家の外装の色で後悔しない!汚れが目立たない色とプロが教える組み合わせ術|広島県福山市の外壁塗装店【イマガワペイント】| 外壁塗装、屋根塗装、防水工事他、住まいの塗り替えならお任せください!

お客様からのお見積り・ご相談専用ダイヤル

営業時間 9:00〜19:00 土日祝も対応

家の外装の色で後悔しない!汚れが目立たない色とプロが教える組み合わせ術

家の外装の色選びは、10年以上住まいの印象を決めるため、絶対に後悔したくないですよね。この記事では、汚れが目立たない人気の色をランキング形式でご紹介します。結論として、失敗を防ぐにはグレーやベージュといった中間色がおすすめです。さらに、プロが実践するおしゃれなツートンカラーの組み合わせ術から、色見本やシミュレーションを活用した具体的な選び方の手順までを徹底解説。理想の外観を実現するためのヒントがきっと見つかります。

広島県福山市の外壁塗装、屋根塗装ならイマガワペイントにお任せください。

一級建築士、一級塗装技能士が在籍するイマガワペイントが、今回は「家の外装の色で後悔しない!汚れが目立たない色とプロが教える組み合わせ術」についてご紹介します。

外壁塗装について気になる方は、ぜひ参考にしてください。

また、外壁塗装で気をつけるべきポイントについて気になる方は下記の記事で詳しく解説していますので、チェックしてみてください。

参照:外壁塗装はなぜ必要?放置すると起こる劣化のリスクとは

家の外装の色選びで後悔しがちな5つのポイント

家の外壁塗装や新築は、人生で何度も経験するものではありません。だからこそ「絶対に失敗したくない」と誰もが思うはずです。しかし、理想と現実のギャップから、完成後に「こんなはずじゃなかった…」と後悔してしまうケースは少なくありません。

ここでは、多くの方が陥りがちな外装の色選びにおける失敗例を5つのポイントにまとめました。先輩たちの後悔から学び、満足のいく色選びの第一歩を踏み出しましょう。

後悔ポイント

対策のヒント

1. 小さな色見本だけで判断

A4サイズ以上の大きな見本で、屋外の太陽光の下で確認する。

2. 汚れの目立ちやすさを軽視

中間色(グレー、ベージュなど)を選ぶか、汚れにくい機能性塗料を検討する。

3. 周囲の景観との不調和

近隣の家や街並みを散策し、自分の家がどう見えるか客観的にイメージする。

4. 家全体のバランスを未考慮

外壁だけでなく、屋根・サッシ・玄関ドアなど付帯部との相性も考える。

5. 室内照明での色確認

時間帯や天候を変えて、必ず屋外の自然光で色の見え方をチェックする。

1. 小さな色見本だけで判断し「思った色と違う!」

塗装業者から提示される小さな色見本(カラーサンプル)だけで色を決定してしまうのは、最も多い失敗原因の一つです。色は面積の大きさによって見え方が変わる「面積効果」という現象があります。一般的に、小さな面積で見た色は、実際に壁一面に塗られると、より明るく、より鮮やかに見える傾向があるのです。

「カタログで見た落ち着いたベージュを選んだはずが、完成したら思ったより白っぽくて明るすぎた」「シックなグレーを選んだつもりが、全体で見ると青みがかって冷たい印象になってしまった」といった後悔の声が後を絶ちません。この面積効果によるイメージのズレを防ぐことが、色選び成功の鍵となります。

2. 汚れの目立ちやすさを考えず「すぐに汚く見えてがっかり…」

憧れの真っ白な家や、重厚感のある真っ黒な家。デザイン的には非常に魅力的ですが、汚れの目立ちやすさという観点では注意が必要です。外壁は常に雨風や砂埃、排気ガスなどにさらされています。

例えば、白い外壁は雨だれによる黒いスジ状の汚れや、カビ・コケの緑色が目立ちやすくなります。逆に、黒い外壁は砂埃や鳥のフンといった白っぽい汚れが際立ってしまうのです。せっかく費用をかけて美しく塗装しても、すぐに汚れが目立ってしまっては満足度が大きく下がってしまいます。デザイン性だけでなく、長期的な美観を維持するための視点も欠かせません。

3. 周囲の景観と調和せず「我が家だけ浮いている…」

自分の好きな色を選ぶことは大切ですが、その色が周囲の環境に馴染むかどうかも重要なポイントです。近隣の家々の色合いや街並み、周囲の自然(緑や空)との調和を考えずに個性的な色を選んでしまうと、一軒だけ悪目立ちしてしまい、落ち着かない印象を与えてしまうことがあります。

特に、自治体によっては「景観ガイドライン」で外壁に使用できる色の明るさや鮮やかさに制限を設けている地域もあります。家は単体で存在するのではなく、街並みを構成する一員であるという意識を持つことが、後悔しない色選びにつながります。事前に周辺を散策し、自分の家がその風景の中に建った時をイメージしてみましょう。

4. 屋根やサッシなど家全体で考えず「統一感がない…」

外装の色選びは、外壁の色だけを決めれば終わりではありません。屋根、雨樋(あまどい)、破風板(はふいた)、軒天(のきてん)、窓サッシ、玄関ドア、ベランダなど、家は様々なパーツ(付帯部)で構成されています。

「外壁の色は気に入っているのに、もともとあったサッシの色と合わなくてチグハグに見える」「屋根の色とのバランスが悪く、全体的にまとまりがない」といった失敗は、外壁の色単体でしか考えていなかった場合に起こりがちです。変更できないパーツの色(サッシなど)を基準に考えたり、家全体をキャンバスと捉えて配色のバランスを考えたりすることで、洗練された統一感のある外観を実現できます。

5. 太陽光の下で確認せず「日中の印象が全然違う!」

色見本を打ち合わせのテーブルの上、つまり室内の蛍光灯の下でだけ確認するのも危険です。光の種類によって、色の見え方は大きく異なります。外壁は、一日を通して太陽光(自然光)に照らされるものです。

晴れた日の直射日光の下、曇りの日の柔らかい光の下、そして朝・昼・夕方と時間帯によっても色の印象は変化します。「室内では温かみのあるクリーム色に見えたのに、外で見たらただの黄色に見えてしまった」というケースも少なくありません。色見本は必ず屋外に持ち出し、様々な時間帯や天候の下で、実際に塗装する壁に当てて確認するひと手間を惜しまないようにしましょう。

汚れが目立たない家の外装色ランキングTOP5

家の外壁は、常に雨風や砂埃、排気ガスなどにさらされています。せっかく美しい色に塗り替えても、すぐに汚れが目立ってしまっては残念ですよね。ここでは、外壁の汚れの原因となる「砂埃」「カビ・コケ」「雨だれ」などが目立ちにくい、人気の外装色をランキング形式でご紹介します。汚れが目立たない色の共通点は、景色に馴染む中間色(アースカラー)であることです。汚れそのものの色に近いため、付着しても同化して見えにくいという特徴があります。

1位 どんな家にも合う万能カラー グレー系

汚れが目立たない色の代表格といえば、グレーです。多くの汚れの原因である砂や土、埃、排気ガスの煤などは中間色であり、グレーの外壁に付着しても色の差が少なく、最も汚れが目立ちにくい万能カラーと言えます。クールで都会的な印象から、落ち着いたシックな雰囲気まで、色の濃淡によって多彩な表情を見せてくれるのも人気の理由です。和風・洋風を問わず、あらゆるデザインの住宅にマッチします。

特に、少し明るめのライトグレーやミドルグレーは、白い汚れ(鳥のフンなど)と黒い汚れ(排気ガスなど)のどちらもカモフラージュしやすく、おすすめです。一方で、チャコールグレーのような濃い色は、砂埃や鳥のフンなどの白い汚れがやや目立ちやすくなる傾向があります。

色の種類

与える印象

相性の良いスタイル

注意点

ライトグレー

明るい、洗練、軽やか

シンプルモダン、北欧風

雨だれが筋状に残るとやや目立つ場合がある

ミドルグレー

落ち着き、安定的、都会的

モダン、スタイリッシュ

特になし(最もバランスが良い)

チャコールグレー

重厚感、高級感、シック

和モダン、デザイナーズ住宅

白っぽい汚れ(砂埃、鳥のフン)が目立ちやすい

2位 明るく温かみのある ベージュ・アイボリー系

ベージュやアイボリーも、汚れが目立たない色として非常に人気があります。これらの色は土や砂、黄砂の色に近いため、砂埃や土汚れが付着しても自然に馴染みます外壁全体を明るく、温かみのある優しい印象に仕上げてくれるため、周囲の景観や他の住宅とも調和しやすいのが魅力です。膨張色であるため、家を大きく見せる効果も期待できます。

純白に近い白は汚れが目立ちやすいですが、少し黄みがかったアイボリーや、落ち着いたベージュを選ぶことで、明るい印象を保ちながら汚れの目立ちにくさを両立できます。屋根や付帯部(雨樋など)にブラウンやブラックを合わせると、全体が引き締まり、おしゃれな雰囲気を演出できます。

色の種類

与える印象

相性の良いスタイル

ポイント

アイボリー

明るい、清潔感、優しい

ナチュラル、洋風(南欧風など)

白の明るさと汚れの目立ちにくさを両立できる

ベージュ

温かい、穏やか、安心感

ナチュラル、カントリー、和風

どんな街並みにも馴染む定番カラー

3位 落ち着きと高級感を演出する ブラウン系

ブラウンは、土や木といった自然を連想させる色であり、赤土や泥はねなどの汚れが目立ちにくいというメリットがあります。落ち着きと重厚感、高級感を演出できるため、格調高い雰囲気を求める方に人気です。色の濃淡によって印象が大きく変わり、明るいブラウンはカジュアルで温かい雰囲気に、ダークブラウンはシックでモダンな印象を与えます。

ツートンカラーのアクセント色としても使いやすく、ベージュやアイボリーと組み合わせることで、デザインにメリハリが生まれます。ただし、濃いブラウンは紫外線による色褪せがやや目立ちやすい傾向があるため、耐候性の高い塗料を選ぶと良いでしょう。

色の種類

与える印象

相性の良いスタイル

注意点

ライトブラウン

親しみやすい、ナチュラル

カントリー、ナチュラル

明るい分、黒っぽい汚れはやや目立つ

ダークブラウン

高級感、重厚感、シック

和モダン、クラシック

紫外線による色褪せが白っぽく見えることがある

4位 自然と調和するおしゃれな グリーン系

グリーン系の外壁は、周囲の植栽や自然と美しく調和します。特に、苔や藻、カビといった緑系の汚れは、外壁の色と同化するため非常に目立ちにくいのが大きなメリットです。彩度を抑えたモスグリーンやカーキなど、くすんだ色合いを選ぶと、より汚れが目立ちにくく、おしゃれで落ち着いた印象に仕上がります。

癒やしや安らぎといった心理的効果も期待できる色であり、個性と上品さを両立させたい方におすすめです。ビビッドなグリーンは色褪せや汚れが目立ちやすいため、アースカラーに近い、彩度の低いグリーンを選ぶのが失敗しないコツです。

色の種類

与える印象

相性の良いスタイル

ポイント

モスグリーン

落ち着き、上品、調和

ナチュラル、和モダン

緑系の汚れ(苔・カビ)に特に強い

カーキ

スタイリッシュ、個性的

インダストリアル、モダン

ブラウンやグレーとの相性も良い

5位 個性的でスタイリッシュな ネイビー・ブルー系

スタイリッシュで洗練された印象を与えるネイビーやブルー系も、近年人気が高まっています。これらの濃い色は、排気ガスや煤などの黒っぽい汚れに対しては目立ちにくいという利点があります。特に都会的なデザインの住宅や、モダンな雰囲気を好む方に選ばれています。

ただし、上位の色と比較すると、黄砂や砂埃、鳥のフンといった白っぽい汚れは目立ちやすいというデメリットもあります。また、濃色は紫外線で顔料が劣化し、表面が白っぽくなる「チョーキング現象」が目立ちやすい傾向にあります。これらの点を理解した上で、白や木目調のアクセントと組み合わせるなど、デザイン性を重視して選ぶと良いでしょう。

メリット

デメリット(目立ちやすい汚れ)

相性の良いスタイル

ポイント

クールで都会的な印象、黒系の汚れに強い

白っぽい汚れ(砂埃、黄砂、鳥のフン)、チョーキング現象

シンプルモダン、アメリカンスタイル、西海岸風

白やシルバーのサッシと合わせると爽やかな印象になる

まとめ

家の外装の色選びは、家の印象を左右し、長く付き合うものだからこそ後悔したくないものです。汚れが目立たない色を選ぶなら、砂埃やコケの色に近いグレーやベージュ、ブラウンといった中間色がおすすめです。逆におしゃれに見える純白や真っ黒は、汚れが目立ちやすい点に注意が必要です。ツートンカラーやアクセントカラーなどの配色テクニック、そしてA4サイズ以上の色見本を太陽光の下で確認するといった具体的なステップを踏むことで、失敗のリスクを減らせます。この記事で解説したポイントを参考に、理想の住まいを実現してください。

広島県福山市・岡山県笠岡市で屋根外壁塗装をご検討中の方は、

イマガワペイントへご相談ください。

お困りごとをお聞きして、お客様目線のご提案を心がけております。

👉住まいの無料診断実施中です!

👉無料のお見積りはこちらからどうぞ!

👉実際の施工事例はこちらからご覧いただけます!

福山市と笠岡市に4つのショールームがございます。

どうぞお気軽にお立ち寄りくださいませ!

👉ショールームはこちらです! 

Webからお見積り希望をいただいたお客様に、
以下3点をまとめてプレゼント!

QUOカード1,000円分プレゼント!
外装リフォームのポイントがわかる!外装リフォームの教科書プレゼント
これまでの工事を紹介します!施工事例集&会社案内

※プレゼントは、現場調査時にお渡しいたします。

さらに!
ご成約までいただいた方には!

Webからのお問い合わせでご成約の方に限りお見積りから5%OFF Webからのお問い合わせでご成約の方に限りお見積りから5%OFF

外壁・屋根塗装、防水工事、
雨漏り修理をご検討の方へ!

まずは0円出張見積りご利用ください!

  • どんな工事が
    必要なの?
  • 相見積りでも
    いいの?
  • いくらくらい
    かかるの?