設定されていることもあります。前述の通り、知識がないまま契約すると、万が一不具合が起きても保証対象外とされる可能性があります。
実際に、「保証があると思って依頼したのに、全然対応してもらえなかった」という声も見かけます。保証期間の長さだけで判断せず、保証の内容や条件、対応の範囲をしっかりと確認することが、後悔しないためのポイントです。
費用に差が出る要因を知っておこう
外壁塗装の費用に差が出る理由は、単に「業者によって価格が違うから」だけではありません。もっとも大きな要因のひとつが「塗料の種類」です。たとえば、アクリル塗料は安価ですが耐久年数が短く、反対に無機塗料は高価なものの耐久性が非常に高いという特徴があります。
また、外壁の面積や劣化の進行具合も影響します。クラック(ひび割れ)やカビの除去、下地処理が多く必要な場合、それだけ手間と材料費が増えるためコストは上がります。そのほかにも、足場の設置費用、付帯部分(雨樋や破風など)の塗装有無など、見積もりに含まれる内容によって総額は大きく異なります。
見積もりを比較するときは、単なる金額の差ではなく、「何にいくらかかっているのか」を具体的に把握することが大切です。
築20年でも外壁塗装が必要ないケースとは
外壁塗装が不要な家の条件とは?
すべての家に外壁塗装が必要というわけではありません。外壁塗装が不要になる条件として、まず「タイル外壁」や「レンガ外壁」であることが挙げられます。これらは塗装ではなく素材そのもので防水性や耐久性を保つ設計になっており、基本的に再塗装の必要がありません。
また、ガルバリウム鋼板などの金属外壁も、塗膜の性能が高いため頻繁なメンテナンスは不要とされます。ただし、「見た目が劣化していなければ大丈夫」というのは誤解です。
素材によっては、シーリング(継ぎ目)の補修が必要だったり、部分的なサビ対策が求められたりすることもあります。見た目や素材名だけでは判断が難しいため、専門家に状態を見てもらうことが重要です。必要以上の工事を避けつつ、家を長持ちさせるためには正確な診断が欠かせません。
外壁塗装は必要ない?知恵袋の誤解を検証
インターネット上では「外壁塗装は必要ない」といった意見が知恵袋などで見受けられますが、その多くが誤解や極端な事例に基づいたものです。たとえば、「20年放置しても大丈夫だった」と書かれた投稿がありますが、それは外壁材や立地条件がたまたま良かったケースにすぎません。
前述の通り、塗装が不要な外壁も存在しますが、ほとんどの住宅はモルタルやサイディングなど、定期的なメンテナンスが必要な素材で作られています。また、「見た目がキレイなら塗装は要らない」という意見もありますが、防水機能の劣化は目視では判断しにくいものです。
こうした誤解を信じて放置した結果、雨漏りや構造劣化につながるリスクもあるため、専門家の判断を仰ぐことが大切です。ネットの情報は参考程度にとどめ、実際の状態に基づいて判断しましょう。
築20年の外壁塗装で使われる塗料の選び方
外壁塗装で20年持つ塗料の種類
外壁塗装で「20年持つ」と言われている塗料には、主にフッ素塗料・無機塗料・ピュアアクリル塗料の3種類があります。中でも耐久性に優れているのは無機塗料です。紫外線や雨風に強く、汚れもつきにくい性質を持っており、条件が整えば20年近く性能を維持することができます。
フッ素塗料も耐久性が高く、艶や発色が長持ちしやすいため、美観重視の方に人気です。また、ピュアアクリル塗料は柔軟性があり、ひび割れに追従しやすいため、外壁にクラックが出やすい住宅にも適しています。
ただし、いずれの塗料も「20年保証される」という意味ではなく、施工の質や外壁の素材、地域の気候によって寿命は前後します。高耐久塗料を選ぶ場合でも、定期的な点検や軽微なメンテナンスは欠かせません。長持ちさせるには、塗料選びと業者の技術力の両方が重要です。
外壁塗装は10年が常識?本当の耐久年数とは
「外壁塗装は10年ごとに行うのが常識」と言われることが多いですが、実際には塗料の種類や立地条件、施工品質によって耐久年数は大きく異なります。たとえば、ウレタン塗料なら7~10年、シリコン塗料で10~15年、フッ素や無機塗料であれば15~20年持つとされています。
そのため、一律に「10年で再塗装すべき」と決めつけるのは早計です。また、南向きの壁や海沿いの地域では劣化が早まる傾向があり、同じ塗料を使っても寿命は短くなる場合があります。逆に、日陰や風雨の影響を受けにくい立地では塗装の効果が長持ちすることも。
重要なのは、年数だけを基準にするのではなく、実際の劣化状況を見て判断することです。「10年だから塗る」ではなく、「状態を見て必要なときに塗る」という考え方が、適切なメンテナンスにつながります。
築20年の外壁塗装で後悔しないための注意点
外壁の色でやめたほうがいい色とは?
外壁の色選びで後悔しやすいのは、「極端に濃い色」や「奇抜な色合い」です。たとえば、黒や濃紺などのダークカラーは引き締まって見える一方で、太陽の熱を吸収しやすく、夏場は室内温度が上がりやすくなります。
また、汚れやホコリが目立ちやすく、経年でムラが出ることもあります。一方で、原色に近いビビッドカラーやピンクなどは、個性的すぎて周囲の景観から浮いてしまい、数年後に好みが変わって後悔することも少なくありません。さらに、明るすぎる白系も注意が必要です。一見きれいですが、雨だれやカビ汚れが目立ちやすく、こまめな洗浄が必要になることがあります。
外壁は10年、20年と長く付き合うものだからこそ、色選びは「飽きにくさ」「汚れの目立ちにくさ」「景観との調和」を重視するのがおすすめです。サンプルだけで判断せず、実際の施工例も確認して選びましょう。
業者選びで失敗しないためのチェックポイント
外壁塗装で最も多い後悔のひとつが、「業者選びの失敗」です。信頼できる業者を見極めるには、いくつかのチェックポイントがあります。まず、見積書の内容が明確かどうかを確認しましょう。「一式」といった表記ばかりでは、後から追加費用を請求されるリスクがあります。
また、過去の施工実績や口コミをチェックするのも重要です。公式サイトだけでなく、第三者の評価サイトや知人からの紹介など、多方面から情報を集めることで、実態に近い評価がわかります。そのほか、契約を急がせるような営業トークや、保証内容が不明確な業者も注意が必要です。
さらに、できれば相見積もりを取り、価格だけでなく提案力や対応の丁寧さも比較するようにしましょう。塗装は高額な工事だからこそ、信頼できるパートナー選びが住まいの寿命を大きく左右します。
まとめ
築20年を迎えた住宅では、見た目以上に外壁の劣化が進んでいる可能性があります。放置すれば雨漏りや構造の腐食といった深刻なトラブルに発展することもあるため、早めの点検と適切な塗装が重要です。ただし、すべての家に塗装が必要なわけではなく、素材や状態によっては不要なケースもあります。
大切なのは、「今の家に本当に必要なメンテナンスは何か?」を正しく判断することです。情報に惑わされず、専門家の意見を取り入れながら最適な選択をしていきましょう。
広島県福山市・岡山県笠岡市で屋根外壁塗装をご検討中の方は、
イマガワペイントへご相談ください。
お困りごとをお聞きして、お客様目線のご提案を心がけております。
福山市と笠岡市に4つのショールームがございます。
どうぞお気軽にお立ち寄りくださいませ!