色あせしない外壁塗装で選びたい色の特徴|広島県福山市の外壁塗装店【イマガワペイント】| 外壁塗装、屋根塗装、防水工事他、住まいの塗り替えならお任せください!

お客様からのお見積り・ご相談専用ダイヤル

営業時間 9:00〜19:00 土日祝も対応

色あせしない外壁塗装で選びたい色の特徴

広島県福山市の外壁塗装、屋根塗装ならイマガワペイントにお任せください。

一級建築士、一級塗装技能士が在籍するイマガワペイントが、今回は「色あせしない外壁塗装で選びたい色の特徴」についてご紹介します。

外壁塗装について気になる方は、ぜひ参考にしてください。

また、家塗装の費用を抑えるための賢い選択法について気になる方は下記の記事で詳しく解説していますので、チェックしてみてください。

参照:外壁塗装専門店【イマガワペイント】福山市・笠岡市 -家塗装の費用を抑えるための賢い選択法

外壁塗装の色あせはなぜ起こる?

外壁の色あせは、住宅の美観を損ねるだけでなく、塗膜の劣化を示すサインでもあります。

では、なぜ外壁は色あせしてしまうのでしょうか?主な原因を詳しく見ていきましょう。

1. 紫外線による色素の分解

外壁が色あせる最大の原因は、太陽からの紫外線(UV)です。

塗料には顔料(色の元となる成分)が含まれていますが、紫外線が当たり続けることで顔料が分解・劣化し、次第に色が薄くなってしまいます。

特に、赤・青・黄色などの鮮やかな色は紫外線の影響を受けやすく、色あせが早く進む傾向があります。

2. 雨風や湿気による塗膜の劣化

外壁は常に雨風にさらされているため、水分や湿気の影響で塗膜が劣化します。

特に、水に溶けやすい成分を含む塗料は、雨によって徐々に成分が流れ出し、色あせが進みやすくなります。

さらに、風によって運ばれる砂やホコリが外壁に付着し、表面が削れることも劣化の一因です。

3. 熱による劣化(熱劣化)

濃い色(黒や濃紺など)は熱を吸収しやすいため、温度変化の影響を大きく受けます。

日中は高温になり、夜間は急激に冷えることで、塗膜の膨張・収縮が繰り返され、劣化が進むのです。

この現象が続くと、塗膜が剥がれやすくなり、色あせだけでなく、ヒビ割れやチョーキング現象(白い粉が出る劣化現象)につながることもあります。

4. 大気中の汚れや化学物質の影響

都市部では、排気ガスや工場からの化学物質が外壁に付着することで、塗膜が変色したり、汚れがこびりついたりすることがあります。

また、酸性雨の影響を受けると、塗料の成分が分解され、色あせが進行しやすくなります。

5. 塗料の種類による耐久性の違い

使用する塗料の種類によっても、色あせしやすさは異なります。

一般的に、アクリル塗料などの安価な塗料は耐候性が低く、短期間で色あせしやすい傾向があります。

一方で、フッ素塗料や無機塗料、ラジカル制御型塗料などは紫外線や雨風に強く、長期間美しさを保ちやすいのが特徴です。

色あせしにくい色の特徴とは?

外壁の色選びをする際、できるだけ長く美しさを保てる色を選びたいものです。

色あせしにくい色にはいくつかの特徴があり、適切な色を選ぶことで外壁の劣化を防ぎ、メンテナンスの手間やコストを抑えることができます。

ここでは、色あせしにくい色の特徴を詳しく解説します。

1. 明るい色ほど色あせしにくい

外壁の色は、紫外線の影響を受けることで徐々に退色していきます。

しかし、明るい色は紫外線を反射しやすいため、色あせが目立ちにくいという特徴があります。

例えば、以下のような色は比較的長く美観を保つことができます。

ベージュ、アイボリー、ライトグレー
クリーム色、ホワイト系

特に、ベージュやアイボリーは汚れも目立ちにくく、人気のある色です。

一方で、白は反射率が高いものの、汚れが目立ちやすいため、メンテナンスの頻度も考慮する必要があります。

2. 中間色やアースカラーが劣化しにくい

派手な色よりも、自然に近いアースカラー(グレー・ブラウン・カーキなど)は、色あせが目立ちにくいという特徴があります。

これは、紫外線による色素の分解が比較的ゆるやかであるためです。

グレー系(ライトグレー、チャコールグレー)
ブラウン系(モカブラウン、ダークブラウン)
カーキ・オリーブ系

グレーは紫外線の影響を受けにくく、落ち着いた雰囲気を演出できるため、人気のある色です。

ブラウン系も比較的劣化しにくく、自然な風合いを長く保つことができます。

3. 濃い色(黒・紺・赤など)は色あせしやすい

一般的に、黒や濃紺、赤、黄色などの鮮やかな色は、色あせが早いとされています。

これは、濃い色ほど太陽の光を吸収しやすく、熱による劣化が進みやすいためです。

🚫 避けたほうがいい色の例
黒・濃紺・ダークグリーン(熱を吸収しやすく、塗膜の劣化が早い)
赤・黄色・オレンジ系(顔料の劣化が早く、色あせが目立ちやすい)

特に、赤や青などの原色系は色素の分解が早いため、退色するとくすんだ印象になりやすいのが欠点です。

これらの色を使用したい場合は、耐候性の高い塗料を選ぶことが重要です。

4. 色あせを抑える塗料を選ぶことも重要

色あせしにくい色を選ぶだけでなく、耐候性の高い塗料を使用することで、より長持ちする外壁にすることができます

特に以下のような塗料は、紫外線や雨風に強く、色あせを抑える効果が期待できます。

フッ素塗料(耐久年数15~20年、色あせしにくい)
無機塗料(紫外線に強く、長期間色持ちする)
ラジカル制御型塗料(酸化を防ぎ、退色を抑える)

また、ツヤあり塗料を選ぶことで、表面の劣化を防ぎ、色あせしにくくする効果も期待できます。

色あせしにくいおすすめの外壁カラー

外壁の色選びで悩んでいる方にとって、「できるだけ長く美しさを保てる色」は大切なポイントですよね。

色あせしにくい外壁カラーを選ぶことで、メンテナンスの頻度を減らし、コストを抑えることができます。

ここでは、色あせしにくく、長持ちするおすすめの外壁カラーを紹介します。

1. ベージュ・アイボリー系(ナチュラルで色あせしにくい)

おすすめ度:★★★★★

ベージュやアイボリーは、色あせしにくく、汚れも目立ちにくいため、外壁の定番カラーです。

紫外線の影響を受けにくい明るい色であることに加え、雨だれやホコリが付着しても目立ちにくいのがメリットです。

▼ おすすめポイント

  • 紫外線を反射しやすく、色あせしにくい
  • 周囲の景観になじみやすく、飽きのこないデザイン
  • 汚れが目立ちにくく、清潔感を保ちやすい

▼ こんな家におすすめ!

  • 落ち着いた雰囲気のナチュラルなデザインの家
  • 白すぎず、汚れが気にならない外壁にしたい方

2. グレー系(シックで色あせしにくい万能カラー)

おすすめ度:★★★★★

グレーは、紫外線の影響を受けにくく、色あせが目立ちにくい優秀なカラーです。

薄いグレーからダークグレーまで幅広い選択肢があり、モダンな雰囲気を演出できるのも魅力。

▼ おすすめポイント

  • 紫外線や汚れの影響を受けにくく、長期間きれいな状態を保てる
  • シンプルでどんな建物にも合わせやすい
  • ホコリや雨だれ汚れが目立ちにくい

▼ こんな家におすすめ!

  • シンプルでスタイリッシュなデザインの家
  • 汚れを目立たせたくない方

3. ブラウン系(温かみがあり、色あせに強い)

おすすめ度:★★★★☆

ブラウン系は、落ち着いた雰囲気を演出しつつ、色あせしにくいカラーの一つです。

特にモカブラウンやダークブラウンは、汚れが目立ちにくく、和風・洋風どちらの家にもなじみます。

▼ おすすめポイント

  • 紫外線の影響を受けにくく、長持ちしやすい
  • 自然な色合いで、飽きのこないデザイン
  • 周囲の景観になじみやすく、汚れも目立ちにくい

▼ こんな家におすすめ!

  • 木目調のデザインや、ナチュラルな雰囲気を求める方
  • 落ち着いた色合いでシックな印象にしたい方

4. ホワイト系(清潔感があり、熱劣化を防ぐ)

おすすめ度:★★★★☆

ホワイト系の外壁は、紫外線を反射しやすいため、熱による劣化を防ぎやすいという特徴があります。

ただし、汚れが目立ちやすいため、定期的なメンテナンスが必要です。

▼ おすすめポイント

  • 太陽光を反射しやすく、色あせに強い
  • 明るく清潔感のある印象を与える
  • 他の色と組み合わせてもおしゃれに仕上がる

▼ こんな家におすすめ!

  • シンプルで明るいデザインの家
  • こまめなメンテナンスができる方

避けたほうがいい色とは?

外壁の色選びでは、「色あせしにくい色」を選ぶことが重要ですが、反対に「色あせしやすい色」も知っておく必要があります。

選ぶ色によっては、数年でくすんだり、退色が目立ってしまったりすることがあります。

ここでは、色あせしやすい色の特徴や、その理由について解説します。

1. 鮮やかな色(赤・オレンジ・黄色・青など)

🚫 赤・オレンジ・黄色・青・紫 などのビビッドカラー

鮮やかな色ほど、紫外線による色あせが早い傾向にあります。これは、塗料に含まれる顔料(色の元となる成分)が紫外線によって分解されやすいためです。

▼ 色あせが早い理由

  • 赤やオレンジ、黄色の顔料は紫外線に弱く、退色するとくすんだ色(ピンクや茶色など)に変化しやすい
  • 青や紫は色素が壊れやすく、くすみや変色が起こりやすい

例えば、赤色の外壁は数年でピンクがかった色になったり、青色は灰色っぽくなったりすることが多いです。

特に、日当たりの良い場所では劣化が早くなります。

対策:どうしても鮮やかな色を使いたい場合

  • フッ素塗料や無機塗料を選ぶ(耐候性が高く、色もちが良い)
  • ツヤあり塗料を使う(紫外線を反射しやすく、劣化しにくい)
  • ワンポイントで使う(全面ではなく、アクセントカラーとして取り入れる)

2. 黒・濃紺・ダークグリーンなどの濃い色

🚫 黒・濃紺・ダークグリーン・ダークブラウン などの濃い色

黒や濃紺などの濃い色は、熱を吸収しやすいため、色あせや劣化が進みやすい傾向にあります。

▼ 色あせが早い理由

  • 濃い色は太陽光を吸収しやすく、温度変化による塗膜の劣化が早い
  • 色素の分解が進むと、表面が白っぽくなる(チョーキング現象)
  • 一度色あせすると、補修が難しく、塗り直しが必要になる

特に、黒や濃いネイビーは、色あせするとムラが目立ちやすく、見た目が悪くなりやすいのが難点です。

対策:どうしても濃い色を使いたい場合

  • 断熱塗料を使用し、熱による劣化を抑える
  • 耐候性の高い塗料(ラジカル制御型塗料など)を選ぶ
  • メンテナンス頻度を高める(10年以内に再塗装を検討)

3. 白すぎる色(純白など)

🚫 ピュアホワイト・真っ白な外壁

白は紫外線を反射しやすいため、色あせ自体は起こりにくいですが、汚れが目立ちやすいのがデメリットです。

特に、排気ガスや雨だれによる黒ずみが付きやすく、「色あせ」よりも「汚れによるくすみ」が問題になりやすいです。

▼ 色あせが目立つ理由

  • 排気ガスや砂ぼこりが付着しやすい
  • 雨だれによる黒ずみが目立つ
  • カビやコケが発生すると黄ばんで見える

対策:どうしても白い外壁にしたい場合

  • アイボリーやオフホワイトなどの少し落ち着いた色を選ぶ
  • 親水性の高い塗料(セルフクリーニング機能付き)を使う
  • 汚れが目立ちにくいデザイン(凹凸の少ない仕上げ)にする

色あせを防ぐためのポイント

外壁の色あせを防ぐためには、色選びだけでなく、塗料や塗装方法、定期的なメンテナンスも重要です。

せっかく気に入った色で外壁を塗装しても、数年で色あせてしまってはもったいないですよね。

ここでは、外壁の色あせを防ぐための具体的なポイントを紹介します。

1. 耐候性の高い塗料を選ぶ

外壁の色あせを防ぐ最大のポイントは、紫外線や雨風に強い塗料を選ぶことです。

塗料の種類によって耐候性が大きく異なるため、以下のような耐久性の高い塗料を選ぶことで、長く美しい外壁を保つことができます。

フッ素塗料(耐久年数15~20年)
紫外線に強く、色あせしにくい高性能塗料。コストは高めだが、メンテナンスの頻度を減らせる。

無機塗料(耐久年数20~25年)
→ セラミックやガラス成分を含み、紫外線・雨風に強く、長期間色持ちが良い。高耐久で美観を長く維持できる。

ラジカル制御型塗料(耐久年数12~15年)
紫外線による塗膜の劣化(ラジカル反応)を抑える最新技術の塗料。比較的コストパフォーマンスが良い。

🎨 塗料選びのポイント!

  • 安価なアクリル塗料は色あせしやすいので避ける
  • シリコン塗料以上のグレードを選ぶと耐久性アップ

2. ツヤあり塗料を選ぶ

塗料には「ツヤあり」「ツヤなし(マット)」「3分ツヤ」「5分ツヤ」などの種類がありますが、ツヤがある塗料の方が紫外線を反射しやすく、色あせしにくいという特徴があります。

ツヤあり塗料のメリット

  • 紫外線を反射しやすく、色持ちが良い
  • 塗膜が劣化しにくく、長期間美観を維持できる

🚫 ツヤなし塗料のデメリット

  • 紫外線の吸収率が高く、色あせしやすい
  • 表面がザラザラしているため、汚れが付きやすい

💡 対策
「ツヤありが苦手…」という場合は、3分ツヤや5分ツヤのような、ほどよくツヤを抑えた塗料を選ぶのもおすすめです。

3. 適切な色を選ぶ(色あせしにくい色を選ぶ)

色あせしにくい色を選ぶことで、見た目の美しさを長期間維持することができます。

おすすめの色

  • ベージュ・アイボリー(紫外線を反射しやすく、汚れも目立ちにくい)
  • グレー・ブラウン(自然な色合いで色あせが目立ちにくい)
  • オフホワイト・クリーム色(真っ白よりも汚れが目立ちにくい)

🚫 避けたほうがいい色

  • 赤・青・黄色・紫などの鮮やかな色(紫外線で退色しやすい)
  • 黒・濃紺・ダークグリーン(熱を吸収しやすく、劣化が早い)

4. 外壁の素材にもこだわる

外壁の素材によっても、色あせのしやすさが変わります

例えば、サイディングやモルタルなどの外壁材は、塗膜の劣化とともに色あせが進みます。

一方で、光触媒やセルフクリーニング機能のある外壁材を選ぶと、長期間美しさを保ちやすくなります。

セルフクリーニング機能付きの外壁材の例

  • 光触媒塗料(太陽光で汚れを分解し、雨で流れやすい)
  • 低汚染塗料(汚れが付きにくい特殊塗料)

また、外壁に凹凸が多いと、汚れが溜まりやすく、見た目がくすんで色あせたように見えてしまうことがあります。

フラットなデザインの方が、汚れによる色あせを防ぎやすくなります。

5. 定期的なメンテナンスをする

どんなに良い塗料を使っても、長年放置すると色あせは避けられません

定期的にメンテナンスを行うことで、外壁の美しさを長く維持できます。

色あせを防ぐためのメンテナンス方法

  • 外壁の汚れを定期的に洗い流す(年に1~2回)
  • チョーキング(塗膜の粉化)やひび割れが出たら早めに補修
  • 再塗装のタイミングを見極める(10~15年ごと)

特に、外壁にホコリやカビが付着したままだと、見た目がくすんで色あせたように見えてしまうため、こまめに洗浄することが大切です。

まとめ

今回は「色あせしない外壁塗装で選びたい色の特徴」についてご紹介しました。

色選びで失敗しないためには、「色あせしにくい色」を選ぶだけでなく、塗料の種類や塗装方法も重要です。

また、色だけでなく、耐候性の高い塗料(フッ素・無機・ラジカル制御型など)を選ぶことで、さらに色あせを防ぐことができます。

 

広島県福山市・岡山県笠岡市で屋根外壁塗装をご検討中の方は、

イマガワペイントへご相談ください。

お困りごとをお聞きして、お客様目線のご提案を心がけております。

 

👉住まいの無料診断実施中です!

👉無料のお見積りはこちらからどうぞ!

👉実際の施工事例はこちらからご覧いただけます!

 

福山市と笠岡市に4つのショールームがございます。

どうぞお気軽にお立ち寄りくださいませ!

👉ショールームはこちらです! 

Webからお見積り希望をいただいたお客様に、
以下3点をまとめてプレゼント!

QUOカード1,000円分プレゼント!
外装リフォームのポイントがわかる!外装リフォームの教科書プレゼント
これまでの工事を紹介します!施工事例集&会社案内

※プレゼントは、現場調査時にお渡しいたします。

さらに!
ご成約までいただいた方には!

Webからのお問い合わせでご成約の方に限りお見積りから5%OFF Webからのお問い合わせでご成約の方に限りお見積りから5%OFF

外壁・屋根塗装、防水工事、
雨漏り修理をご検討の方へ!

まずは0円出張見積りご利用ください!

  • どんな工事が
    必要なの?
  • 相見積りでも
    いいの?
  • いくらくらい
    かかるの?