広島で外壁塗装助成金を活用する5つのポイント

広島県福山市の外壁塗装、屋根塗装ならイマガワペイントにお任せください。
一級建築士、一級塗装技能士が在籍するイマガワペイントが、今回は「広島で外壁塗装助成金を活用する5つのポイント」についてご紹介します。
外壁塗装について気になる方は、ぜひ参考にしてください。
また、広島市の外壁塗装選びのポイントについて気になる方は下記の記事で詳しく解説していますので、チェックしてみてください。
参照:外壁塗装専門店【イマガワペイント】福山市・笠岡市 -広島市の外壁塗装選びのポイント解説
広島で使える外壁塗装の助成金制度とは?
外壁塗装は住宅の美観を保つだけでなく、建物の寿命を延ばす大切なメンテナンスです。しかし、費用が高額になりやすいため、助成金制度をうまく活用することで経済的な負担を軽減することができます。
広島県内では、広島市や福山市などの一部自治体で、住宅リフォーム助成金の一環として外壁塗装費用を支援する制度が用意されています。制度名や対象内容は市区町村によって異なりますが、主に以下のような特徴があります:
- 対象となる建物:持ち家(戸建て)で、築年数が一定以上経過していることが条件となることが多いです。
- 対象となる工事内容:外壁の塗り替えや防水工事、耐震改修を伴うものなど。
- 助成金額の目安:補助率は費用の1/10~1/2程度、上限は10万円~30万円ほどと自治体によって異なります。
- 申請条件:工事開始前の申請が必須、地元の登録業者を使うことなどの条件が設けられている場合があります。
注意点として、予算が限られているため早期に受付が終了することもあります。毎年、春や秋に受付が開始されることが多いため、こまめに自治体の公式サイトを確認することが重要です。
助成金を受けるための基本条件を確認しよう
外壁塗装に関する助成金制度は非常に魅力的ですが、誰でも受けられるわけではありません。申請する前に、「自分が条件に当てはまっているか」をしっかり確認することが重要です。
広島県内の自治体で一般的に設けられている主な条件は、以下のとおりです。
1. 申請者が住宅の所有者であること
助成金の多くは、住宅の所有者かつ実際に居住している人を対象としています。賃貸住宅や空き家などは対象外となるケースが多いです。
2. 対象となる建物が一定年数以上の築年数であること
制度によっては「築10年以上」などの基準が設けられていることもあります。これは老朽化した住宅の維持・保全を目的としているためです。
3. 過去に同様の助成を受けていないこと
同じ建物に対して繰り返し助成を受けることは原則できません。過去に補助を受けた履歴がある場合は注意が必要です。
4. 申請前に工事を始めていないこと
工事開始後の申請は、ほとんどの制度で無効とされます。必ず契約・着工前に申請を完了させましょう。
5. 地元の指定業者や登録施工業者を利用すること
自治体によっては、あらかじめ登録された業者に依頼することが条件となっている場合があります。信頼できる地元業者を選びましょう。
これらの条件をクリアしていれば、助成金を受けるチャンスは十分にあります。
申請タイミングがカギ!失敗しないスケジュール管理
外壁塗装の助成金を確実に受け取るためには、「いつ申請するか」というタイミングの管理が非常に重要です。制度の多くは「事前申請」が条件であり、スケジュールを誤ると申請そのものが無効になる可能性もあるため、注意が必要です。
🔑 事前申請が原則
助成金制度では、工事の契約前または着工前に申請を完了しておく必要があります。申請受理の確認を得てからでないと工事を始められないことが多く、うっかり着工してしまうと助成が受けられなくなるケースもあります。
📅 年度ごとに受付期間が設定されている
多くの自治体では、助成金の受付期間が年度ごと(例:4月〜翌年3月)に設けられており、予算が埋まり次第、早期終了となることもあります。特に人気の高い市町村では、受付開始直後に申請が殺到することも珍しくありません。
🗓 スケジュール例(広島市のケース)
- 3月:自治体の制度内容を確認
- 4月:申請書類を準備し、早期に提出
- 5月:審査結果を待ってから契約・着工
このように、工事のスケジュールと助成金の申請スケジュールをセットで計画することが大切です。
工事業者との打ち合わせ時に、助成金の申請スケジュールも相談しておくとスムーズです。
信頼できる業者選びのコツとチェックポイント
外壁塗装の助成金を利用する際に、最も重要な要素のひとつが「業者選び」です。助成金の申請には、自治体の要件に合致した工事が必要であり、これを的確に対応してくれる信頼性の高い業者を選ぶことが成功のカギになります。
✅ 地元の登録業者を選ぼう
多くの自治体では、助成金を利用する際に**「登録業者制度」**を導入しています。これは、自治体が認定した施工業者であることを意味し、申請手続きや施工の質が一定の基準を満たしている証です。
登録業者は、助成金制度への理解が深いため、書類の作成サポートや申請手続きもスムーズに進めてくれます。
✅ 複数の業者から見積もりを取る
1社だけで決めてしまわずに、最低2〜3社から見積もりを取得することが大切です。金額だけでなく、見積書の内容が具体的か、工事内容の説明が丁寧かなど、信頼性を見極めるポイントがたくさんあります。
✅ 助成金制度に詳しいかを確認する
「助成金の活用について相談したい」と問い合わせた際の対応も、業者選びの重要な判断材料になります。制度に詳しく、親身にアドバイスしてくれるかどうかを見極めましょう。
✅ 実績や口コミもチェック
ホームページに掲載されている施工実績や、Googleレビューなどの評価も参考になります。実際に助成金制度を使った施工事例がある業者なら、安心して依頼できるでしょう。
信頼できる業者選びが、外壁塗装の成功と助成金の確実な取得につながります。
申請書類の準備とよくある不備とは?
外壁塗装の助成金を受けるためには、必要書類を正しく整え、期限内に提出することが不可欠です。せっかく工事内容やスケジュールが整っていても、書類の不備があると申請が通らないこともあります。
ここでは、一般的に必要とされる書類と、よくある不備の例をご紹介します。
一般的に必要な書類
- 助成金交付申請書(自治体指定の様式)
- 工事見積書の写し
- 工事内容がわかる図面や写真
- 建物の登記簿謄本や固定資産税の納税証明書
- 施工業者の契約書または発注書(工事前の場合は予定書)
- 施工前の現況写真
自治体によっては、追加で「住民票」や「印鑑証明書」が求められることもあります。
よくある不備と注意点
工事前に申請していない
最も多い失敗例です。工事開始後では助成対象外になるため、着工は必ず申請受理後に。
見積書に詳細が書かれていない
具体的な塗装箇所、面積、塗料の種類などが明記されていないと却下されることがあります。
必要な添付書類の抜け落ち
「登記簿謄本が古い」「写真が不鮮明」「図面が不足している」など、細かい不備が審査で引っかかることも。
記載漏れや記入ミス
手書きの申請書では、特に記入漏れや誤記に注意。提出前に必ず再確認を。
業者にサポートを依頼するのも一つの手
信頼できる業者であれば、申請書類の準備や添付資料の作成をサポートしてくれるところもあります。はじめての申請で不安な方は、経験豊富な業者を選ぶと安心です。
まとめ
今回は「広島で外壁塗装助成金を活用する5つのポイント」についてご紹介しました。
外壁塗装は家を長持ちさせるために欠かせない重要な工事ですが、その費用は決して安くありません。
だからこそ、広島の自治体が提供している助成金制度をうまく活用することで、経済的な負担を大幅に軽減できます。
広島県福山市・岡山県笠岡市で屋根外壁塗装をご検討中の方は、
イマガワペイントへご相談ください。
お困りごとをお聞きして、お客様目線のご提案を心がけております。
福山市と笠岡市に4つのショールームがございます。
どうぞお気軽にお立ち寄りくださいませ!