外壁をグレーにしたら後悔する?知っておきたいポイントと注意点|広島県福山市の外壁塗装店【イマガワペイント】| 外壁塗装、屋根塗装、防水工事他、住まいの塗り替えならお任せください!

お客様からのお見積り・ご相談専用ダイヤル

営業時間 9:00〜19:00 土日祝も対応

外壁をグレーにしたら後悔する?知っておきたいポイントと注意点

住宅の外壁塗装で人気の色「グレー」。上品で落ち着いた印象を与えるため、新築はもちろんリフォームでも多く選ばれている色です。

しかし、実際に施工してみると「思っていたより暗かった」「無機質すぎた」と後悔するケースもあります。

本記事では、グレー外壁の魅力と後悔を防ぐための注意点さらにはベージュとの違いについても詳しく解説します。

 

広島県福山市の外壁塗装、屋根塗装ならイマガワペイントにお任せください。

一級建築士、一級塗装技能士が在籍するイマガワペイントが、今回は「外壁をグレーにしたら後悔する?知っておきたいポイントと注意点」についてご紹介します。

外壁のデザインや色についてお悩みの方は、ぜひ参考にしてください。

 

また、おしゃれな外壁についてお悩みの方は下記の記事で詳しく解説していますので、チェックしてみてください。

参照:外壁塗装専門店【イマガワペイント】福山市・笠岡市 -おしゃれな外壁塗装で近隣と差をつける方法

グレーの外壁は本当に人気?

近年、外壁塗装の色として「グレー」は非常に人気が高まっています。

特にモダンなデザインやシンプルな外観を好む方から支持を集めており、新築住宅やリフォームで選ばれることが増えています。

グレーは「無彩色」でありながらも奥行きがあり、汚れが目立ちにくい点や経年劣化が目立ちにくいというメリットがあります。

また、グレーはベージュなどの暖色系とは異なり、クールで洗練された印象を与えるため、シャープな印象を持たせたいときに適した選択肢です。

一方で、「グレーを選んだけれど冷たい印象になって後悔した」という声も一定数あります。

このような後悔を避けるためには、「グレーのトーン選び」が重要な注意点です。

青みが強いクールグレーから、ベージュ寄りのウォームグレーまでバリエーションが豊富なため、実際の環境光で確認することが大切です。

つまり、グレーの外壁は確かに人気がありますが、その分「思っていた印象と違った」という失敗も起こりやすい色です。

適切な選定と確認が、満足のいく仕上がりへの第一歩です。

グレーの外壁で後悔するケースとは?

住宅の外観を美しく保つために行う外壁塗装。中でも「グレー」は、落ち着いた雰囲気とモダンな印象が魅力の人気色ですが、一方で「思った仕上がりと違う…」と後悔してしまうケースも少なくありません。

ここでは、グレーの外壁で後悔しやすいパターンを詳しく紹介し、失敗を防ぐための注意点を解説します。

1. 思っていたよりも暗く感じる

グレーには明るめのライトグレーから、濃いチャコールグレーまで幅広いトーンがあります。カタログや色見本では明るく見えた色も、実際に建物全体に塗ると「思った以上に暗かった」と感じることがあります。

特に曇りの日や夕方以降、濃いグレーは黒っぽく見えることが多く、「家全体が重たい印象になった」と後悔する原因になりがちです。

注意点: 実際の外壁に近い場所で、時間帯を変えてサンプルを確認するのが効果的です。

2. 無機質で冷たい印象になる

グレーはクールでスタイリッシュな色ですが、温かみや柔らかさに欠けるため、選び方を誤ると「冷たく感じる」「寂しい印象の家になってしまった」と感じることがあります。

特に、アルミサッシやコンクリート調の素材と組み合わせると無機質さが強調されやすく、家の外観に冷たさが出すぎてしまう可能性があります。

注意点: 木目調の外構や玄関ドアなど、自然素材と組み合わせてバランスを取ると柔らかさをプラスできます。

3. 周囲との調和がとれない

住宅街の多くでは、ベージュやアイボリーなどナチュラルで温かみのある色が多く採用されています。そうした中で濃いグレーの外壁は「浮いて見える」「違和感がある」と感じられることも。

ご近所との調和がとれていないと、地域の景観を損ねる原因になりかねません。

注意点: 周辺の住宅の色をよく観察し、違和感のない範囲で個性を出す工夫が必要です。

4. グレーのトーン・質感によって印象が変わる

一口にグレーといっても、「青みがかったブルーグレー」「茶系に近いウォームグレー」など、微妙な差で印象は大きく変わります。また、ツヤあり・ツヤ消しといった仕上げによっても見え方は異なります。

仕上がってから「こんなグレーじゃなかった…」と後悔するのはよくある話です。

注意点: 色見本だけで判断せず、実際に施工された住宅の写真や現物確認を行うことが理想です。

5. 汚れが思ったより目立つケースも

「グレーは汚れが目立ちにくい」とよく言われますが、実際には選ぶトーンによって差があります。明るめのグレーは埃や排気ガスによる黒ずみが浮いて見える場合もあり、「思っていたほどきれいを保てなかった」と感じることも。

注意点: 汚れに強い塗料の選定や、メンテナンスのしやすさも視野に入れておきましょう。

 

グレーは魅力的な色である一方、誤った選び方や施工によって後悔する可能性があります。

色味・明るさ・周囲との調和・素材の相性といった点をしっかり検討し、事前にシミュレーションを行うことが大切です。

周囲の環境と調和するか?グレー外壁を選ぶ前に確認すべきこと

スタイリッシュで落ち着いた印象を与えるグレーの外壁は、近年の住宅デザインで非常に人気があります。しかし、見た目の美しさだけで選んでしまうと、「周囲の家と雰囲気が合わず浮いてしまった…」と後悔することもあります。

外壁塗装は家全体の印象を左右するだけでなく、地域の景観にも影響するため、グレーを選ぶ際には「周囲の環境との調和」が非常に重要な注意点となります。

1. 周囲の住宅の色を観察しよう

まず注目すべきは、近隣の住宅の外壁の色です。特に戸建てが立ち並ぶ住宅街では、ベージュ系やアイボリー系の外壁が多く使われている傾向があります。これらは自然との相性もよく、あたたかみのある印象を与えるため、多くの人に選ばれています。

その中で濃いグレーや寒色系のグレーを選ぶと、周囲とのトーンが大きく異なり、目立ちすぎてしまうことがあります。これが「せっかくきれいにしたのに違和感がある」と感じる後悔の原因に

注意点: 周囲の住宅を写真で記録したり、色の傾向を一覧で把握しておくと、自分の家がどのように見えるかイメージしやすくなります。

2. 地域の景観ルールや街並みにも配慮を

一部の地域では、外壁の色に関する「景観ガイドライン」が存在します。特に市街地や景観地区では、「グレーなどの濃い色は避ける」「自然色を使うこと」などのルールが設けられていることも。

また、自然に囲まれた場所や伝統的な街並みでは、グレーよりもベージュやブラウンなどの自然と調和しやすい色の方が馴染みやすく、長く愛される外観になります。

注意点: 塗装を始める前に市役所や施工業者を通じて、地域の規制や基準を確認しておくと安心です。

3. 家のデザインや屋根・サッシとの相性を考慮

外壁だけでなく、屋根・窓枠・玄関ドアなど他の要素とのバランスも重要です。グレーは色の幅が広く、他の建材との色調に差が出ると、統一感が損なわれる恐れがあります。

特に周囲が明るいベージュ系の住宅ばかりの中で、自宅だけがクールグレー+ブラックサッシといった配色になると、悪目立ちしてしまう可能性も。

注意点: カラーパースやシミュレーションを活用して、全体のバランスを事前に確認しましょう。

4. どうしてもグレーを使いたい場合は?

それでも「どうしてもグレーが好き」「個性を出したい」という場合は、ベージュや木目調とのツートーン配色を検討してみましょう。たとえば、1階部分をグレー、2階部分をベージュにすることで、周囲との調和を保ちながらグレーの魅力を活かすことができます。

 

グレーの外壁はとても魅力的ですが、周囲との調和を意識せずに選んでしまうと、仕上がりに満足できず後悔してしまうこともあります

外観はその家だけでなく、周辺環境や街並みにも影響を与える大切な要素。

外壁塗装における大きな注意点として、色選びの際には地域全体とのバランスをしっかり考慮しましょう。

色味の違いで印象が変わる!グレーの種類と選び方のポイント

グレーの外壁は、そのシンプルで上品な印象から人気の高い選択肢ですが、実は「グレー」と一口に言っても、さまざまな色味やトーンがあります。

外壁塗装において色味の違いは家全体の印象を大きく左右するため、安易に選んでしまうと「イメージと違ってしまった…」と後悔する原因にもなりかねません。

ここでは、グレーの代表的な種類と、それぞれの印象・選び方の注意点について詳しく解説します。

1. クールグレー(青みのあるグレー)

クールグレーは、青や緑がかったグレーで、シャープで現代的な印象を与えるのが特徴です。無機質でスタイリッシュな外観に仕上がるため、モダン住宅やデザイナーズ住宅との相性が良い色です。

注意点:
冷たく見えやすいため、住宅街や自然環境の多い場所では「浮いた印象」になることも。木目やベージュ系のアクセントを加えるとバランスが取れます。

2. ウォームグレー(ベージュ寄りのグレー)

ウォームグレーは、ベージュやブラウンの色味が入った温かみのあるグレーです。ナチュラルな印象があり、周囲の住宅とも調和しやすいのが魅力です。和風・洋風問わずさまざまなデザインに合います。

注意点:
ベージュとグレーの中間のような色合いなので、「もっとシャープにしたかった」と感じてしまうことも。デザインの方向性を明確にしてから選ぶと後悔が防げます。

3. ライトグレー(明るめのグレー)

ライトグレーは、清潔感があり、外観を軽やかに見せる効果があります。白に近い色合いで、太陽光を反射しやすいため、明るく爽やかな印象を与えます。

注意点:
汚れがやや目立ちやすく、排気ガスや水垢による黒ずみが気になるケースも。セルフクリーニング機能付きの塗料や、こまめなメンテナンスを検討しましょう。

4. チャコールグレー(濃いグレー)

チャコールグレーは黒に近い深みのあるグレーで、高級感や重厚感を演出できます。シンプルでありながら存在感があるため、個性を出したい方に人気です。

注意点:
全体が暗く重たく見えることがあるため、白や木目、ベージュ系とのコントラストを活かすことで、圧迫感を軽減できます。また、日当たりの悪い場所ではより暗く見える可能性もあります。

色味選びで後悔しないためのポイント
  • 時間帯や天候によって色の見え方が変わることを理解する
  • 実際の施工事例や現地での色確認を行う
  • シミュレーションで全体バランスをチェックする
  • 周囲の環境や建材との調和を意識する
  • 家族全員の好みを確認し、長く愛せる色を選ぶ

後悔しないためのポイント:グレーの外壁で知っておくべき3つの注意点

上品で落ち着いた印象を与えるグレーの外壁は、近年の住宅デザインで高い人気を誇っています。しかし、「外壁塗装をグレーにしたけれどイメージと違った」といった後悔の声も少なくありません。

グレーは一見無難に見える色ですが、選び方や周囲とのバランスを誤ると、思い通りの外観に仕上がらないことがあります。ここでは、グレーを外壁に選ぶ際に後悔しないために必ず押さえておきたい3つの注意点をご紹介します。

1. 【色味の違いに要注意】グレーの「種類」で印象が大きく変わる

「グレー」といっても、ブルーグレー、ウォームグレー、チャコールグレーなどさまざまなバリエーションがあります。それぞれが持つ雰囲気は大きく異なり、選ぶ色味によって「クール」「ナチュラル」「重厚」といった印象が変化します。

たとえば、青みの強いグレーは都会的で洗練された印象を与える一方で、「冷たく感じる」「無機質すぎる」と後悔するケースも。一方、ベージュ寄りのウォームグレーは周囲と調和しやすく、柔らかい印象に仕上がります。

注意点:
カタログだけで判断せず、実際の施工事例や外壁サンプルを屋外で確認することが重要です。

2. 【周囲との調和が大切】住宅街で浮いて見えることも

外壁の色は、その家だけでなく、周囲の街並みや住宅との調和も非常に大切です。特にグレーは、近隣がベージュやアイボリーなどのナチュラルカラーで統一されている中に濃いグレーが加わると、浮いた印象になってしまう場合があります。

家だけが重たい印象になってしまうと、住んでいる本人だけでなく、ご近所との調和にも支障が出る可能性も。

注意点:
近隣の外壁カラーや全体の街並みのトーンを確認し、調和を意識して配色を決めましょう。グレー×ベージュのツートーンもおすすめです。

3. 【素材・仕上げに注意】光の加減で見え方が変わる

グレーは光の当たり方や季節によって印象が大きく変わる色です。朝日では柔らかく見えても、夕方には暗く重たく見えることもあります。また、マットな質感と光沢のある仕上げでは、同じ色でも見た目がまったく異なります。

「施工前は明るい印象だったのに、完成後は暗く見える」「汚れが予想以上に目立つ」などの後悔もこのパターンでよく起こります。

注意点:
仕上げの質感(ツヤあり/なし)や、実際の採光条件を考慮した上で色を選びましょう。サンプルは屋外で、時間帯を変えて確認するのがベストです。

グレーの外壁のデメリット:よくある失敗例とその対策

グレーの外壁はスタイリッシュで人気がありますが、施工後に「思っていたのと違う」と感じてしまうケースも少なくありません。

ここでは、よくある失敗例とその対策を解説します。

事前にこれらを知ることで、満足度の高い外壁を実現しましょう。

色味の違いにショックを受けるケース

よくある失敗例

カタログやサンプルでは理想的だったのに、実際に施工してみると「思ったより暗い」「青っぽすぎる」と感じることがあります。

特にグレーは光の影響を受けやすく、時間帯や天候によって見え方が変化するため注意が必要です。

対策

サンプルは必ず実物大のものを取り寄せ、屋外で確認する。

家全体のイメージをシミュレーションできるツールや業者に依頼する。

濃いグレーに不安がある場合は、少し明るめの色を選ぶ。

汚れが目立つ場所が出やすい

よくある失敗例

「グレーは汚れが目立ちにくい」と言われるものの、濃いグレーでは雨だれや埃が浮き出て目立ちやすくなることがあります。

特に、軒下や窓周りは汚れが集中しやすい部分です。

対策

防汚性の高い塗料を選ぶ。

施工時に撥水加工や防汚加工を追加する。

汚れが気になる部分は定期的に清掃する。特に雨だれは早めの対応が肝心です。

周囲の景観との不調和

よくある失敗例

グレーを選んだ結果、周囲の住宅や街並みから浮いてしまい、「違和感がある」と感じる場合があります。

特に濃いグレーはモダンな雰囲気が強く、伝統的な住宅地ではミスマッチになりやすいです。

対策

周辺環境や隣家との調和を事前に確認する。

グレーの中でもベージュがかった柔らかいトーンを選ぶことで、どの景観にも馴染みやすくなる。

外壁だけでなく、屋根や玄関ドアの色も全体のバランスを考える。

夏場の熱の吸収問題

よくある失敗例

濃い色の外壁は夏場に熱を吸収しやすく、室内温度が上がる原因になることがあります。

エアコン代が増加したと後悔する人も少なくありません。

対策

太陽光を反射する遮熱塗料を使用する。

濃いグレーを避け、明るめのグレーや淡い色を選ぶことで熱吸収を軽減する。

遮熱効果のある窓フィルムや断熱材を併用する。

長持ちする外壁にするには?グレー外壁のメンテナンス方法

グレーの外壁は、そのモダンで洗練された印象が魅力ですが、耐久性を保つためには適切なメンテナンスが欠かせません。

ここでは、グレー外壁を美しく保ち、長持ちさせるための具体的なメンテナンス方法を紹介します。

定期的な洗浄で汚れをリセット

グレーの外壁は、雨だれや埃による汚れが目立つことがあります。

特に濃いグレーの場合、汚れが付着すると全体の印象が暗くなりがちです。

ポイント

年に1~2回を目安に高圧洗浄機やホースを使って洗浄しましょう。

汚れがひどい場合は、中性洗剤を使用して優しくブラシでこすります。

窓枠や雨どいの周辺は汚れが溜まりやすいので、念入りにチェック。

定期的な外壁塗装のメンテナンス

外壁塗料の劣化は、美観を損ねるだけでなく、家全体の保護機能を低下させる原因になります。

特に、色あせやクラック(ひび割れ)が目立つ場合は早めの対応が必要です。

ポイント

一般的な塗料では10年程度を目安に塗り替えを検討する。

耐久性の高い塗料(フッ素系、無機塗料など)を選ぶことで塗り替え頻度を減らす。

再塗装時に同じグレーを選ぶ場合は、少し明るめを選ぶと劣化による色あせが目立ちにくくなります。

コケやカビの予防と対策

湿気の多い環境では、グレーの外壁にコケやカビが発生することがあります。

これらは見た目の問題だけでなく、外壁自体を劣化させる要因にもなります。

ポイント

コケやカビが発生したら、すぐに専用の洗剤で洗浄しましょう。

日当たりの悪い面には、防カビ・防藻効果のある塗料を使用する。

定期的に換気を行い、外壁周辺の湿気を軽減する工夫も効果的です。

ひび割れや傷の早期修復

小さなひび割れや傷を放置すると、そこから雨水が染み込み、外壁の内部を劣化させる原因になります。

これが大きな修繕につながることも。

ポイント

ひび割れを発見したら、早めに補修材で埋める。

定期点検をプロに依頼し、問題がないか確認する。

特に風雨が強い地域では、外壁のチェック頻度を増やすことをおすすめします。

防汚・耐候塗料の選択でメンテナンス負担を軽減

初期段階で防汚性や耐候性の高い塗料を選ぶことで、日々のメンテナンス負担を大幅に軽減できます。

これにより、外壁の美しさを長期間保つことができます。

ポイント

撥水効果のある塗料を使用する。

遮熱効果のある塗料を選ぶと、外壁が紫外線で劣化するリスクを軽減。

まとめ

今回は、外壁をグレーにしたら後悔する?知っておきたいポイントと注意点について解説しました。

グレーの外壁は上品で流行にも左右されにくい魅力的な選択肢ですが、美しさを長く保つには適切なメンテナンスが不可欠です。

塗料の選定から、定期点検、部分補修、そしてベージュなどの色との組み合わせに至るまで、事前にしっかりと計画しておくことで、外壁塗装後の後悔を防ぐことができます。

 

広島県福山市・岡山県笠岡市で屋根外壁塗装をご検討中の方は、

イマガワペイントへご相談ください。

お困りごとをお聞きして、お客様目線のご提案を心がけております。

 

👉住まいの無料診断実施中です!

👉無料のお見積りはこちらからどうぞ!

👉実際の施工事例はこちらからご覧いただけます!

福山市と笠岡市に4つのショールームがございます。

どうぞお気軽にお立ち寄りくださいませ!

 

👉ショールームはこちらです! 

Webからお見積り希望をいただいたお客様に、
以下3点をまとめてプレゼント!

QUOカード1,000円分プレゼント!
外装リフォームのポイントがわかる!外装リフォームの教科書プレゼント
これまでの工事を紹介します!施工事例集&会社案内

※プレゼントは、現場調査時にお渡しいたします。

さらに!
ご成約までいただいた方には!

Webからのお問い合わせでご成約の方に限りお見積りから5%OFF Webからのお問い合わせでご成約の方に限りお見積りから5%OFF

外壁・屋根塗装、防水工事、
雨漏り修理をご検討の方へ!

まずは0円出張見積りご利用ください!

  • どんな工事が
    必要なの?
  • 相見積りでも
    いいの?
  • いくらくらい
    かかるの?